技術士第二次試験対策:口頭試験対策 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

人材教育

 

連載記事「技術士第二次試験対策:口頭試験対策」が無料でお読みいただけます!

 

◆技術士第二次試験 口頭試験のポイントとは「あいまいな回答をしないこと(自信や確信を持って回答すること)」

口頭試験ではあいまいな回答をしないでください。質問に対して自信や確信を持って回答してください。

面接官をしていたとき、こちらの質問に対してあいまいな回答をされた方がいました。回答に自信がなかったのでしょうか。その回答がよく理解できなかったので、その方の回答に対して「〇〇ということでしょうか」と質問したところ、しばらく考えていましたがあいまいな回答がまた返ってきました。このような回答では評価が下がります。

筆記試験に合格された方は“技術士”まであと一歩です。次の連載で解説した内容を参考にして口頭試験対策をしっかりしてください。

 

技術士第二次試験の口頭試験対策について、ものづくりドットコム 登録専門家の森谷 仁氏が詳しく解説しています。

 

【技術士第二次試験対策:口頭試験対策 連載記事】

 

 

【執筆者 紹介】

森谷さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介しています。
【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:平成31年度・技術士試験の試験方法の改正について

 技術士第二次試験の試験方法が平成31年度から変わります。「平成30年度から変わる」という話もありましたが平成31年度から改正されます。なお、(公社)日本...

 技術士第二次試験の試験方法が平成31年度から変わります。「平成30年度から変わる」という話もありましたが平成31年度から改正されます。なお、(公社)日本...


技術企業の高収益化: 高収益をもたらす経営者の決断

  ◆ 高収益経営者はそのジレンマを克服する 1、社内の抵抗にどう対処するか  「会社として、本当にそうすべきなのですか」と抵抗する営...

  ◆ 高収益経営者はそのジレンマを克服する 1、社内の抵抗にどう対処するか  「会社として、本当にそうすべきなのですか」と抵抗する営...


技術士第二次試験対策:過去の技術士第二次試験を振り返る

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:開発の全体最適化とは(その1)

 設計段階で製造性を考慮することは今や当たり前です。DFM (Design For Manufacturability) だけでなく、DFT (Desig...

 設計段階で製造性を考慮することは今や当たり前です。DFM (Design For Manufacturability) だけでなく、DFT (Desig...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その18)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


人的資源マネジメント:実行力の鍛え方 (その3)

   5. 必要なのは完全主義とのお別れ    さて、これでやることが決まり、やる気持ちもでたのではないかと思います。...

   5. 必要なのは完全主義とのお別れ    さて、これでやることが決まり、やる気持ちもでたのではないかと思います。...