人的資源マネジメント:思考スタイルを知って「逆境力」を高める(その1)

更新日

投稿日

 前回は、逆境力、回復力、復元力などと訳されている「レジリエンス(resilience)」について紹介しました。レジリエンスを高めるために大切になるのが「楽観性」であり、楽観性が高いというのは、ものごとを楽観的説明スタイルで考えているかどうかだということを解説しました。
 

1. ABCモデル

 
 今回は、レジリエンスを高めるための別の方法を紹介したいと思います。そのためには、まず思考と感情・行動が結びついていることを知る必要があります。
 
 人は、起きた出来事に対して様々な意味づけをします。朝起きたときに天気が悪いと「雨が降っててやる気が起きないし、会社に行きたくないな。」と天気のせいで気分が沈んでしまったり、提出した報告書に対して「どうしてこんな結果になるんだ」と上司に怒られて、「私はいつも評価してもらえない。本当にダメな技術者だ。」としばらく落ち込んでしまったりと、出来事によってその後の感情や行動が左右されます。そして、ネガティブな感情になることが多いという特徴があります。
 
 雨がイヤだというのは自分の勝手な解釈で、雨が好きな人だっています。濡れるのが嫌ならばレインコートを着るなどして、しっかりと雨具を身につければよいだけです。上司に怒られたということも、上司にその報告書の内容を正しく理解してもらえていないだけなのかもしれませんし、たまたま虫の居所が悪かったのかもしれません。出来事そのものにはそれ以上の意味はないのに、自分勝手な意味づけをすることで、ネガティブな感情を引き起こしてしまいがちです。
 
 アメリカの心理療法家のアルバート・エリスは、起こった出来事が直接、感情や行動を引き起こすのではなく、その間に自分なりの思考パターンがあることを「ABCモデル」として明らかにしました。
 
人的資源マネジメント図127. ABCモデル
 
 ABCモデルとは、「出来事(Activating Event)」が直接「結果(Consequence)」を導くのではなく、「固定観念(Belief)」が介在しているというものです。出来事に対する感情は思考の影響を受けるというのがポイントです。
 
 先の例では、上司に怒られるという「出来事(A)」に対して、ぼくはいつも上司から評価されない、ぼくは能力が低いんだと考える「固定観念(B)」を持っているために、自己嫌悪に陥ってやる気をなくしてしまう「結果(C)」になるということです。
 

2. 非合理的な信念(Irrational Belief)

 
 人によって出来事に対する思考には一定のパターンがあります。たとえば、自分は人からは優秀だと思われなくてはいけないと考える傾向があるために、同僚から批判されたときにはいつも強い怒りを感じるというようなことです。また、同僚に何かの用事を頼まれたとき、人を不機嫌にさせてはいけないという思いがあるために、本当は断りたいにもかかわらず断ることができず、大きなストレスをため込んでしまうというようなことです。
 
 出来事に対する感情はあっという間に沸き起こるために、その間の思考に気づく機会はほとんどありません。したがって、極端な場合には、思考パターンが事実に基づいていなかったり、論理的な必然性がなかったり、自己否定になっていたりすることもあります。こういう場合の思考スタイルを「非合理的な信念(Irrational Belief)」といいます。たとえば、次のようなものは非合理的な信念ということができるでしょう。
 
 「失敗してはならない」
 「すべての人に愛されなければならない」
 「世の中は公正でなければならない」
 「他人には甘えてはいけない」
 
 このような非合理的な信念を持ってしまうと、その信念が裏切られるような出来事があったときには、悲しみや辛...
 前回は、逆境力、回復力、復元力などと訳されている「レジリエンス(resilience)」について紹介しました。レジリエンスを高めるために大切になるのが「楽観性」であり、楽観性が高いというのは、ものごとを楽観的説明スタイルで考えているかどうかだということを解説しました。
 

1. ABCモデル

 
 今回は、レジリエンスを高めるための別の方法を紹介したいと思います。そのためには、まず思考と感情・行動が結びついていることを知る必要があります。
 
 人は、起きた出来事に対して様々な意味づけをします。朝起きたときに天気が悪いと「雨が降っててやる気が起きないし、会社に行きたくないな。」と天気のせいで気分が沈んでしまったり、提出した報告書に対して「どうしてこんな結果になるんだ」と上司に怒られて、「私はいつも評価してもらえない。本当にダメな技術者だ。」としばらく落ち込んでしまったりと、出来事によってその後の感情や行動が左右されます。そして、ネガティブな感情になることが多いという特徴があります。
 
