人財育成と教育計画 物流職場での後輩育成(その2)

投稿日

SCM

 

◆ 計画的な人財育成

 物流業務を指導する際はその後輩に何をやらせたいのか、業務水準はどのレベルにあるのか、またその水準からどのような教え方をしなければならないのかを明確にすることから始めましょう。

 

1. 業務の洗い出しの例

  • パレット品棚入れ作業
  • 小物製品ピッキング作業
  • 在庫チェック作業

 業務の洗い出しは、どのような作業を後輩に身につけてほしいのかを明確にします。洗い出しが終わったら次のステップに移ります。

 

2. 期待値のレベル設定例

 期待値のレベル設定方法はいろいろあると思いますが、極力シンプルにするとよいのではないでしょうか。一例を示しましょう。3点満点で示します。

  • 3点:人に教えられるレベル
  • 2点:一人で(一人前に)仕事ができるレベル
  • 1点:人に指導されながら、仕事ができるレベル

 それぞれの作業で、その人に「こうなってほしい」というレベルを明らかにします。例えば「小物ピッキング作業」について目標レベルを3点と設定します。それと同時に現状レベルを明確にします。同じ作業について2点としましょう。つまりその人は「小物ピッキング作業」の現状レベルが2点、それを引き上げて3点にしようという意図です。

 このようにして、物流現場の後輩の現時点での実力値と引き上げたい目標値を定めるのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 以上が計画的人財育成の準備段階です。これが終わったら次に教育計画を作成します。教えられる人の数が限られていると、いつでも教育可能というわけには...

SCM

 

◆ 計画的な人財育成

 物流業務を指導する際はその後輩に何をやらせたいのか、業務水準はどのレベルにあるのか、またその水準からどのような教え方をしなければならないのかを明確にすることから始めましょう。

 

1. 業務の洗い出しの例

  • パレット品棚入れ作業
  • 小物製品ピッキング作業
  • 在庫チェック作業

 業務の洗い出しは、どのような作業を後輩に身につけてほしいのかを明確にします。洗い出しが終わったら次のステップに移ります。

 

2. 期待値のレベル設定例

 期待値のレベル設定方法はいろいろあると思いますが、極力シンプルにするとよいのではないでしょうか。一例を示しましょう。3点満点で示します。

  • 3点:人に教えられるレベル
  • 2点:一人で(一人前に)仕事ができるレベル
  • 1点:人に指導されながら、仕事ができるレベル

 それぞれの作業で、その人に「こうなってほしい」というレベルを明らかにします。例えば「小物ピッキング作業」について目標レベルを3点と設定します。それと同時に現状レベルを明確にします。同じ作業について2点としましょう。つまりその人は「小物ピッキング作業」の現状レベルが2点、それを引き上げて3点にしようという意図です。

 このようにして、物流現場の後輩の現時点での実力値と引き上げたい目標値を定めるのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 以上が計画的人財育成の準備段階です。これが終わったら次に教育計画を作成します。教えられる人の数が限られていると、いつでも教育可能というわけにはいきませんので、スケジュールをつくることが必要になります。その日は指導側も教えられる側も必ず時間を空けるようにします。

 以上のような教育の運営が計画的人財育成ということになるのです。場当たり的な人材育成は長続きしません。職場のみんなが等しく実力を向上できるような仕掛けが必要です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
教育の必要性 実践型の物流勉強方法とは(その1)

       1. サプライチェーンの視点  物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面...

       1. サプライチェーンの視点  物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面...


標準時間で生産性管理を 物流を測定するツールを導入する(その3)

  ◆ 物流センターの収支を把握  物流センター全体の収支につきましてはセンターごとの損益計算書で把握することになります。一般的に倉庫収...

  ◆ 物流センターの収支を把握  物流センター全体の収支につきましてはセンターごとの損益計算書で把握することになります。一般的に倉庫収...


物流が社内認知されるために

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...