開発生産性向上施策 開発生産性向上(その3)

更新日

投稿日

【開発生産性向上 連載目次】

 
 「開発生産性(その1、その2)」では、企業は、より高い生産性を実現しながら、ビジネスの質の変化に対応するための変革を求められていることを解説しました。今回は、これらの要請に応えるために、開発の視点から取り組むべき内容について解説します。
 

5.開発生産性向上施策

 
 生産性の定義は様々なものがありますが、次のような式とすると、付加価値創出と、それを効率よく開発するための活動を両輪として進めるべきであることが分かります。(企業としてのリソースは限られますので、実際は「開発効率を向上してリソースを捻出して、付加価値創造にリソースを割り当てる」という形がとられると思います。)
 
【「開発生産性」の定義を開発生産性=output(創出した付加価値) / input(労働投入量)】
 
 この取り組みを「開発速度を上げる」「無駄を無くす」といった下位の目的に分解し、さらに通常改善として取り組まれている諸々の活動をマッピングしたのが、図4になります。これにより、次の3点のような開発生産性向上活動の特質と、各活動の関係がご理解頂けると思います。
 
  • 開発効率向上と付加価値創出の関係
  • 単独の活動で生産性を上げるのではなく、様々な活動を連携していくことの必要性
  • 各活動の担うべきミッション
 
開発生産性
 図4. 開発生産性向上活動のマッピング
 
 実際の改善活動は通常業務外の改善活動として行い、組織として管理しやすい次のような活動体とするものと思いますが、各活動と全体の中の位置付けの関係を、この枠組みで確認してください。
 
  •  付加価値創出(デザイン思考の活用、リスキリング(再教育)、知識創造など)
  •  開発組織改造(開発マネジメント、開発体制、プロセスなどの改善)...

【開発生産性向上 連載目次】

 
 「開発生産性(その1、その2)」では、企業は、より高い生産性を実現しながら、ビジネスの質の変化に対応するための変革を求められていることを解説しました。今回は、これらの要請に応えるために、開発の視点から取り組むべき内容について解説します。
 

5.開発生産性向上施策

 
 生産性の定義は様々なものがありますが、次のような式とすると、付加価値創出と、それを効率よく開発するための活動を両輪として進めるべきであることが分かります。(企業としてのリソースは限られますので、実際は「開発効率を向上してリソースを捻出して、付加価値創造にリソースを割り当てる」という形がとられると思います。)
 
【「開発生産性」の定義を開発生産性=output(創出した付加価値) / input(労働投入量)】
 
 この取り組みを「開発速度を上げる」「無駄を無くす」といった下位の目的に分解し、さらに通常改善として取り組まれている諸々の活動をマッピングしたのが、図4になります。これにより、次の3点のような開発生産性向上活動の特質と、各活動の関係がご理解頂けると思います。
 
  • 開発効率向上と付加価値創出の関係
  • 単独の活動で生産性を上げるのではなく、様々な活動を連携していくことの必要性
  • 各活動の担うべきミッション
 
開発生産性
 図4. 開発生産性向上活動のマッピング
 
 実際の改善活動は通常業務外の改善活動として行い、組織として管理しやすい次のような活動体とするものと思いますが、各活動と全体の中の位置付けの関係を、この枠組みで確認してください。
 
  •  付加価値創出(デザイン思考の活用、リスキリング(再教育)、知識創造など)
  •  開発組織改造(開発マネジメント、開発体制、プロセスなどの改善)
  •  人材育成(スキル向上、知識伝承など)
  •  水平分業(アウトソース活用など)
  •  ツールの導入(シミュレーション活用、バーチャルなものづくり、自動設計、AIによる設計支援、アディティブマニュファクチャリング、PLMなどの設計情報経路の整備など)
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
類似-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その103)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思います...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、引き続き「類似」について考えてみたいと思います...


テレワークと合意形成 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その76)

  ◆ オンラインで作る研究開発テーマ企画  ここ数ケ月、ニュースなどで「生活や働き方をニューノーマル時代に合わせて変えましょう」と盛ん...

  ◆ オンラインで作る研究開発テーマ企画  ここ数ケ月、ニュースなどで「生活や働き方をニューノーマル時代に合わせて変えましょう」と盛ん...


技術者倫理とは?

  技術者倫理、倫理綱領は知っているが、何となく腑に落ちないというあなたに、技術者倫理の考え方とその必要性を解説します。 ◆関連解説『人...

  技術者倫理、倫理綱領は知っているが、何となく腑に落ちないというあなたに、技術者倫理の考え方とその必要性を解説します。 ◆関連解説『人...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


顧客価値の理解を深めるには

 私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...

 私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...