技術士第二次試験対策:口頭試験対策 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

人材教育

 

連載記事「技術士第二次試験対策:口頭試験対策」が無料でお読みいただけます!

 

◆技術士第二次試験 口頭試験のポイントとは「あいまいな回答をしないこと(自信や確信を持って回答すること)」

口頭試験ではあいまいな回答をしないでください。質問に対して自信や確信を持って回答してください。

面接官をしていたとき、こちらの質問に対してあいまいな回答をされた方がいました。回答に自信がなかったのでしょうか。その回答がよく理解できなかったので、その方の回答に対して「〇〇ということでしょうか」と質問したところ、しばらく考えていましたがあいまいな回答がまた返ってきました。このような回答では評価が下がります。

筆記試験に合格された方は“技術士”まであと一歩です。次の連載で解説した内容を参考にして口頭試験対策をしっかりしてください。

 

技術士第二次試験の口頭試験対策について、ものづくりドットコム 登録専門家の森谷 仁氏が詳しく解説しています。

 

【技術士第二次試験対策:口頭試験対策 連載記事】

 

 

【執筆者 紹介】

森谷さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介しています。
【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その2)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その1)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...


技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)

  前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...

  前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
目標の与え方と現場のモチベーション

   【目次】 ◆ 製造現場に目標が課せられるから、課題が生まれる  1、ハードルが高いから、今出来ていないことは何かを意識する  ...

   【目次】 ◆ 製造現場に目標が課せられるから、課題が生まれる  1、ハードルが高いから、今出来ていないことは何かを意識する  ...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その4)

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その4)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...