人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その3)

更新日

投稿日

3. スイッチを入れるための優位感覚

 
 フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性や想像力を必要とする企画や、ドメインモデリングなどの設計に対する苦手意識を払拭します。実際にフローアライブをやってもらった技術者からは「思いもよらない気づきがあった」という声をよく聞きます。
 
「五感レベル」や「フローレベル」になるために大切となるのが、そのきっかけ作りです。意識レベルをあげるためのスイッチを知ること、持つことです。このスイッチは一人ひとり違うのですが、助けとなるのが自分の「優位感覚」を知ることです。
 
 突然ですが、「ハワイ」と聞いて頭の中に何が思い浮かびますか。芸能人が行くところとか、日本人がいっぱいというような説明的なことではなくて、頭に浮かぶものを答えてください。それは次のどのタイプに近いでしょうか。
 
人的資源マネジメント図43.優位感覚
 
 映像中心の人もいれば、音や音楽中心の人もいれば、肌や身体の感覚中心の人もいるはずです。人によって優先的に使っている感覚が違い、その感覚で物事を理解しているのです。これが優位感覚です。もっとも受け入れやすく、その感覚から情報が入っていくと素直にすっと理解できるのです。 優位感覚は次の4つに分類されます。
 

視覚優位

 
 絵や図を使って理解するのが得意なタイプです。頭の中で映像イメージを描きながらものごとを考えます。頭に浮かんだものを見たまま伝えるため、話があちこちに飛ぶ傾向があります。見た感じを大切にし、外見に心を動かされやすいところがあります。
 

聴覚優位

 
 音で物事をとらえるのが得意なタイプです。一度聞いただけで物事を覚えることができ、テンポが速く早口であることが多いようです。相手のちょっとした声のトーンや調子の変化に敏感で、反面、騒音があると集中できない傾向があります。
 

体感覚優位

 
 物事を感触や感じでとらえるのが得意で、まずはやってみるというタイプです。動いたり話したりするスピードはゆっくりで、何かをしたり、体を動かしたりすることで記憶することが多いようです。早口で話されるとついていけない傾向があります。
 

言語感覚優位

 
 頭の中でいろいろと考えたり試したりするのが得意なタイプです。言葉の意味や文章のつながりを気にしたり、構造や工程、順番などに価値を感じることが多いようです。物事についてじっくりと考えるので、自発的に動くことが少ない傾向があります。
 
 さて、あなたの優位感覚はわかりましたか。複数になることもありますので、ひとつに決めることがで...

3. スイッチを入れるための優位感覚

 
 フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性や想像力を必要とする企画や、ドメインモデリングなどの設計に対する苦手意識を払拭します。実際にフローアライブをやってもらった技術者からは「思いもよらない気づきがあった」という声をよく聞きます。
 
「五感レベル」や「フローレベル」になるために大切となるのが、そのきっかけ作りです。意識レベルをあげるためのスイッチを知ること、持つことです。このスイッチは一人ひとり違うのですが、助けとなるのが自分の「優位感覚」を知ることです。
 
 突然ですが、「ハワイ」と聞いて頭の中に何が思い浮かびますか。芸能人が行くところとか、日本人がいっぱいというような説明的なことではなくて、頭に浮かぶものを答えてください。それは次のどのタイプに近いでしょうか。
 
人的資源マネジメント図43.優位感覚
 
 映像中心の人もいれば、音や音楽中心の人もいれば、肌や身体の感覚中心の人もいるはずです。人によって優先的に使っている感覚が違い、その感覚で物事を理解しているのです。これが優位感覚です。もっとも受け入れやすく、その感覚から情報が入っていくと素直にすっと理解できるのです。 優位感覚は次の4つに分類されます。
 

視覚優位

 
 絵や図を使って理解するのが得意なタイプです。頭の中で映像イメージを描きながらものごとを考えます。頭に浮かんだものを見たまま伝えるため、話があちこちに飛ぶ傾向があります。見た感じを大切にし、外見に心を動かされやすいところがあります。
 

聴覚優位

 
 音で物事をとらえるのが得意なタイプです。一度聞いただけで物事を覚えることができ、テンポが速く早口であることが多いようです。相手のちょっとした声のトーンや調子の変化に敏感で、反面、騒音があると集中できない傾向があります。
 

体感覚優位

 
 物事を感触や感じでとらえるのが得意で、まずはやってみるというタイプです。動いたり話したりするスピードはゆっくりで、何かをしたり、体を動かしたりすることで記憶することが多いようです。早口で話されるとついていけない傾向があります。
 

言語感覚優位

 
 頭の中でいろいろと考えたり試したりするのが得意なタイプです。言葉の意味や文章のつながりを気にしたり、構造や工程、順番などに価値を感じることが多いようです。物事についてじっくりと考えるので、自発的に動くことが少ない傾向があります。
 
 さて、あなたの優位感覚はわかりましたか。複数になることもありますので、ひとつに決めることができなくても気にする必要はありません。自分の優位感覚がわかっていると、あるいは、相手の優位感覚がわかるとコミュニケーションが容易になります。そして、フローアライブを実施するときは、自分の優位感覚を中心にその場面をイメージするのがうまくやるコツです。お試しください。
 
(注) フローアライブ:Copyright © RDPi
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:過去の技術士第二次試験を振り返る

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...

  1. 平成31年度(2019年度)の技術士第二次試験について 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこ...


実行力の鍛え方 【 実行力の鍛え方の全てがここに! 連載紹介 】

  『実行力の鍛え方』の連載記事の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=やろうと思...

  『実行力の鍛え方』の連載記事の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=やろうと思...


レジリエンスを高める技術(その3)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
社内コミュニケーションの国際性 トヨタとサムスンの違い(その1)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


人的資源マネジメント:自律性(その4)

◆自律した人になるために必要な2つのこと   3.「意味づけ」していることを知る    「ココロの状態は自分で決めることができ...

◆自律した人になるために必要な2つのこと   3.「意味づけ」していることを知る    「ココロの状態は自分で決めることができ...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その6)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...