技術士第二次試験対策:口頭試験対策 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

人材教育

 

連載記事「技術士第二次試験対策:口頭試験対策」が無料でお読みいただけます!

 

◆技術士第二次試験 口頭試験のポイントとは「あいまいな回答をしないこと(自信や確信を持って回答すること)」

口頭試験ではあいまいな回答をしないでください。質問に対して自信や確信を持って回答してください。

面接官をしていたとき、こちらの質問に対してあいまいな回答をされた方がいました。回答に自信がなかったのでしょうか。その回答がよく理解できなかったので、その方の回答に対して「〇〇ということでしょうか」と質問したところ、しばらく考えていましたがあいまいな回答がまた返ってきました。このような回答では評価が下がります。

筆記試験に合格された方は“技術士”まであと一歩です。次の連載で解説した内容を参考にして口頭試験対策をしっかりしてください。

 

技術士第二次試験の口頭試験対策について、ものづくりドットコム 登録専門家の森谷 仁氏が詳しく解説しています。

 

【技術士第二次試験対策:口頭試験対策 連載記事】

 

 

【執筆者 紹介】

森谷さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介しています。
【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士を取得する意味を考える

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...


日本的人事が強い会社を創る(その1)

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...


品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その9)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


多面的に現場を見る

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...


中国での人材採用

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...

1. 部門責任者の採用・口だけでなく手を動かしてくれるか   新しく工場を建設するのに伴い体制強化の支援をしている中国企業で、工場主要部門の責任者を...