物流費値上げは最高の改善チャンス(その1)

投稿日

  SCM

 

◆輸送コスト改善を実施しよう

最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い労働力人口が減少している影響です。物流事業者では人員不足を理由に真っ先に他の産業に先立って値上げを始めました。今までなかなか値段を上げることなどできなかった物流業でやっと値を上げるチャンスが到来したといったところでしょう。確かにそれに対する是非の論議はあるでしょう。製造業は「一歩の削減」といった血がにじむような改善努力を行って値段を上げないようにしています。

 

これに対して物流業ではどうでしょうか。製造業並みの努力をしているのであれば、値上げもわからないではありません。しかしそこまでの努力もせずに単純に人がいないから値上げという理屈は荷主側にはきっと受け入れがたいことでしょう。さて荷主側としては決して歓迎できる話ではありませんが、ここはひとつ発想を変えて値上げ要請を改善のチャンスに変えてみたらどうかと思います。

 

製造業では一歩を削減する努力をしていることを書きました。では物流コスト削減の観点ではどこまで改善努力をしているのでしょうか。荷主の立場から考えると、単価の値上げを要請されたとしても、支払金額まで上げる必要はありません。おわかりでしょうか。単価が上がっても必ずしも支払金額が増えるとは限らないのです。ですから値上げ分を吸収し、さらに支払金額を下げる努力をしていきましょう。

【関連連載記事】・物流改善ネタ出し講座

【関連連載記事】・儲ける輸送改善とは

【関連連載記事】・物流人財育成

 

輸送を例にとって考えてみましょう。

 

モノの大きさと距離で輸送単価を提示している会社があります。自社の貨物の特性からどのサイズの荷物をどこに送っているのかを分析してみましょう。単価マトリックスを見て、荷物の大きさを調整してみましょう。ワンサイズ小さな段ボール箱に変更できませんか?入り数を一つ減らすことでサイズダウンはできませんか?

 

車建て契約の場合どうでしょうか。その場合、積載率を向上する...

  SCM

 

◆輸送コスト改善を実施しよう

最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い労働力人口が減少している影響です。物流事業者では人員不足を理由に真っ先に他の産業に先立って値上げを始めました。今までなかなか値段を上げることなどできなかった物流業でやっと値を上げるチャンスが到来したといったところでしょう。確かにそれに対する是非の論議はあるでしょう。製造業は「一歩の削減」といった血がにじむような改善努力を行って値段を上げないようにしています。

 

これに対して物流業ではどうでしょうか。製造業並みの努力をしているのであれば、値上げもわからないではありません。しかしそこまでの努力もせずに単純に人がいないから値上げという理屈は荷主側にはきっと受け入れがたいことでしょう。さて荷主側としては決して歓迎できる話ではありませんが、ここはひとつ発想を変えて値上げ要請を改善のチャンスに変えてみたらどうかと思います。

 

製造業では一歩を削減する努力をしていることを書きました。では物流コスト削減の観点ではどこまで改善努力をしているのでしょうか。荷主の立場から考えると、単価の値上げを要請されたとしても、支払金額まで上げる必要はありません。おわかりでしょうか。単価が上がっても必ずしも支払金額が増えるとは限らないのです。ですから値上げ分を吸収し、さらに支払金額を下げる努力をしていきましょう。

【関連連載記事】・物流改善ネタ出し講座

【関連連載記事】・儲ける輸送改善とは

【関連連載記事】・物流人財育成

 

輸送を例にとって考えてみましょう。

 

モノの大きさと距離で輸送単価を提示している会社があります。自社の貨物の特性からどのサイズの荷物をどこに送っているのかを分析してみましょう。単価マトリックスを見て、荷物の大きさを調整してみましょう。ワンサイズ小さな段ボール箱に変更できませんか?入り数を一つ減らすことでサイズダウンはできませんか?

 

車建て契約の場合どうでしょうか。その場合、積載率を向上することによってトラック台数を減らし、値上げ分を吸収する以上に支払金額を低下させることができるのです。値上げをそのまま受け入れて、自社の物流コストアップをさせてしまうことは少々安易ではないでしょうか。

 

値上げは願ってもない物流コスト削減のチャンスでもあるのです。災い転じて福となす状況にしていきましょう。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ピッキング作業の生産性とは:倉庫改善の勘所(その2)

  ◆ピッキング作業生産性 ピッキング作業を行う場合に最初に考えなければならないことは「作業生産性」です。ピッキング作業の付加価値作業は...

  ◆ピッキング作業生産性 ピッキング作業を行う場合に最初に考えなければならないことは「作業生産性」です。ピッキング作業の付加価値作業は...


効果的な営業とは:お客様に喜ばれる物流営業(その1)

  ◆運送事業者の営業 皆さんの会社では物流業務をアウトソースしているかもしれません。その時に業務の委託先はどのようにして選びましたでし...

  ◆運送事業者の営業 皆さんの会社では物流業務をアウトソースしているかもしれません。その時に業務の委託先はどのようにして選びましたでし...


メーカー倉庫と生産コントロール 物流倉庫業務(その3)

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...