物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

投稿日

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践

 前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による日々の作業観察が行われています。現場マネジメントがしっかりと回っているため、世界最高水準の品質と、競争力を誇ることができるのです。一方で物流現場はどうでしょうか。製造現場と同レベルの管理ができていれば問題ないでしょうが、往々にして物流はそこまでの水準に至っていないことが多いようです。一般的に製造会社ではものづくりに対する関心は高くても、物流に対しては気が回らないことがほとんどです。ものづくりは加工と運搬の繰り返しであり、物流も製造の一部であるという意識があればそのようなことにはならないのでしょう。
 
 もし御社も同様であるならば、物流現場にもしっかりとしたマネジメントシステムを導入すべきです。若干の工数を要しますが難しいことは一切ありません。物流作業に対する現場マネジメントツールを作成し、それをもとに監督者がマネジメントしていくことを実践していきましょう。第一歩として「物流版標準作業書」と、図1のような「物流品質管理項目一覧表」を作成します。「物流版標準作業書」の中には特に物流品質を保持するために気をつけるべき急所を記載し、できれば文字だけではなく、写真を入れることをお勧めします。たとえば供給時には「投入間口の製品番号」と通箱に添付されている「ラベルの製品番号」とを声を出して照合する、という作業上の急所を写真と文字で示すのです。
 
          SCM
図1.物流品質管理項目一覧表
 
 「物流品質管理項目一覧表」には、特に物流品質で留意すべき作業について、監督者が何をどれくらいの頻度でチェックすべきかを記載します。たとえば、供給作業について作業者が先に示した通りの作業点順で行っているのかを日に2回チェックする、といった具合に記載するのです。また監督者が確実に「物流品質管理項目一覧表」に基づく作業観察を実施した記録も残しておく必要があるでしょう。
 

2.物流QRQC活動の実践

 QC活動は、今や製造部門にとどまらず、スタッフ部門にまで浸透しているものと思われます。職場での小集団で問題解決するための活動は多くの工場で一般的になっています。物流も例外でありません。おそらく小集団活動としてQCサークルを結成して取り組んでいるでしょう。物流現場ではこのQC活動に加えて「QRQC」活動も導入したいところです。「QRQC」とは「Quick Response Quality Control」の略で、職場で発生した品質問題を「直ちに」解決するための手法です。この活動の責任者は物流監督者です。メンバーは自職場の作業者のみならず関連部門のスタッフも含みます。やり方としては、品質問題が発生した日または翌日中に関係者で集まり、その場で対策と歯止めを決定していくことになります。
 
 たとえば、供給時に誤品投入をしてしまったために組立工程で誤組み付けが発生してしまったとします。このケースでは、供給担当の物流監督者、供給担当者、組立工程の監督者、組立作業者そして品質保証担当者がメンバーになるでしょう。このメンバーが集まり、特性要因図などを活用し誤品投入の真の要因を把握し、その場で対策を決定します。もちろん歯止めをかけることも忘れてはなりません。原則としてQRQCミーティングは30分程度で終わらせることが望ましいものです。ミーティング後に間を空けることなく、対策を実施することになります。このケースでは、供給準備場で紛らわしい部品が隣同士に置かれていたためそれを間違って供給してしまったのであれば、すぐに部品置場のレイアウトを変更します。供給作業者が標準作業を怠ってしまったのであれば、その場で作業をやらせて問題を修正させるように指導します。この活動のポイントは徹底した「Quick Response」なのです。
 

3.物流品質管理ボードの設置

 もし物流現場に、図2のような物流品質管理ボードが設置されていないのであればすぐに設置しましょう。このボードは更衣室や食堂など誰もが目にすることができる施設の近辺か通り道に設置することが望ましいです。皆が物流品質に関心を寄せるようなしかけづくりも、重要な品質マネジメントといえます。
 
              SCM
図2.物流品質管理ボード
 
 この...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践

 前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による日々の作業観察が行われています。現場マネジメントがしっかりと回っているため、世界最高水準の品質と、競争力を誇ることができるのです。一方で物流現場はどうでしょうか。製造現場と同レベルの管理ができていれば問題ないでしょうが、往々にして物流はそこまでの水準に至っていないことが多いようです。一般的に製造会社ではものづくりに対する関心は高くても、物流に対しては気が回らないことがほとんどです。ものづくりは加工と運搬の繰り返しであり、物流も製造の一部であるという意識があればそのようなことにはならないのでしょう。
 
