どこまでも成長するためのマインドセット

更新日

投稿日

 内発的動機づけにつながりやすい目標に対する考え方では、「チームの中で打率一番になる」というような明確なゴール設定をするのは「遂行目標」とよばれ、これは自分に限界を定めることになり内発的動機づけになりにくいのです。
 
 一方、「苦手な内角低めをもっと打てるようになりたい」というようなゴール設定は「学習目標」とよばれ、上達するたびにさらに高い目標を設定するため内発的動機づけにつながりやすいということでした。このような自分で限界を設定しない姿勢が、内発的動機づけのために必要となる「熟達」です。
 

1. 学習の在り方や人生の在り方を決めるマインドセット

 
 このような「熟達」のためのマインドセット(心の持ち方)は、教育心理学者キャロル・S・ドゥエックの人間の能力についての研究が有名です。
 
 彼は、心の在り方がその人の学習の在り方、人生の在り方を決めると言い、その心の在り方には「固定的知能観 (fixed-mindset)」と「拡張的知能観 (growth-mindset)」という2通りがあるとしました。
 
 「固定的知能観」を持つ人は、人間の能力は固定的であり変わらないと信じています。そのために努力を重視せず新しいことを学ぶことを避ける傾向があります。また、他人からどう評価されるのかを大切にします。
 
 一方、「拡張的知能観」を持つ人は、自分の能力は拡張的であり変わると信じています。能力は努力次第で伸ばすことができ、たとえ難しい課題であっても学ぶことで解決できると考えます。
 

2. 大きな成果につながる「拡張的知能観」

 
 彼の研究によると、大きな成果を上げる人は、能力は努力次第で伸びるという「拡張的知能観」を持った人が多いということです。
 
 能力を伸ばせると考えるマインドセットを持つ人にとっては、がんばって新しいことを習得し、自分を成長させることができれば成功であり、成長できなければ失敗です。
 
 一方、能力を固定的に考えるマインドセットを持つ人は、自分の才能や賢いことを証明できたり、自分の価値を確認できれば成功であり、つまずいたらその時点で失敗です。このような人にとっては、悪い点数を取る、試合に負ける、人から拒絶される、そうしたことはすべて、才能がなくて頭が悪い証拠となります。そして、能力を固定的にみる人は、努力するということは頭が悪くて能力に欠ける証拠と考えてしまうことなります。「頭がよくて才能があれば、そもそも努力する必要なんてないはずだ」と考えるからです。
 
 このような考え方(マインド)の違いから、成長に終わりはないと考え、そのために努力を継続できるマインドセット(拡張的知能観)を持つことが、「熟達」のカ...
 内発的動機づけにつながりやすい目標に対する考え方では、「チームの中で打率一番になる」というような明確なゴール設定をするのは「遂行目標」とよばれ、これは自分に限界を定めることになり内発的動機づけになりにくいのです。
 
 一方、「苦手な内角低めをもっと打てるようになりたい」というようなゴール設定は「学習目標」とよばれ、上達するたびにさらに高い目標を設定するため内発的動機づけにつながりやすいということでした。このような自分で限界を設定しない姿勢が、内発的動機づけのために必要となる「熟達」です。
 

1. 学習の在り方や人生の在り方を決めるマインドセット

 
 このような「熟達」のためのマインドセット(心の持ち方)は、教育心理学者キャロル・S・ドゥエックの人間の能力についての研究が有名です。
 
 彼は、心の在り方がその人の学習の在り方、人生の在り方を決めると言い、その心の在り方には「固定的知能観 (fixed-mindset)」と「拡張的知能観 (growth-mindset)」という2通りがあるとしました。
 
 「固定的知能観」を持つ人は、人間の能力は固定的であり変わらないと信じています。そのために努力を重視せず新しいことを学ぶことを避ける傾向があります。また、他人からどう評価されるのかを大切にします。
 
 一方、「拡張的知能観」を持つ人は、自分の能力は拡張的であり変わると信じています。能力は努力次第で伸ばすことができ、たとえ難しい課題であっても学ぶことで解決できると考えます。
 

2. 大きな成果につながる「拡張的知能観」

 
 彼の研究によると、大きな成果を上げる人は、能力は努力次第で伸びるという「拡張的知能観」を持った人が多いということです。
 
 能力を伸ばせると考えるマインドセットを持つ人にとっては、がんばって新しいことを習得し、自分を成長させることができれば成功であり、成長できなければ失敗です。
 
 一方、能力を固定的に考えるマインドセットを持つ人は、自分の才能や賢いことを証明できたり、自分の価値を確認できれば成功であり、つまずいたらその時点で失敗です。このような人にとっては、悪い点数を取る、試合に負ける、人から拒絶される、そうしたことはすべて、才能がなくて頭が悪い証拠となります。そして、能力を固定的にみる人は、努力するということは頭が悪くて能力に欠ける証拠と考えてしまうことなります。「頭がよくて才能があれば、そもそも努力する必要なんてないはずだ」と考えるからです。
 
 このような考え方(マインド)の違いから、成長に終わりはないと考え、そのために努力を継続できるマインドセット(拡張的知能観)を持つことが、「熟達」のカギであることは明らかです。
 

3. マインドセット・チェックシート

 
 さて、ここまでくると自分が固定的知能観なのか、拡張的知能観なのか気になってきますよね。そこで、固定的知能観と拡張的知能観のどちらの傾向があるのかがわかるチェックシートを紹介しましょう。
 
 人的資源マネジメント
 
 それぞれの質問に YES, NO で答えてください。回答結果の評価方法は次回紹介します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


関連する他の活用事例

もっと見る
開発現場における本当の危機(その1)

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その2)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その4)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...