物流データベースシステム 物流をマネジメントできるシステム(その3)

投稿日

 
 SCM
 
 物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。
 
 積載率管理も勘で判断しますので、甘めの結果となり改善につながりづらい実態があります。そこで今後はぜひ物流をデータ管理していく流れをつくりたいものです。物流現場を管理状態に置くことは何が何でも必要です。そしてすべて数字で判断する習慣を身につけることが求められるのです。
 
 筆者が今まで多くの物流現場を見てきて感じることはデータベースが不備だということです。これはデータで管理していく習慣が無いため、データベースの必要性を感じていないことが要因にありそうです。今後データに基づくマネジメントを啓蒙していくと同時に、物流データ管理を容易に実行できるシステムがあるとよいと思います。
 
 物流データで欠かすことのできないデータは荷姿データです。荷物の「タテ・ヨコ・タカサ」と荷姿重量です。
 
 こ のデータだけは持っていないと厳密な物流管理は不可能です。物流エリア計算もできなければ輸送のための荷量計算もできないからです。
 
 それにもかかわらず実際に倉庫で保管ができ、トラックで輸送できているのはなぜでしょうか。それは間違いなく「多め」にエリアを確保し、「多め」にトラックを配車していることに他なりません。つまり物流資源をムダに使っていることであり、利益を落として物流を行っているということなのです。
 
 ですからデータに基づくマネジメントを実施するだけでもかなりの確率で効率は上がるはずです。ムダであったスペースを縮め、ムダであったトラック台数を減らすことができます。システム提供会社はこの物流データベースをシステムとして提供するとともに、できれば物流データの作成まで請け負ったらよいビジネスになると思います。
 
 多くの会社が物流デー...
 
 SCM
 
 物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。
 
 積載率管理も勘で判断しますので、甘めの結果となり改善につながりづらい実態があります。そこで今後はぜひ物流をデータ管理していく流れをつくりたいものです。物流現場を管理状態に置くことは何が何でも必要です。そしてすべて数字で判断する習慣を身につけることが求められるのです。
 
 筆者が今まで多くの物流現場を見てきて感じることはデータベースが不備だということです。これはデータで管理していく習慣が無いため、データベースの必要性を感じていないことが要因にありそうです。今後データに基づくマネジメントを啓蒙していくと同時に、物流データ管理を容易に実行できるシステムがあるとよいと思います。
 
 物流データで欠かすことのできないデータは荷姿データです。荷物の「タテ・ヨコ・タカサ」と荷姿重量です。
 
 こ のデータだけは持っていないと厳密な物流管理は不可能です。物流エリア計算もできなければ輸送のための荷量計算もできないからです。
 
 それにもかかわらず実際に倉庫で保管ができ、トラックで輸送できているのはなぜでしょうか。それは間違いなく「多め」にエリアを確保し、「多め」にトラックを配車していることに他なりません。つまり物流資源をムダに使っていることであり、利益を落として物流を行っているということなのです。
 
 ですからデータに基づくマネジメントを実施するだけでもかなりの確率で効率は上がるはずです。ムダであったスペースを縮め、ムダであったトラック台数を減らすことができます。システム提供会社はこの物流データベースをシステムとして提供するとともに、できれば物流データの作成まで請け負ったらよいビジネスになると思います。
 
 多くの会社が物流データを作成できないことにそもそもの問題があるわけですから。そして同時にビジネスレポートまで自動で作成してくれるシステムだとありがたいですね。たとえば昨日のルート別積載率ですとか、倉庫保管効率などをKPIとして出してくれると助かります。
 
 このような業務をやっている会社でも多くは手作業でデータ管理を行い、レポート作成を実施しています。それをサポートできるシステムであれば、きっと喜ばれることでしょう
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
生産開始前の工程設計 ものづくりと物流の同期化(その1)

       1. サプライチェーンと製造会社  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタ...

       1. サプライチェーンと製造会社  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタ...


物の調達 誤解されがちな物流マンの知識(その2)

  ◆ 調達知識  自社は運送事業者のため「運送に関する知識」はあるけれど、倉庫内作業や在庫に関する知識は持っていないという会社は多いと...

  ◆ 調達知識  自社は運送事業者のため「運送に関する知識」はあるけれど、倉庫内作業や在庫に関する知識は持っていないという会社は多いと...


物流サービス契約とは

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...

  1.サービスレベルアグリーメント ◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物...