
スモールスタートによる開発品質/費用の迅速な改善とこれまでの開発文化の両立
フロントローディングによる効率的な開発/設計の実施推進、コストダウン/プロセス改善の実践方法を習得!
セミナー趣旨
昨今、多くの企業がDX推進に取り組み、デジタルツイン等の新技術も注目されています。しかし製品設計の現場では、CAD導入だけで満足してはいないでしょうか?
真のDX推進とは、ものづくり全体をデジタルで繋ぎ、「フロントローディング型」開発を実現することです。後工程の手戻りを防ぎ、開発初期の品質作り込みを重視するこの手法は、修正も前向きな改善活動へと変えます。
本セミナーでは、大規模でなくとも、導入しやすい範囲からデジタルツイン等を活用し、データに基づいたプロセス改善(将来的なAI活用の基礎含む)のスモールスタート法を具体的に解説します。過去の資産を活かしつつ、シミュレーションやデータの一元管理を進め、AIによる効率化やミス低減の可能性にも触れます。プロセスモデル例も交え、わかりやすくご紹介します。
本セミナーを受講することで、貴社の製品開発において、効果的なフロントローディングを実践し、開発効率と品質を向上させる第一歩を踏み出せるようになります。
セミナープログラム
- 1.フロントローディング設計・開発とは?
- (1)フロントローディング/デジタルツインとは
- (2)開発における位置づけ、他部署との連携
- (3)フロントローディング型設計・開発に必要なもの
- (4)ものづくりにおけるデジタルツインの位置付け
- 2.これまでの資産を活かしつつフロントローディングへ過去の遺産を未来の資産へ
- (1)デジタルだけがフロントローディングに非ず
- (2)設計品質を意識した改革
- (3)AIを意識してみよう
- 3.フロントローディング型設計におけるシミュレーション(CAE)の活用
- (1)フロントローディング設計開発とは
- ・開発プロセスの比較
- ・メリットとデメリット
- ・心構え
- (2)CAEとは
- ・設計への活用と専門チームの必要性/弊害
- ・ものを作らないモノ作り
- (3)低コスト&超最短開発への準備
- (4)スモール開発に向けて
- (5)大事なことはリアルとヴァーチャルの融合
- 4.データの一元管理そしてDXへ
一元データからのプロセス、そのためのDX - ・その必要性
- ・ミスの低減とAIの活用
- 5.まとめ/スモールスタートの提案
セミナー講師
鈴木 崇司 氏
神上コーポレーション株式会社 代表取締役
セミナー受講料
15,000円(消費税込)
1社から複数名お申し込みの場合 2名以降は 5,000円(消費税込)
講師のプロフィール

IoT機構設計コンサルタント ~一気通貫:企画から設計・開発、そして品質管理、製造まで一貫した開発を~
鈴木 崇司
すずき たかし / 神奈川県 / 神上コーポレーション株式会社
機構設計業務を中核にIoT機器端末の開発をご支援します。
設計・開発のみならず、
・企画、新規事業計画
・設計・開発
・品質管理、規格制定
・製造調整
上記を網羅しながら一気通貫、最適な機器開...続きを読む
受講料
15,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 CAE/シミュレーション DX一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 CAE/シミュレーション DX一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングの真実、多面性と未来
【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、... -
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...