 もし御社も同様であるならば、物流現場にもしっかりとしたマネジメントシステムを導入すべきです。若干の工数を要しますが難しいことは一切ありません。物流作業に対する現場マネジメントツールを作成し、それをもとに監督者がマネジメントしていくことを実践していきましょう。第一歩として「物流版標準作業書」と、図1のような「物流品質管理項目一覧表」を作成します。「物流版標準作業書」の中には特に物流品質を保持するために気をつけるべき急所を記載し、できれば文字だけではなく、写真を入れることをお勧めします。たとえば供給時には「投入間口の製品番号」と通箱に添付されている「ラベルの製品番号」とを声を出して照合する、という作業上の急所を写真と文字で示すのです。
 
          SCM
図1.物流品質管理項目一覧表
 
 「物流品質管理項目一覧表」には、特に物流品質で留意すべき作業について、監督者が何をどれくらいの頻度でチェックすべきかを記載します。たとえば、供給作業について作業者が先に示した通りの作業点順で行っているのかを日に2回チェックする、といった具合に記載するのです。また監督者が確実に「物流品質管理項目一覧表」に基づく作業観察を実施した記録も残しておく必要があるでしょう。
 

2.物流QRQC活動の実践

 QC活動は、今や製造部門にとどまらず、スタッフ部門にまで浸透しているものと思われます。職場での小集団で問題解決するための活動は多くの工場で一般的になっています。物流も例外でありません。おそらく小集団活動としてQCサークルを結成して取り組んでいるでしょう。物流現場ではこのQC活動に加えて「QRQC」活動も導入したいところです。「QRQC」とは「Quick Response Quality Control」の略で、職場で発生した品質問題を「直ちに」解決するための手法です。この活動の責任者は物流監督者です。メンバーは自職場の作業者のみならず関連部門のスタッフも含みます。やり方としては、品質問題が発生した日または翌日中に関係者で集まり、その場で対策と歯止めを決定していくことになります。
 
 たとえば、供給時に誤品投入をしてしまったために組立工程で誤組み付けが発生してしまったとします。このケースでは、供給担当の物流監督者、供給担当者、組立工程の監督者、組立作業者そして品質保証担当者がメンバーになるでしょう。このメンバーが集まり、特性要因図などを活用し誤品投入の真の要因を把握し、その場で対策を決定します。もちろん歯止めをかけることも忘れてはなりません。原則としてQRQCミーティングは30分程度で終わらせることが望ましいものです。ミーティング後に間を空けることなく、対策を実施することになります。このケースでは、供給準備場で紛らわしい部品が隣同士に置かれていたためそれを間違って供給してしまったのであれば、すぐに部品置場のレイアウトを変更します。供給作業者が標準作業を怠ってしまったのであれば、その場で作業をやらせて問題を修正させるように指導します。この活動のポイントは徹底した「Quick Response」なのです。
 

3.物流品質管理ボードの設置

 もし物流現場に、図2のような物流品質管理ボードが設置されていないのであればすぐに設置しましょう。このボードは更衣室や食堂など誰もが目にすることができる施設の近辺か通り道に設置することが望ましいです。皆が物流品質に関心を寄せるようなしかけづくりも、重要な品質マネジメントといえます。
 
              SCM
図2.物流品質管理ボード
 
 このボードには結果系や要因系の品質不良管理グラフは当然として、「物流品質不良ゼロ連続日数」や「物流作業者による品質向上の誓い」などを掲示するようにします。これらは当事者の品質に対する意識向上につながるとともに、作業意欲にもつながると考えられます。できればわずかでもよいので、品質ゼロ月には報奨を与えるようなしくみを導入できればベストでしょう。
 
 それでは今回の改善テーマです。ぜひ工場で実践して下さい。
 
◆物流現場マネジメントを実践しよう
①物流版標準作業書を作成しよう
②物流品質管理項目一覧表を作成しよう
③監督者による作業観察を実施しよう
 
◆物流QC活動を実施しよう
①物流作業場に物流QRQCボードを設置しよう
②問題発生時にはボードの前でQRQCミーティングを実施しよう
 
◆物流品質管理ボードを設置しよう
①「物流品質不良ゼロ連続日数」を掲示しよう
②「物流作業者による品質向上の誓い」を掲示しよう
 この文書は、『日刊工業新聞社発行 月刊「工場管理」掲載』の記事を筆者により改変したものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流サービスのメリットとは:物流の関心度とは(その4)

  ◆物流サービスのメリットとは 物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピール...

  ◆物流サービスのメリットとは 物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピール...


原価積み上げでの価格設定 購買業務の要点(その2)

  購買業務の要点(その1)サプライチェーンの入り口業務に続けて、解説します。   4. 原価積み上げでの価格設定 RFQ...

  購買業務の要点(その1)サプライチェーンの入り口業務に続けて、解説します。   4. 原価積み上げでの価格設定 RFQ...


物流改善、物流業務に関わる全ての人が改善に取組むこと

    1. 物流改善は3現主義で検討 物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り...

    1. 物流改善は3現主義で検討 物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り...