人的資源マネジメント:チーム体制作りとは(その3)

更新日

投稿日

 
 前回のその2に続いて解説します。
 

6. キャラクター定義

 
 「チーム」として機能させるためには、メンバーにお互いに助け合い、補い合うマインドと、自ら目標達成のための主体的に行動するオーナーシップを持ってもらうことが大切です。それが「キャラクター定義」です。
 
 「キャラクター定義」とは、メンバーの一人ひとりが、回路や機構、ソフトといった技術的な役割や責任を持つだけでなく、開発業務を進めることに関する特定の役割を果たすようにする仕組みです。開発を進めるチームの中でどのようなキャラクターを演じるのかを決め、メンバーにアサインするということです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図56 チームメンバーのキャラクター定義例 
 
 たとえば、机上での地に足がついていない議論を避けるために率先してプロトタイプやデモを作るキャラクターや、新しい部品や技術などの採用に必要になることは何でもやるキャラクター、実験室や評価治具の確保などの環境整備や段取りを考え実行するキャラクターなど、回路やソフトなどのあるブロックを担う役割ではなく、開発をうまく進めるための役割を様々なキャラクターとして定義して、メンバーに演じてもらいます。
 
 メンバーは、アサインされたキャラクターを、開発の最初から最後まで責任持って演じることで、設計を任されている部分に対してだけではなく、開発全体に対する広い視野を持つことになります。また、技術とは関係ない役割分担なので、お互いに助け合うことも容易です。
 

7. 「チーム」の導入方法

 
 技術要素や開発工程をベースにした体制は「グループ」の考え方です。イノベーションや変化対応が重視される今は、「チーム」を機能させることが求められています。そのための最初のステップとして、「モジュール化体制」と「キャラクター定義」が最適だと考えていますが、検討のためにやっていただくと良いことがあります。
 
 PM や PL の業務の見直しです。
 
 製品開発に関わる多くのマネジャーから、PM や PL などのリーダーが育たないという話をよく聞きます。これは、技術面だけを考えてメンバーへ仕事をアサインし開発を進めるという運営業務を、プロジェクト管理や開発管理と称して PM や PL に課しているのが原因です。
 
 そのため、メンバーの意識はいつまでも担当部分だけで、開発全体や製品全体のことを考えるようにならず、PM や PL は種々雑多な非常に多くの仕事に追われることになっています。その業務を整理して、キャラクターとして独立させるのです。そして、そのキャラクターをメンバーにアサインします。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図57 開発を通じてキャラクターを演じる
 
 メンバーには、ある一部分であっても開発全体の運営業務を任せることになります。これは、リーダーとしての視野を持つことにつながり、また、リーダーとしての喜びも味わえることができるでしょう。PM や PL はプロジェクト運営に関する負荷が軽減し、「リーダーなんて雑用に追われているだけですよ」と愚痴をこぼすことも少なくなるでしょう。
 
 まずは、導入のための第一歩として、PM や PL の仕事を...
 
 前回のその2に続いて解説します。
 

6. キャラクター定義

 
 「チーム」として機能させるためには、メンバーにお互いに助け合い、補い合うマインドと、自ら目標達成のための主体的に行動するオーナーシップを持ってもらうことが大切です。それが「キャラクター定義」です。
 
 「キャラクター定義」とは、メンバーの一人ひとりが、回路や機構、ソフトといった技術的な役割や責任を持つだけでなく、開発業務を進めることに関する特定の役割を果たすようにする仕組みです。開発を進めるチームの中でどのようなキャラクターを演じるのかを決め、メンバーにアサインするということです。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図56 チームメンバーのキャラクター定義例 
 
 たとえば、机上での地に足がついていない議論を避けるために率先してプロトタイプやデモを作るキャラクターや、新しい部品や技術などの採用に必要になることは何でもやるキャラクター、実験室や評価治具の確保などの環境整備や段取りを考え実行するキャラクターなど、回路やソフトなどのあるブロックを担う役割ではなく、開発をうまく進めるための役割を様々なキャラクターとして定義して、メンバーに演じてもらいます。
 
 メンバーは、アサインされたキャラクターを、開発の最初から最後まで責任持って演じることで、設計を任されている部分に対してだけではなく、開発全体に対する広い視野を持つことになります。また、技術とは関係ない役割分担なので、お互いに助け合うことも容易です。
 

7. 「チーム」の導入方法

 
 技術要素や開発工程をベースにした体制は「グループ」の考え方です。イノベーションや変化対応が重視される今は、「チーム」を機能させることが求められています。そのための最初のステップとして、「モジュール化体制」と「キャラクター定義」が最適だと考えていますが、検討のためにやっていただくと良いことがあります。
 
 PM や PL の業務の見直しです。
 
 製品開発に関わる多くのマネジャーから、PM や PL などのリーダーが育たないという話をよく聞きます。これは、技術面だけを考えてメンバーへ仕事をアサインし開発を進めるという運営業務を、プロジェクト管理や開発管理と称して PM や PL に課しているのが原因です。
 
 そのため、メンバーの意識はいつまでも担当部分だけで、開発全体や製品全体のことを考えるようにならず、PM や PL は種々雑多な非常に多くの仕事に追われることになっています。その業務を整理して、キャラクターとして独立させるのです。そして、そのキャラクターをメンバーにアサインします。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図57 開発を通じてキャラクターを演じる
 
 メンバーには、ある一部分であっても開発全体の運営業務を任せることになります。これは、リーダーとしての視野を持つことにつながり、また、リーダーとしての喜びも味わえることができるでしょう。PM や PL はプロジェクト運営に関する負荷が軽減し、「リーダーなんて雑用に追われているだけですよ」と愚痴をこぼすことも少なくなるでしょう。
 
 まずは、導入のための第一歩として、PM や PL の仕事を洗い出して整理することをお勧めします。整理した業務の一つひとつには、アサインされたときに楽しくなる名前をつけてください。「チーム」のイメージが具体的になるはずです。
 
 今こそ技術者を育てることに力を入れるべきであり、「チーム」の導入はそのために有効な方策のひとつです。「チーム」を機能させるには、さらにいくつかの工夫や仕組みを考える必要がありますが、まずは、モジュール化体制とキャラクター定義の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「作業」から「仕事」へ 勤勉な国民性を正しく生かし生産性向上を

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...


技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その1)

  1.内容が明確に伝わる文を書く 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策な...

  1.内容が明確に伝わる文を書く 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策な...


技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その2)

  前回は、「具体的な文を書く」でした。今回は、「能動態の文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事ま...

  前回は、「具体的な文を書く」でした。今回は、「能動態の文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事ま...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その5)

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...


研修効果が低いベテラン管理職

 人材育成の相談を受け、面談をしたり、社内セミナーを受講してもらう時に抵抗感のような壁を感じるのは主にベテランの管理職の方々からです。この方々は大きく二つ...

 人材育成の相談を受け、面談をしたり、社内セミナーを受講してもらう時に抵抗感のような壁を感じるのは主にベテランの管理職の方々からです。この方々は大きく二つ...


人的資源マネジメント:縦の関係、横の関係(その1)

 今回は、連続的な成長ではなく、非連続な大きな成長のために「チーム」体制を定着させようとしている、あるメーカーでの取り組みを紹介したいと思います。取り組み...

 今回は、連続的な成長ではなく、非連続な大きな成長のために「チーム」体制を定着させようとしている、あるメーカーでの取り組みを紹介したいと思います。取り組み...