擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

更新日

投稿日

【目指すべき開発体制 連載目次】

 「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」の製品開発におけるマネジメントがどのような特徴を持っているのかを考察しましょう。「組み合わせ型」の開発マネジメントはトップダウンが基本です。トップであるプロジェクトマネジャーが、開発方法や業務ルール、メンバーの役割などを提示し、また、開発初期に製品内部構造(アーキテクチャ)も明示します。マネジメントも設計も曖昧な部分や抜けを極力なくしたロジックを構築することに心血を注ぎます。そして、末端の開発メンバーにまでこれらを伝えるためすべてを文書化します。
 
 一方「擦り合わせ型」の開発マネジメントはボトムアップが基本です。開発現場が主導権を持ち、自分たちで状況判断し、問題を見つけて対応策を検討し対処します。必要に応じて必要な人と相談しながら問題解決するわけです。このような状況下ではマネジメントは重要な役割を果たすことは多くはないのですが、個々のベクトルがバラバラになりそうな場合はベクトルを合わせて目標達成に向ける役割を果たす必要があります。図12に、「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違いを整理しました。
 
                プロジェクトマネジメント
           図12.「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違い
 
 多くの組織でISO9001やCMM/CMMIなどの開発プロセスの仕組み導入が進んでいますが、品質向上など一定の成果があるものの、開発現場は文書化などのオーバーヘッドに四苦八苦しているとよく聞きます。技術者にしてみれば「そこまでする必要はないんじゃない」という「やらされ感」が根底にあると考えて良いでしょう。
 
 これは、ISOやCMMIなどの開発プロセスの仕組みは「組み合わせ型」を前提とした仕組みであり、「擦り合わせ型」の開発マネジメントを変えることなく表面的な仕組み導入だけで対応しようとしていることが原因だと分析することができます。多くの開発組織は「擦り合わせ型」マネジメントで動いているのが現実ですから、ISOやCMMIなどを「教科書」と考えてそのままの形で導入・運用しようというのは短絡的だと言えるでしょう。そして結局のところ開発現場にしわ寄せが来ている...

【目指すべき開発体制 連載目次】

 「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」の製品開発におけるマネジメントがどのような特徴を持っているのかを考察しましょう。「組み合わせ型」の開発マネジメントはトップダウンが基本です。トップであるプロジェクトマネジャーが、開発方法や業務ルール、メンバーの役割などを提示し、また、開発初期に製品内部構造(アーキテクチャ)も明示します。マネジメントも設計も曖昧な部分や抜けを極力なくしたロジックを構築することに心血を注ぎます。そして、末端の開発メンバーにまでこれらを伝えるためすべてを文書化します。
 
 一方「擦り合わせ型」の開発マネジメントはボトムアップが基本です。開発現場が主導権を持ち、自分たちで状況判断し、問題を見つけて対応策を検討し対処します。必要に応じて必要な人と相談しながら問題解決するわけです。このような状況下ではマネジメントは重要な役割を果たすことは多くはないのですが、個々のベクトルがバラバラになりそうな場合はベクトルを合わせて目標達成に向ける役割を果たす必要があります。図12に、「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違いを整理しました。
 
                プロジェクトマネジメント
           図12.「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違い
 
 多くの組織でISO9001やCMM/CMMIなどの開発プロセスの仕組み導入が進んでいますが、品質向上など一定の成果があるものの、開発現場は文書化などのオーバーヘッドに四苦八苦しているとよく聞きます。技術者にしてみれば「そこまでする必要はないんじゃない」という「やらされ感」が根底にあると考えて良いでしょう。
 
 これは、ISOやCMMIなどの開発プロセスの仕組みは「組み合わせ型」を前提とした仕組みであり、「擦り合わせ型」の開発マネジメントを変えることなく表面的な仕組み導入だけで対応しようとしていることが原因だと分析することができます。多くの開発組織は「擦り合わせ型」マネジメントで動いているのが現実ですから、ISOやCMMIなどを「教科書」と考えてそのままの形で導入・運用しようというのは短絡的だと言えるでしょう。そして結局のところ開発現場にしわ寄せが来ているのです。
 
 ISOやCMMI などが大切なのは間違いありませんが、大切なのは、これらのもともとの仕組みを換骨奪胎して「擦り合わせ型」にフィットさせることです。今回お話ししているテーマと同じです。「擦り合わせ型」の開発の仕組みで「組み合わせ型」アーキテクチャの製品開発を行うための工夫に焦点を合わせることが重要なのです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


関連する他の活用事例

もっと見る
技術経営を考える

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...