 雨がイヤだというのは自分の勝手な解釈で、雨が好きな人だっています。濡れるのが嫌ならばレインコートを着るなどして、しっかりと雨具を身につければよいだけです。上司に怒られたということも、上司にその報告書の内容を正しく理解してもらえていないだけなのかもしれませんし、たまたま虫の居所が悪かったのかもしれません。出来事そのものにはそれ以上の意味はないのに、自分勝手な意味づけをすることで、ネガティブな感情を引き起こしてしまいがちです。
 
 アメリカの心理療法家のアルバート・エリスは、起こった出来事が直接、感情や行動を引き起こすのではなく、その間に自分なりの思考パターンがあることを「ABCモデル」として明らかにしました。
 
人的資源マネジメント図127. ABCモデル
 
 ABCモデルとは、「出来事(Activating Event)」が直接「結果(Consequence)」を導くのではなく、「固定観念(Belief)」が介在しているというものです。出来事に対する感情は思考の影響を受けるというのがポイントです。
 
 先の例では、上司に怒られるという「出来事(A)」に対して、ぼくはいつも上司から評価されない、ぼくは能力が低いんだと考える「固定観念(B)」を持っているために、自己嫌悪に陥ってやる気をなくしてしまう「結果(C)」になるということです。
 

2. 非合理的な信念(Irrational Belief)

 
 人によって出来事に対する思考には一定のパターンがあります。たとえば、自分は人からは優秀だと思われなくてはいけないと考える傾向があるために、同僚から批判されたときにはいつも強い怒りを感じるというようなことです。また、同僚に何かの用事を頼まれたとき、人を不機嫌にさせてはいけないという思いがあるために、本当は断りたいにもかかわらず断ることができず、大きなストレスをため込んでしまうというようなことです。
 
 出来事に対する感情はあっという間に沸き起こるために、その間の思考に気づく機会はほとんどありません。したがって、極端な場合には、思考パターンが事実に基づいていなかったり、論理的な必然性がなかったり、自己否定になっていたりすることもあります。こういう場合の思考スタイルを「非合理的な信念(Irrational Belief)」といいます。たとえば、次のようなものは非合理的な信念ということができるでしょう。
 
 「失敗してはならない」
 「すべての人に愛されなければならない」
 「世の中は公正でなければならない」
 「他人には甘えてはいけない」
 
 このような非合理的な信念を持ってしまうと、その信念が裏切られるような出来事があったときには、悲しみや辛さが生じることになり、それが大きくなると怒りになることも少なくありません。
 
 たとえば、「自分は誰からも優秀だと思われてなくてはならない」という思考パターンを持っていると、同僚から批判されたとき自分が否定されたように思ってしまい、その同僚に対して強い怒りを感じることになります。また、「すべての人から好かれなくてはならない」「他人を不機嫌にさせてはならない」という思考パターンを持っていると、人からの頼まれごとや誘いを断るのがストレスになり、断れないだけでなく、嫌々ながら行動することになり、大きな精神的負担になってしまいます。
 
 次回も、思考スタイルを知って「逆境力」を高めるの解説を続けます。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その2)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係

 今回の解説は、「技術士第二次試験での受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係である」という内容です。   1. 受験勉強の環境の3パターン  技...

 今回の解説は、「技術士第二次試験での受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係である」という内容です。   1. 受験勉強の環境の3パターン  技...


自覚なき差別、マイクロアグレッションとは

  外国人に「外国人なのに日本語お上手ですね。」女性に「得意料理は何ですか?」障害を持っている人に「頑張っているね。」など。日常的に聞くこ...

  外国人に「外国人なのに日本語お上手ですね。」女性に「得意料理は何ですか?」障害を持っている人に「頑張っているね。」など。日常的に聞くこ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スタティスティシャンは、データ解析のプロ

 欧米系の外資系企業には統計分析を主業務としているstatisticianという下を噛みそうな名前のポジションがあります。 品質管理や技術部に所属している...

 欧米系の外資系企業には統計分析を主業務としているstatisticianという下を噛みそうな名前のポジションがあります。 品質管理や技術部に所属している...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その13)

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その1)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...