擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

更新日

投稿日

【目指すべき開発体制 連載目次】

 「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」の製品開発におけるマネジメントがどのような特徴を持っているのかを考察しましょう。「組み合わせ型」の開発マネジメントはトップダウンが基本です。トップであるプロジェクトマネジャーが、開発方法や業務ルール、メンバーの役割などを提示し、また、開発初期に製品内部構造(アーキテクチャ)も明示します。マネジメントも設計も曖昧な部分や抜けを極力なくしたロジックを構築することに心血を注ぎます。そして、末端の開発メンバーにまでこれらを伝えるためすべてを文書化します。
 
 一方「擦り合わせ型」の開発マネジメントはボトムアップが基本です。開発現場が主導権を持ち、自分たちで状況判断し、問題を見つけて対応策を検討し対処します。必要に応じて必要な人と相談しながら問題解決するわけです。このような状況下ではマネジメントは重要な役割を果たすことは多くはないのですが、個々のベクトルがバラバラになりそうな場合はベクトルを合わせて目標達成に向ける役割を果たす必要があります。図12に、「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違いを整理しました。
 
                プロジェクトマネジメント
           図12.「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違い
 
 多くの組織でISO9001やCMM/CMMIなどの開発プロセスの仕組み導入が進んでいますが、品質向上など一定の成果があるものの、開発現場は文書化などのオーバーヘッドに四苦八苦しているとよく聞きます。技術者にしてみれば「そこまでする必要はないんじゃない」という「やらされ感」が根底にあると考えて良いでしょう。
 
 これは、ISOやCMMIなどの開発プロセスの仕組みは「組み合わせ型」を前提とした仕組みであり、「擦り合わせ型」の開発マネジメントを変えることなく表面的な仕組み導入だけで対応しようとしていることが原因だと分析することができます。多くの開発組織は「擦り合わせ型」マネジメントで動いているのが現実ですから、ISOやCMMIなどを「教科書」と考えてそのままの形で導入・運用しようというのは短絡的だと言えるでしょう。そして結局のところ開発現場にしわ寄せが来ている...

【目指すべき開発体制 連載目次】

 「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」の製品開発におけるマネジメントがどのような特徴を持っているのかを考察しましょう。「組み合わせ型」の開発マネジメントはトップダウンが基本です。トップであるプロジェクトマネジャーが、開発方法や業務ルール、メンバーの役割などを提示し、また、開発初期に製品内部構造(アーキテクチャ)も明示します。マネジメントも設計も曖昧な部分や抜けを極力なくしたロジックを構築することに心血を注ぎます。そして、末端の開発メンバーにまでこれらを伝えるためすべてを文書化します。
 
 一方「擦り合わせ型」の開発マネジメントはボトムアップが基本です。開発現場が主導権を持ち、自分たちで状況判断し、問題を見つけて対応策を検討し対処します。必要に応じて必要な人と相談しながら問題解決するわけです。このような状況下ではマネジメントは重要な役割を果たすことは多くはないのですが、個々のベクトルがバラバラになりそうな場合はベクトルを合わせて目標達成に向ける役割を果たす必要があります。図12に、「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違いを整理しました。
 
                プロジェクトマネジメント
           図12.「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違い
 
 多くの組織でISO9001やCMM/CMMIなどの開発プロセスの仕組み導入が進んでいますが、品質向上など一定の成果があるものの、開発現場は文書化などのオーバーヘッドに四苦八苦しているとよく聞きます。技術者にしてみれば「そこまでする必要はないんじゃない」という「やらされ感」が根底にあると考えて良いでしょう。
 
 これは、ISOやCMMIなどの開発プロセスの仕組みは「組み合わせ型」を前提とした仕組みであり、「擦り合わせ型」の開発マネジメントを変えることなく表面的な仕組み導入だけで対応しようとしていることが原因だと分析することができます。多くの開発組織は「擦り合わせ型」マネジメントで動いているのが現実ですから、ISOやCMMIなどを「教科書」と考えてそのままの形で導入・運用しようというのは短絡的だと言えるでしょう。そして結局のところ開発現場にしわ寄せが来ているのです。
 
 ISOやCMMI などが大切なのは間違いありませんが、大切なのは、これらのもともとの仕組みを換骨奪胎して「擦り合わせ型」にフィットさせることです。今回お話ししているテーマと同じです。「擦り合わせ型」の開発の仕組みで「組み合わせ型」アーキテクチャの製品開発を行うための工夫に焦点を合わせることが重要なのです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その59)

  1.「連関図」の結論引き出し関連部分の表示 この事例の場合、熟成が完了した連関図は、データ数が91と多い上、熟成度指数が2.23(筆...

  1.「連関図」の結論引き出し関連部分の表示 この事例の場合、熟成が完了した連関図は、データ数が91と多い上、熟成度指数が2.23(筆...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その2)

    前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...

    前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...


リーンシックスシグマによる生産性の高め方

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


設計部門とリスク管理(その1)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


仕組み見直しとグローバル化(その3)

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...