モチベーションの考察 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

更新日

投稿日

 技術マネジメント
 

 

モチベーションの考察、連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆モチベーションの考察

会社や組織レベルでいろいろな取り組みが行われ、個人の能力向上が行われています。一方で、開発現場では、一人ひとりの能力の 50% も引き出せていないのではないかと思います。モチベーションのように個人の意識やマインドに関係することは、見ている範囲や時間、解決したいと思っている課題が一人ひとり違うのですから、組織方針の徹底やスキルアップのための集合教育などでは大きな効果は期待できないことがわかると思います。

 

◆モチベーションを支える自律性

技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改善し、厳しい納期とコスト要求に答えて、商品開発に取り組んでいます。そして、組織としての様々な仕組みを構築、整備しています。そこで忘れてはならないのが、その組織を支えている個人のことです。

 

個人のやる気がなければ組織の仕組みは機能しません。反対に個人のやる気が高まれば信じられないようなパフォーマンスを出すことができます。人の能力に限界はないのです。

 

やる気には一時的、身体的な「テンション」と、継続的、精神的な「モチベーション」があり、モチベーションは「生存本能」に起因するものと「外発的」なものに起因するもの、そして「内発的」なものに起因するものがあります。

 

モチベーションの考察、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

 

【モチベーションの考察 連載記事】

 

関連解説記事:問題はモチベーション

関連解説記事:モチベーションを支える自律性とは 【連載記事紹介】

 

【連載 執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

◆ 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

 


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化:経営者の信頼残高が技術戦略を左右する

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...


技術士第二次試験対策:過去の技術士第二次試験を振り返る

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その36)

 前回のその35に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.6 中国工場での人材マネジメント】 ◆...

 前回のその35に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.6 中国工場での人材マネジメント】 ◆...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:縦の関係、横の関係(その2)

 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプ...

 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプ...


多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...


新入社員に仕事の基本を身につけさせるには

   今回は、影で企業の社会的信用を支え、社員がいきいきと働く環境作りを担当する総務部門が、新入社員に仕事の基本を身につけさせる事例をお話しいたします。...

   今回は、影で企業の社会的信用を支え、社員がいきいきと働く環境作りを担当する総務部門が、新入社員に仕事の基本を身につけさせる事例をお話しいたします。...