問題はモチベーション

更新日

投稿日

 今年は、今年度は、今期は、絶対に
 
「ランニングして体重を落とす」
「部屋の整理整頓を忘れずにやる」
「月に2冊は本を読む」
「毎週ブログを書く」
「会議では必ず発言する」
 
 と何かをはじめたり、また、何かをはじめようと決心したりしたことはないでしょうか? でも、なかなか続かないし、なかなかやる気にならないことは多いものです。
 
 人的資源マネジメント
 
 こういうときに、「やる気が起きないのはどうしてだろう?」「どうしたらモチベーションが上がるんだろう?」というように、モチベーションの問題と考えてしまいがちです。どうしたらやる気が起きるのかと、いろいろな人に相談したり、インターネットでいろいろな記事を読んだりするかもしれませんが、そのときはやる気になっても行動には移せないことがほとんどです。そして、実際には行動を起こせないという現実に、「自分はモチベーションの低い人間だ」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
 
 これは、モチベーションの問題だと考えていることが間違いなのです。「やる気の素(もと)」書いたように、自分で何かご褒美を用意する外発的動機づけでは長続きしませんし、先ほどの「在り方のたい」というような内発的動機づけで解決することも難しいからです。内発的動機づけによるモチベーションは強力なのですが、意識がもとになっているので、頭の中で次のような言葉が聞こえてしまいます。
 
「今日は起きるのが遅くなったし、ランニングは明日からでもいいや」
「今は部屋の掃除よりも急ぎの用事があるから、それが片付いてからにしよう」
「読む本は買ったから、明日の通勤時間にでも読めば大丈夫」
「面白いことが思い浮かばないからブログを書くのは明日にしよう」
「こんな発言しても意味ないから、無理しなくてもいいよね」
 
 やろうと思った途端に、できない理由、やらない方がいい理由が次々と聞こえてきますよね。この声を聞いてしまうと、意識が働かなくてはいけないモチベーションはこの声の裏側に隠れてしまいます。
 
 必要なのはこの頭の中の声を消すこと。この声を聞こえないようにするか、聞こえても無視することが必要なのです。モチベーションの問題ではなく習慣の問題と考えることであり、日常的な工夫で習慣を変えることが問題を解決することにつながります。たとえば、次のようなことを実行することです。
 
・ランニング用のウェアを着て寝る。寝るときに横にウェアを置いておく。
・掃除をする...
 今年は、今年度は、今期は、絶対に
 
「ランニングして体重を落とす」
「部屋の整理整頓を忘れずにやる」
「月に2冊は本を読む」
「毎週ブログを書く」
「会議では必ず発言する」
 
 と何かをはじめたり、また、何かをはじめようと決心したりしたことはないでしょうか? でも、なかなか続かないし、なかなかやる気にならないことは多いものです。
 
 人的資源マネジメント
 
 こういうときに、「やる気が起きないのはどうしてだろう?」「どうしたらモチベーションが上がるんだろう?」というように、モチベーションの問題と考えてしまいがちです。どうしたらやる気が起きるのかと、いろいろな人に相談したり、インターネットでいろいろな記事を読んだりするかもしれませんが、そのときはやる気になっても行動には移せないことがほとんどです。そして、実際には行動を起こせないという現実に、「自分はモチベーションの低い人間だ」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
 
 これは、モチベーションの問題だと考えていることが間違いなのです。「やる気の素(もと)」書いたように、自分で何かご褒美を用意する外発的動機づけでは長続きしませんし、先ほどの「在り方のたい」というような内発的動機づけで解決することも難しいからです。内発的動機づけによるモチベーションは強力なのですが、意識がもとになっているので、頭の中で次のような言葉が聞こえてしまいます。
 
「今日は起きるのが遅くなったし、ランニングは明日からでもいいや」
「今は部屋の掃除よりも急ぎの用事があるから、それが片付いてからにしよう」
「読む本は買ったから、明日の通勤時間にでも読めば大丈夫」
「面白いことが思い浮かばないからブログを書くのは明日にしよう」
「こんな発言しても意味ないから、無理しなくてもいいよね」
 
 やろうと思った途端に、できない理由、やらない方がいい理由が次々と聞こえてきますよね。この声を聞いてしまうと、意識が働かなくてはいけないモチベーションはこの声の裏側に隠れてしまいます。
 
 必要なのはこの頭の中の声を消すこと。この声を聞こえないようにするか、聞こえても無視することが必要なのです。モチベーションの問題ではなく習慣の問題と考えることであり、日常的な工夫で習慣を変えることが問題を解決することにつながります。たとえば、次のようなことを実行することです。
 
・ランニング用のウェアを着て寝る。寝るときに横にウェアを置いておく。
・掃除をする時間と場所(部屋のどこか)を予定表に入れる。
・本の感想を伝える勉強会を作る。
・パソコンを開いてブログを書くエディターも開いておく。
・会議室の一番前の席に座る。
 
 モチベーションは大切ですが、すべてをモチベーションのせいにしても行動を変えることができないこともあります。まずは頭を柔らかくして、習慣を変える工夫ができないかを考えてみましょう。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味をわかりやすく解説

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...


技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...


技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:開発現場における本当のリスク(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その6)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...


人的資源マネジメント:開発現場における本当のリスク(その1)

       とどまることのないグローバル化の波。技術の現場は常に新しい変化への対応を迫られています。新しい技術や...

       とどまることのないグローバル化の波。技術の現場は常に新しい変化への対応を迫られています。新しい技術や...