ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは

投稿日

  ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは
【目次】

    今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックについておはなしします。

     

    1. 肯定的な反応

    「坂田さん、なんか雰囲気が変わってきましたよ。」と、若手リーダーからメールが届きました。このリーダーは、会議を開いても雰囲気が重く、意見やアイデアもなかなか出てこない事に、悩みを抱いていました。

     

    原因は、前任の課長が意見を言ったりすると「で?それがどうしたの?」を口癖のように言い続けていて、これに対してメンバー達が何も言えなくなってしまった、とのこと。この雰囲気をすぐにでも変えたいと、私のもとに相談がきていました。

     

    このとき、私がアドバイスしたことは「なるほどね~」でした。会議を盛り上げるには、ちょっとした工夫。「なるほどね~」という肯定的な反応は、会議を活発にし、笑顔や笑い声を増やしたり、会議の雰囲気が改善され、参加者間のコミュニケーションがより円滑になります。

     

    「なるほどね~」は「あなたの言っていることを聞いて、理解しましたよ。」という相手にとって肯定的な意味が込められています。これは、発言をした人にとって、ポジティブなフィードバックとして受け止められやすく、発言者は自身の意見や発言が理解され、受け入れられていると感じ、自信を持つことができるのです。また、人は、他者からの肯定的な反応や支持を得ると、さらにその行動を続けたくなる心理があります。

     

    理解されている!受け入れられている!ウケている!と感じると「もっと発言をしたい!」「もっと、話し続けたい!」となるのです。

     

    「なるほどね~」という反応は、発言者に対する社会的な支持(ソーシャルリインフォースメント)を示しており、発言者が「もっと発言をしたい!」というモチベーションを高めます。また、リーダーのメールには「誰かが発言をしたら、”なるほどね~”という言葉をみんなで言ってみる。」というルールを会議の中に取り入れたそうです。

     

    すると「なるほどね~」と反応すると、会議室内に笑いが起こったというのです。これにより、発言者と他の参加者の間に親近感が生まれ、リラックスした雰囲気を醸し出し、笑いを誘うようになります。

     

    2. 心理的安全性

    肯定的な反応は、会議の参加者全員にとっての心理的安全性を高めます。

     

    心理的安全性が高まると、参加者は安心して意見を述べたり、冗談を言ったりすることができるため、自然と笑いが増えるのです。笑いは伝染しやすいもので、一人の笑い声が他の参加者にも伝わることがあります。

     

    私たちの脳には、ミラーニューロンという「ものまね神経」があり、他人の感情や思いを自分の心の中に映し出す機能を持っています。誰かが笑うと、自分も笑う。誰かが楽しいと、自分も楽しい。この反応は、ミラーニューロンが活性化されて起こる感情の変化なのです。

     

    この、ミラーニューロンの働きにより、一人が「なるほどね~」と笑顔で反応すると、他の参加者も同じように笑顔になり、笑いが広がるのです。さらには、肯定的な反応を続けることで、オキシトシン(信頼関係や絆を深めるホルモン)とドーパミン(快楽や報酬に関連する神経伝達物質)が脳内で分泌されます。これにより、会議の参加者間の結びつきが強まり、リラックスして楽しい雰囲気が生まれます。

     

    私は、この原理原則を背景に「なるほどね~」を多くのリーダーに勧めています。

     

    私に相談をしてくれたリーダーは「メンバーが私の知らない細かい事や、困り事なども話してくれるようになり、職場の中で何が起きているのか把握しやすくなりました。」と話していました。この小さな情報は、チームのリスクを見極め、事前に対策をとるこ...

      ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは
    【目次】

      今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックについておはなしします。

       

      1. 肯定的な反応

      「坂田さん、なんか雰囲気が変わってきましたよ。」と、若手リーダーからメールが届きました。このリーダーは、会議を開いても雰囲気が重く、意見やアイデアもなかなか出てこない事に、悩みを抱いていました。

       

      原因は、前任の課長が意見を言ったりすると「で?それがどうしたの?」を口癖のように言い続けていて、これに対してメンバー達が何も言えなくなってしまった、とのこと。この雰囲気をすぐにでも変えたいと、私のもとに相談がきていました。

       

      このとき、私がアドバイスしたことは「なるほどね~」でした。会議を盛り上げるには、ちょっとした工夫。「なるほどね~」という肯定的な反応は、会議を活発にし、笑顔や笑い声を増やしたり、会議の雰囲気が改善され、参加者間のコミュニケーションがより円滑になります。

       

      「なるほどね~」は「あなたの言っていることを聞いて、理解しましたよ。」という相手にとって肯定的な意味が込められています。これは、発言をした人にとって、ポジティブなフィードバックとして受け止められやすく、発言者は自身の意見や発言が理解され、受け入れられていると感じ、自信を持つことができるのです。また、人は、他者からの肯定的な反応や支持を得ると、さらにその行動を続けたくなる心理があります。

       

      理解されている!受け入れられている!ウケている!と感じると「もっと発言をしたい!」「もっと、話し続けたい!」となるのです。

       

      「なるほどね~」という反応は、発言者に対する社会的な支持(ソーシャルリインフォースメント)を示しており、発言者が「もっと発言をしたい!」というモチベーションを高めます。また、リーダーのメールには「誰かが発言をしたら、”なるほどね~”という言葉をみんなで言ってみる。」というルールを会議の中に取り入れたそうです。

       

      すると「なるほどね~」と反応すると、会議室内に笑いが起こったというのです。これにより、発言者と他の参加者の間に親近感が生まれ、リラックスした雰囲気を醸し出し、笑いを誘うようになります。

       

      2. 心理的安全性

      肯定的な反応は、会議の参加者全員にとっての心理的安全性を高めます。

       

      心理的安全性が高まると、参加者は安心して意見を述べたり、冗談を言ったりすることができるため、自然と笑いが増えるのです。笑いは伝染しやすいもので、一人の笑い声が他の参加者にも伝わることがあります。

       

      私たちの脳には、ミラーニューロンという「ものまね神経」があり、他人の感情や思いを自分の心の中に映し出す機能を持っています。誰かが笑うと、自分も笑う。誰かが楽しいと、自分も楽しい。この反応は、ミラーニューロンが活性化されて起こる感情の変化なのです。

       

      この、ミラーニューロンの働きにより、一人が「なるほどね~」と笑顔で反応すると、他の参加者も同じように笑顔になり、笑いが広がるのです。さらには、肯定的な反応を続けることで、オキシトシン(信頼関係や絆を深めるホルモン)とドーパミン(快楽や報酬に関連する神経伝達物質)が脳内で分泌されます。これにより、会議の参加者間の結びつきが強まり、リラックスして楽しい雰囲気が生まれます。

       

      私は、この原理原則を背景に「なるほどね~」を多くのリーダーに勧めています。

       

      私に相談をしてくれたリーダーは「メンバーが私の知らない細かい事や、困り事なども話してくれるようになり、職場の中で何が起きているのか把握しやすくなりました。」と話していました。この小さな情報は、チームのリスクを見極め、事前に対策をとることができる貴重なものです。

       

      変わり始めた職場の雰囲気。大切に育て続けてほしいと思います。

      •  ポジティブなフィードバック 
      •  オキシトシンとドーパミンの効果
      •  ミラーニューロンの活性化

      会議を盛り上げるには、ファシリテーションが効果的。「なるほどね~」会議出席者全員で、使ってみましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術者に必要な3つの力(その2) 伝える力と書く力のレベルアップ

            前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。  1.「技術者に必要な3つの力」...

            前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。  1.「技術者に必要な3つの力」...


      階層別教育 教育研修の進め方(その3)

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


      物流IEを育成する(前編) 物流人財育成(その2)

        【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

        【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


      「生産性底上げ時代」のモノづくり戦略 - 協働型スマート工場で、勝ち筋の見える三位一体の製造DXを ―

        生産性向上に取り組まなければ、生き残れない時代に 早稲田大学 研究院教授 藤本 隆宏 氏 【目次】 付加価値の良...

        生産性向上に取り組まなければ、生き残れない時代に 早稲田大学 研究院教授 藤本 隆宏 氏 【目次】 付加価値の良...


      人財教育・人材育成、流れを変えるために行動して自分を客観的に見る

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...