過剰在庫とは

更新日

投稿日

 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析表を作って在庫品目を回転期間と在庫金額の両面から分類分けして過剰在庫かどうかを分析しています。
 
 表1. 製品在庫の分析結果
 
在庫
 
 在庫分析表の横系列は対象品目の在庫(棚卸資産)回転期間、縦系列は対象品目の在庫金額を表します。在庫回転期間の数字は、財務分析で用いる金額ベース(回転期間=在庫金額÷売上金額)ではなく、数量ベースで計算した回転期間を用います(回転期間=在庫数÷出荷数)。
 
 表1はあるメーカの製品在庫の分析結果です。表の縦系列は対象品目の在庫金額で、左にいくほど多額な在庫金額を抱えている在庫品目だということがわかります。表の横系列は各在庫品目の数量ベースでの回転期間をあらわします。下に行くほど在庫回転期間が長くなり、必要数を超えた大量の在庫を抱えていることになります。 ∞ というのは回転期間を計算した期間中に(通常は1年か2年のデータで計算)全く出荷がなかった品目のことです。一般的には死蔵品もしくは死蔵品予備軍とみなされる品目です。
 
 過剰在庫が発生した要因を明らかにするために、第一優先で取り組むべきターゲットは、両者がともに悪い部分、表に○で括った部分の品目です。◯で括った99品目(在庫金額の約45%)の具体的な在庫発生要因を洗い出します。ここの99品目の在庫だけでも半減できれば、全体在庫金額の約23%にあたる約1.5億円分の在庫を減らすことができることになります。
 
 実際の分類作業では、販売管理コンピュータから抽出した個別製品ごとの出荷数量データ、在庫数量データ、単価などをEXCELに取り込み、EXCELのピボットテーブル機能を用いて表を作成します。ピボットテーブル機能を利用すると、対象数字をクリックすると具体的な品目名ごとの数字がでてくるようになるため、発生要因分析作業が楽にできるようになります。
 
 在庫分析表で「過剰在庫」の具体的な品目が明確になったら、今度は品目ごとに過剰在庫が発生した要因を検証にするようにします。具体的には各品目の過剰在庫発生要因に関する仮説を作成します。その仮説をベースに現場部門の担当者にインタビューして具体的な発生要因を明らかにします。
 
 分析作業の仮説生成で用いる代表的な過...
 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析表を作って在庫品目を回転期間と在庫金額の両面から分類分けして過剰在庫かどうかを分析しています。
 
 表1. 製品在庫の分析結果
 
在庫
 
 在庫分析表の横系列は対象品目の在庫(棚卸資産)回転期間、縦系列は対象品目の在庫金額を表します。在庫回転期間の数字は、財務分析で用いる金額ベース(回転期間=在庫金額÷売上金額)ではなく、数量ベースで計算した回転期間を用います(回転期間=在庫数÷出荷数)。
 
 表1はあるメーカの製品在庫の分析結果です。表の縦系列は対象品目の在庫金額で、左にいくほど多額な在庫金額を抱えている在庫品目だということがわかります。表の横系列は各在庫品目の数量ベースでの回転期間をあらわします。下に行くほど在庫回転期間が長くなり、必要数を超えた大量の在庫を抱えていることになります。 ∞ というのは回転期間を計算した期間中に(通常は1年か2年のデータで計算)全く出荷がなかった品目のことです。一般的には死蔵品もしくは死蔵品予備軍とみなされる品目です。
 
 過剰在庫が発生した要因を明らかにするために、第一優先で取り組むべきターゲットは、両者がともに悪い部分、表に○で括った部分の品目です。◯で括った99品目(在庫金額の約45%)の具体的な在庫発生要因を洗い出します。ここの99品目の在庫だけでも半減できれば、全体在庫金額の約23%にあたる約1.5億円分の在庫を減らすことができることになります。
 
 実際の分類作業では、販売管理コンピュータから抽出した個別製品ごとの出荷数量データ、在庫数量データ、単価などをEXCELに取り込み、EXCELのピボットテーブル機能を用いて表を作成します。ピボットテーブル機能を利用すると、対象数字をクリックすると具体的な品目名ごとの数字がでてくるようになるため、発生要因分析作業が楽にできるようになります。
 
 在庫分析表で「過剰在庫」の具体的な品目が明確になったら、今度は品目ごとに過剰在庫が発生した要因を検証にするようにします。具体的には各品目の過剰在庫発生要因に関する仮説を作成します。その仮説をベースに現場部門の担当者にインタビューして具体的な発生要因を明らかにします。
 
 分析作業の仮説生成で用いる代表的な過剰在庫の発生要因には次のようなものがあります。
 
・死蔵品状態が放置されている過剰在庫
・手配時の見込み違いによって生じた過剰在庫
・マスタ数字の設定が見直されていないために生じた過剰在庫
・コンピュータのロジックがおかしいことによって生じた過剰在庫
・だれかが売れると過信して手配したことによる過剰在庫
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最適な生産スピード 儲かるメーカー改善の急所101項(その70)

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...


求められる人材と組織 儲かるメーカー改善の急所101項(その87)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その86)QCDの意義と限界に続いて、解説します。 ◆ 求...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その86)QCDの意義と限界に続いて、解説します。 ◆ 求...


生産性の高め方 儲かるメーカー改善の急所101項(その9)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返し作業のポイント  工場の仕事にはその間隔や量に違いはありますが、繰り返しの仕事が多いと思...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返し作業のポイント  工場の仕事にはその間隔や量に違いはありますが、繰り返しの仕事が多いと思...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その5)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。 ◆...


金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その1)

 今回は「マシニング加工」における診断項目を紹介します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、適材適所の工具選定がされているか、最新の工具を使え...

 今回は「マシニング加工」における診断項目を紹介します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、適材適所の工具選定がされているか、最新の工具を使え...


小集団活動での課題解決とは

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...