教育研修の進め方【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

投稿日

 人的資源マネジメント

 

教育研修の進め方、連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆教育研修の進め方

しっかりした人事制度が整っていれば、教育体系を作る作業は特別難しいものではありません。ところがきちんとした人事制度そのものがないにも関わらず、教育体系だけを見直そうという会社があります。

 

人材育成がうまくいかない理由を教育制度の不備にあると考えるのは、当たり前の発想です。そういう場合は、往々にして大げさな教育体系を作りたくなるものですが、人事制度にまで踏み込んで、教育制度を見直さなければ、運用部分で行き詰まり、何度も修正することになってしまいます。

 

効果的な人材育成をしようと思うのであれば、長期的な視点で計画的に教育をしなければなりません。そこで重要になってくるのがいわゆる“教育体系”です。

 

教育体系とは、広義の人事制度の一環として存在します。つまり、自社におけるキャリアの発展段階を明確にした人事体系(資格等級制度、ジョブグレード制など)と社員に求める行動要件(職能要件書、コンピテンシーなど)に加え、それらと処遇を結び付けるための人事評価制度がしっかりとリンクしたものを作ることが大切です。

 

教育研修の進め方は、専門家の熊原 徹司氏が連載で解説した記事です。

 

【教育研修の進め方 連載記事】

関連解説記事:問題はモチベーション

関連解説記事:モチベーションを支える自律性とは 【連載記事紹介】

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【快年童子の豆鉄砲】(その111)OJCCとは(11)数理統計能力

  1. 数理統計手法の活用能力 今回は「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)にもあり、現在の仕事を向上させるための3つの&l...

  1. 数理統計手法の活用能力 今回は「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)にもあり、現在の仕事を向上させるための3つの&l...


わかりやすい文書を書くうえで最も重要なこととは

 日々、仕事で様々な文書を書いていると思います。例えば、業務報告書、打合せ資料、技術提案書、社内稟議書、メールなどです。    今回は、これらの文書を...

 日々、仕事で様々な文書を書いていると思います。例えば、業務報告書、打合せ資料、技術提案書、社内稟議書、メールなどです。    今回は、これらの文書を...


人財育成(その12) クリーン化について(その107)

  会社組織の中では、“報告は結論から”と良く言われます。また、そのように指導される場合が多いでしょう。これは単純...

  会社組織の中では、“報告は結論から”と良く言われます。また、そのように指導される場合が多いでしょう。これは単純...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


物流とスキル

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...


技術系以外の分野は、どう学べば良いか

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...