儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

更新日

投稿日

 
  SCM

 

儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!

 

◆とってもおいしい輸送改善

  • 製造工程の生産性向上ネタが見つけにくくなった
  • 工場経営者から厳しいコストダウン要請がきている
  • 工場収益が上がらず工場がリストラ対象になりそうだ

もしこのような悩みを持たれているのであれば、ぜひこの連載に目を通して下さい。きっと「これはおいしい!」と気づかれるでしょう。

 

工場管理者の皆さんには輸送の改善はなじみが薄いかもしれませんが、そうだとすれば工場にはまだ経費削減の余地が十分あるということを証明しています。

 

◆輸送費について理解する

輸送費は輸送料率と物流量の掛け算で決まってきます。となると、輸送料率を下げるか、物流量を減らすかできれば輸送費は改善されることになります。輸送料率とは物流会社との契約運賃のことであり、これにはトラック一台貸切で輸送する場合があります。この料率を「車建て料率」と呼びます。トラックの大きさや輸送距離、高速道路の利用有無、発注ボリュームなどが料率の決定要因となります。また、荷物の量(数量、m3、kgなど)をベースに物流会社と契約する場合があるが、この時の料率を「個建て料率」と呼びます。まさに荷物一個いくら、1立方メータいくらといった運賃です。物流量とは前者の場合はトラック台数、後者の場合は荷物の量ということになります。

 

儲ける輸送改善、ものづくりドットコム 登録専門家の仙石 惠一氏の連載解説記事です。

 

【儲ける輸送改善とは 連載記事一覧】

 

 

◆サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 【連載記事紹介】

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

サプライチェーンマネジメント関連のセミナー紹介

サプライチェーンマネジメント関連の教材紹介

 

【連載執筆者紹介】

仙石さんのプロフィールへリンク

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
親会社のニーズを自ら探る メーカーと物流子会社(その2)

  ◆ 親会社への貢献とは  メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社...

  ◆ 親会社への貢献とは  メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社...


物流会社のテリトリーとは サプライチェーンを俯瞰する(その2)

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...


  物流業務の内製化とアウトソース(その2)

  ◆物流管理と物流改善 メーカーでは製造や生産管理に詳しい人はいるものの、物流管理に詳しい人は少ないと思います。そもそも物流人財を育成...

  ◆物流管理と物流改善 メーカーでは製造や生産管理に詳しい人はいるものの、物流管理に詳しい人は少ないと思います。そもそも物流人財を育成...