階層別教育 教育研修の進め方(その3)

更新日

投稿日

【教育研修の進め方 連載目次】

 教育研修の進め方、その1その2その3に続いて、今回は、階層別教育の解説です。階層別教育とは、新入社員から始まって、若手社員、中堅社員、管理職、経営幹部といったその企業の階層別に実施する教育の総称です。階層別教育のポイントは次の3つになります。

 

1.人事制度と連動させる。

 階層別教育とは、人事体系上のキャリアの発展段階に沿った教育ですから、その会社の人事制度としっかり連動しているかどうか、人事評価の尺度となる評価項目と内容が一致しているかどうかが重要になります。当たり前のことですが、教育体系を作った上で、その意味合いをしっかり持たせることが大切です。階層別教育の受講の有無や研修におけるスキルの発揮度を人事制度上の昇進や昇格のキャリアパスにすることで、受講者の本気度も全く違ったものになります。行き当たりばったりで管理職研修を実施しても、効果は限定的なものになります。また、研修で使うテキストに書いている内容と自社の人事評価項目の表現が違うようでは話になりません。

 

2.強い組織作りという共通の役割認識を高める

 階層別教育というと、全く違う視点の研修カリキュラムを作りたくなってしまうものですが、むしろ階層が違えども目指すべき方向は同じであるという認識を持たせることが重要です。その共通目的となるのが“強い組織をいかにつくるか?”ということです。そのための自分たちの階層に求められる役割は何かを再認識してもらうことが大切です。そのためにも、各階層別教育で共通するセッションを設定し、各階層別教育におけるグループ討議の成果物を相互に活かすことで、より研修での学びが職場で浸透し、コミュニケーションが強化されます。

 

3.職場のメンバーも巻き込み、個人課題に落とし込む

 研修を受講して、刺激を受けた受講生が職場に戻った時、メンバーが無関心では、せっかく高まったモチベーションもすぐにもとに戻ります。そこで、職場メンバ...

【教育研修の進め方 連載目次】

 教育研修の進め方、その1その2その3に続いて、今回は、階層別教育の解説です。階層別教育とは、新入社員から始まって、若手社員、中堅社員、管理職、経営幹部といったその企業の階層別に実施する教育の総称です。階層別教育のポイントは次の3つになります。

 

1.人事制度と連動させる。

 階層別教育とは、人事体系上のキャリアの発展段階に沿った教育ですから、その会社の人事制度としっかり連動しているかどうか、人事評価の尺度となる評価項目と内容が一致しているかどうかが重要になります。当たり前のことですが、教育体系を作った上で、その意味合いをしっかり持たせることが大切です。階層別教育の受講の有無や研修におけるスキルの発揮度を人事制度上の昇進や昇格のキャリアパスにすることで、受講者の本気度も全く違ったものになります。行き当たりばったりで管理職研修を実施しても、効果は限定的なものになります。また、研修で使うテキストに書いている内容と自社の人事評価項目の表現が違うようでは話になりません。

 

2.強い組織作りという共通の役割認識を高める

 階層別教育というと、全く違う視点の研修カリキュラムを作りたくなってしまうものですが、むしろ階層が違えども目指すべき方向は同じであるという認識を持たせることが重要です。その共通目的となるのが“強い組織をいかにつくるか?”ということです。そのための自分たちの階層に求められる役割は何かを再認識してもらうことが大切です。そのためにも、各階層別教育で共通するセッションを設定し、各階層別教育におけるグループ討議の成果物を相互に活かすことで、より研修での学びが職場で浸透し、コミュニケーションが強化されます。

 

3.職場のメンバーも巻き込み、個人課題に落とし込む

 研修を受講して、刺激を受けた受講生が職場に戻った時、メンバーが無関心では、せっかく高まったモチベーションもすぐにもとに戻ります。そこで、職場メンバーが受講生の変化に関心を持てるような仕組みを取り入れます。自分が所属している職場の中で自分は今何をなすべきか、改めてその役割を確認するよう研修カリキュラムを組立てることが大切です。最終的には、受講生が自分の為すべきことを具体的に自己課題へ落とし込んでいくことが重要です。今後、個人として何を行動するのかをはっきりさせなければ、単なる勉強会になってしまうのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊原 徹司

“ものづくり”は“人づくり” 組織開発の実践教育として有名な歩行ラリー研修と人材育成型人事制度構築でお客様の業績向上を支援します。

“ものづくり”は“人づくり” 組織開発の実践教育として有名な歩行ラリー研修と人材育成型人事制度構築でお客様の業績向上を支援します。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相手のタイプ別に効率的な説明方法を知る

  職場で新たなルールが制定された時や、その内容が変更になったとき、変更点を伝えながら新たなルールを守るよう周囲に促すような場面は、リーダ...

  職場で新たなルールが制定された時や、その内容が変更になったとき、変更点を伝えながら新たなルールを守るよう周囲に促すような場面は、リーダ...


説明・説得上手になるためのノウハウとは

  部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...

  部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...


「とにかく書いてみる」とは

1. 何を書いたらいいのかわからない  例えば、「“人生論”についてのあなたの考えを2,000文字以内でまとめて提出しなさい」のような課題が与えられ...

1. 何を書いたらいいのかわからない  例えば、「“人生論”についてのあなたの考えを2,000文字以内でまとめて提出しなさい」のような課題が与えられ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、勝ち負け思考とは?無意識に自分と相手を比較

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...


人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...


人財教育・人材育成、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...