人財教育・人材育成、共感と強要、認識のズレ、共感によってチームをまとめること

投稿日

人財教育・人材育成、共感と強要、認識のズレ、共感によってチームをまとめること

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 共感と強要

    相手の気持ちや立場を理解することは重要です。相手をよく理解したうえで考えや意見に賛同することを共感と言います。共感することによって多くの人が同じ考えや意見になったり、一つの考えに賛同します。共感において、周りの人は自主的に賛同します。様々な話を聞いた結果自分で決めます。これに対して、相手から強制的に賛同させられることを強要と言います。結果だけに注目すると、どちらも一人の意見や考えを周りの人が賛同する構図ができます。しかし強要の場合、自分の意志に関係なく相手の賛同させられます。嫌々、渋々でも賛同しています。

     

    「共感する力がある」という人は話...

    人財教育・人材育成、共感と強要、認識のズレ、共感によってチームをまとめること

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 共感と強要

      相手の気持ちや立場を理解することは重要です。相手をよく理解したうえで考えや意見に賛同することを共感と言います。共感することによって多くの人が同じ考えや意見になったり、一つの考えに賛同します。共感において、周りの人は自主的に賛同します。様々な話を聞いた結果自分で決めます。これに対して、相手から強制的に賛同させられることを強要と言います。結果だけに注目すると、どちらも一人の意見や考えを周りの人が賛同する構図ができます。しかし強要の場合、自分の意志に関係なく相手の賛同させられます。嫌々、渋々でも賛同しています。

       

      「共感する力がある」という人は話す人ではなく聞く人の能力です。聞き上手に通じるものがあるでしょう。一方、相手を共感させるのが上手い人ももちろんいます。それは話す能力、伝える能力など、コミュニケーションスキルの高い人が当てはまります。強要は強引な力業なので、繰り返すと不平や不満がたまっていきます。「とにかく指示通りにしろ」と言われるといい気分にはなりません。聞く人はしっかりした説明が欲しいのです。きちんと相手の意見を聞いた上で、改めて自分の考えを話しましょう。共感によってチームの意見がまとまっていると、組織として力強くなります。

       

      2. 認識のズレ

      会話によって相手との意見や考え方のズレを感じ、ズレを少しずつ修正するのがコミュニケーションです。しかし、全ての人とコミュニケーションによって意見や考えのズレを修正できるとは限りません。相手によっては意見や考えのズレが大きくて修正ができないような人もいます。その人の経験や知識によって作られる認識が自分の認識と違いすぎると、全く話がかみ合わなくなります。するとどれだけ話し合っても単にお互いの主張をするだけになってしまいます。

       

      会社など色々な人、色々な立場、役職がある状況では起こりやすいです。社長と新卒社員では考え方、経験、目標などが全く違います。また、能力差が大きい人や全く別の分野の人でも起こりやすいです。仕事における人間関係やコミュニケーションにおいて最もやっかいな状態です。分かり合えるように出来る限り努力しても限界を感じる時があります。残念ながら無理なものは無理です。そこまでにしておきましょう。しかし多くの場合、認識のズレが大きい相手とはあまり長く一緒にはいられない性質があります。自分または相手から自然に離れていきます。認識のズレは、単に考え方が違うだけなのです。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「ネガティブな内容が含まれる報告書、企画書、認可書類を一瞬で合意する」形容詞化戦略(上級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その7)

               【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


      対話をするときの姿勢、それは心構えの現れ

             話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状...

             話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状...


      わかりやすく書くための条件とは

        1. Hさんのエピソード    私の友人にHさんという方がいます。Hさんは応用理学部門の技術士を持っています。地質の専門家です。地震に関しても詳...

        1. Hさんのエピソード    私の友人にHさんという方がいます。Hさんは応用理学部門の技術士を持っています。地質の専門家です。地震に関しても詳...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

       今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

       今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...


      人財教育・人材育成、 周囲の反応、強みと弱み、自己評価と周囲の評価が一致していない時

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...


      「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

          【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...