人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

2. 徳性、特性、才能

 
 徳性に似た概念に特性と才能があります。この3つは、個人差があること、ある程度の安定性があること、測定可能であることなどの共通の特徴を持っているため普段はあまり区別されませんが、徳性の特徴をより明確にするためにこれらの違いについて解説しておきたいと思います。
 
 「特性」は、パーソナリティともよばれている概念です。人が持っている性質のことで、よくある性格診断やパーソナリティ診断で知ることができるのはこの特性だといえます。特性には道徳的な良し悪しがないことが特徴的です。
 
 特性で有名なものが「ビッグ・ファイブ パーソナリティ」(性格特性論)です。人間のパーソナリティ(性格)は「経験への開放性」「勤勉性」「外向性」「協調性」「情緒不安定性」の5つの組み合わせで決まるというものです。これらの5因子には道徳性や価値のあるなしは関係ありません。
 
 「才能」は、価値があり、より多く持っているのが良いことだというのは徳性と同じですが、言動に出ていない潜在的な状態であってもよいところが徳性とは違うところです。また、才能も特性と同様に道徳的な良し悪しには関係しません。
 
 「徳性」は「特性」や「才能」とは違い、道徳的によいこと、言動にあらわれていること、それ自体が手段ではなく目的であることなどの特徴があります。徳性を知ることが、自分の人としての強みを知ることになるのは明らかですね。
 
 人的資源マネジメント
 

3. 自分の徳性を知る

 
 この6つの美徳と24の徳性はVIAとよばれ、心理学の重要な研究分野のひとつとなっており、ペンシルベニア大学がVIAアセスメントとよばれるテストを公開しています。先ほど、自分の強みとしての徳性を5つ選んでみてくださいといいましたが、このアセスメントをやってみると客観的に自分の徳性を知ることができるので、比較してみると面白いでしょう。
 
 このVIAアセスメントは、世界190カ国、260万人以上の人に使用されているインターネットの診断ツールで、無料で自分の徳性を診断することができます。興味がある方はペンシルベニア大学の Authentic Happiness のウェブページにアクセスしてみてください。簡単な質問に答えるだけで良いのですが、アカウント作成が必要だったり、質問が240問もあるのでちょっと面倒ですが、自分の強みとしての徳性を知る良い機会になると思います。
 
 
 以上、成果を出すための徳性という考え方を紹介しましたが、いかがだったでし...
 前回のその1に続いて解説します。
 

2. 徳性、特性、才能

 
 徳性に似た概念に特性と才能があります。この3つは、個人差があること、ある程度の安定性があること、測定可能であることなどの共通の特徴を持っているため普段はあまり区別されませんが、徳性の特徴をより明確にするためにこれらの違いについて解説しておきたいと思います。
 
 「特性」は、パーソナリティともよばれている概念です。人が持っている性質のことで、よくある性格診断やパーソナリティ診断で知ることができるのはこの特性だといえます。特性には道徳的な良し悪しがないことが特徴的です。
 
 特性で有名なものが「ビッグ・ファイブ パーソナリティ」(性格特性論)です。人間のパーソナリティ(性格)は「経験への開放性」「勤勉性」「外向性」「協調性」「情緒不安定性」の5つの組み合わせで決まるというものです。これらの5因子には道徳性や価値のあるなしは関係ありません。
 
 「才能」は、価値があり、より多く持っているのが良いことだというのは徳性と同じですが、言動に出ていない潜在的な状態であってもよいところが徳性とは違うところです。また、才能も特性と同様に道徳的な良し悪しには関係しません。
 
 「徳性」は「特性」や「才能」とは違い、道徳的によいこと、言動にあらわれていること、それ自体が手段ではなく目的であることなどの特徴があります。徳性を知ることが、自分の人としての強みを知ることになるのは明らかですね。
 
 人的資源マネジメント
 

3. 自分の徳性を知る

 
 この6つの美徳と24の徳性はVIAとよばれ、心理学の重要な研究分野のひとつとなっており、ペンシルベニア大学がVIAアセスメントとよばれるテストを公開しています。先ほど、自分の強みとしての徳性を5つ選んでみてくださいといいましたが、このアセスメントをやってみると客観的に自分の徳性を知ることができるので、比較してみると面白いでしょう。
 
 このVIAアセスメントは、世界190カ国、260万人以上の人に使用されているインターネットの診断ツールで、無料で自分の徳性を診断することができます。興味がある方はペンシルベニア大学の Authentic Happiness のウェブページにアクセスしてみてください。簡単な質問に答えるだけで良いのですが、アカウント作成が必要だったり、質問が240問もあるのでちょっと面倒ですが、自分の強みとしての徳性を知る良い機会になると思います。
 
 
 以上、成果を出すための徳性という考え方を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
 
 人との関係にもとづいた社会生活を送る上で、自分の徳性を把握し、それを活かすことが、自分にも周りにも良い結果をもたらすことを忘れないでほしいと思います。自分の強みとしての徳性を日常的に活かすにはどうすればいいのか、また、チームとしてのパフォーマンスにどう結びつけるのかなども大切ですが、そのような実践のためのワークショップなどもあるので、興味のある方はご連絡ください。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 好業績こそ、危機感のある意思決定を

  ◆ 技術戦略を「いつやるか」が経営者の危機感の現れだ  「次の成長につながる基盤を作りたいのです」。私が技術戦略策定コンサルティング...

  ◆ 技術戦略を「いつやるか」が経営者の危機感の現れだ  「次の成長につながる基盤を作りたいのです」。私が技術戦略策定コンサルティング...


改善を推進するための考え方

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...


技術士第二次試験対策:受験勉強の時間を確保する

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:自律性(その4)

◆自律した人になるために必要な2つのこと   3.「意味づけ」していることを知る    「ココロの状態は自分で決めることができ...

◆自律した人になるために必要な2つのこと   3.「意味づけ」していることを知る    「ココロの状態は自分で決めることができ...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その24)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...