物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

SCM

 

物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます!

【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る

◆物流は宝の山

「物流は宝の山だ」と言われて久しい。多くの工場管理者の方がこの言葉を口にするのだが一方で物流改善が格段に進んだかというとそれは疑問です。未だに「物流は宝の山」という言葉が飛び交っているということは宝の山の存在に気づいていないのか、気づいたとしてもその在りかがわからない、あるいはその山の掘り方がわからないのかのいずれかではないでしょうか。

 

生産工程の改善はある程度「やり尽くした」という発言が出たとしてもそれはおかしくありません。しかし工場改善を「やり尽くした」という言葉は真を突いていないと考えられます。なぜなら、図のように「物流改善」という大物がまだ手つかずの状態で存在しているからです。この連載では一緒に宝の山を探し、その中に眠る宝を掘り当てる方法について考えています。

 

               inf012245
図.手つかずの宝の山
 

【物流改善ネタ出し講座 連載記事一覧】

物流改善ネタ出し講座は、ものづくりドットコム 登録専門家の仙石 惠一氏が長年の実践と検証から構築した連載解説記事です。

 

1. なぜ物流は宝の山なのか

2. 宝の山の見つけ方

3. フォークリフトを考える

4. 荷姿の考察

5. 物流効率化の決め手、荷姿モジュール

6. 供給を考える

7. 回収作業について

8. 保管作業を考える

9. レイアウトの考察

10. 輸送は大きな宝の山

11. 物流業務の出来栄え評価

12. 物流のプロを育成しよう


<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流コンプライアンスとは

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...


ヒヤリハットメモで危険箇所を共有 物流安全管理(その1)

 安全に関する取り組みはどの業界でも共通して言えることですが、すべてに先立って行われる必要があります。物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもない...

 安全に関する取り組みはどの業界でも共通して言えることですが、すべてに先立って行われる必要があります。物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもない...


トラック稼働率 保有能力を目いっぱい使おう(その2)

       1. トラックという高価な設備の活用とは  トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラッ...

       1. トラックという高価な設備の活用とは  トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラッ...