儲かる設備への割付けとは

投稿日

 inf08大抵の場合、製造装置は新型の方が旧型よりコストパフォーマンスに優れます。マイナーチェンジかどうかで差異の程度は違います。例としては、次の4点です。
 
    •プライスは据え置き若しくはダウンで性能アップ
    •機能は据え置きでプライスダウン
    •ニーズが低い機能を削ってプライスダウン
    •プライスや機能は据え置きで耐久性やメンテ性に優れる
 
 最近はエコブームなので基本性能に大きな違いは無いものの消費電力や廃棄量が少ない事を付加価値にして売り出している新製品もあります。新型導入のマイナス点は初期不良や信頼性不良( 直ぐには判らないケース多し )などがあると言えますがこれは導入メリットを考えると避けて通れないリスクと言えます。
 
 製造現場において新型装置に期待されているポイントの一つに低ランニングコストがあります。つまり新型で製造したほうが変動費が少なく済むと言う点です。例えば旧型に対し次のような優位点が求められています。
 
    1.新型の方が時間当りの生産量が高い(高スループット)
    2.新型の方が少ないオペレータで作業出来る
    3.新型の方が原料や副資材の消費効率が良い
 
 3番の利点ですが、原料を処理して成果物を取り出す様な装置の場合、殆どの場合装置による材料のロスが生じます。また原料以外にも製品製造に間接的に使用される副資材(砥粒、研磨布、薬液等)の消耗があります。
 
 よってこれら原材料や副資材のロスが少なく済む事で変動費も低減できる為、基本性能の大きな向上は無くてもコスト的に買い換える根拠が見いだせます。特にISO14000では廃棄が少ない装置を導入する事も有意義な活動となります。
 
 一方新型設備の方が減価償却費があるので固定費は高いでしょう。売上から変動費を引いたものを限界利益と呼びますが、ランニングコストが低い新型の方が高い限界利益を生み出す事が出来ます。
 
 また限界利益から固定費を差し引いたのが営業利益となるので固定費を回収し利益を出す為にも積極的に新型を稼働させる方が良いと言えます。つまり儲けを多く出す設備への割付けとは、ランニングコストを低くできる製造装置で製造する事だと言えます。
 
 オーダーメイドでメーカーが製造装置の設計・開発に深く関わる場合も多いですが、品質や機能面だけでなく、上記のような対コスト性能の高いものを目指すべきでしょう。私は、開発畑にいたので装置メーカーと共同で仕様を決めていましたが多少固定費はかかってもランニングコストが出来るだけ低い仕様を考えオ...
 inf08大抵の場合、製造装置は新型の方が旧型よりコストパフォーマンスに優れます。マイナーチェンジかどうかで差異の程度は違います。例としては、次の4点です。
 
    •プライスは据え置き若しくはダウンで性能アップ
    •機能は据え置きでプライスダウン
    •ニーズが低い機能を削ってプライスダウン
    •プライスや機能は据え置きで耐久性やメンテ性に優れる
 
 最近はエコブームなので基本性能に大きな違いは無いものの消費電力や廃棄量が少ない事を付加価値にして売り出している新製品もあります。新型導入のマイナス点は初期不良や信頼性不良( 直ぐには判らないケース多し )などがあると言えますがこれは導入メリットを考えると避けて通れないリスクと言えます。
 
 製造現場において新型装置に期待されているポイントの一つに低ランニングコストがあります。つまり新型で製造したほうが変動費が少なく済むと言う点です。例えば旧型に対し次のような優位点が求められています。
 
    1.新型の方が時間当りの生産量が高い(高スループット)
    2.新型の方が少ないオペレータで作業出来る
    3.新型の方が原料や副資材の消費効率が良い
 
 3番の利点ですが、原料を処理して成果物を取り出す様な装置の場合、殆どの場合装置による材料のロスが生じます。また原料以外にも製品製造に間接的に使用される副資材(砥粒、研磨布、薬液等)の消耗があります。
 
 よってこれら原材料や副資材のロスが少なく済む事で変動費も低減できる為、基本性能の大きな向上は無くてもコスト的に買い換える根拠が見いだせます。特にISO14000では廃棄が少ない装置を導入する事も有意義な活動となります。
 
 一方新型設備の方が減価償却費があるので固定費は高いでしょう。売上から変動費を引いたものを限界利益と呼びますが、ランニングコストが低い新型の方が高い限界利益を生み出す事が出来ます。
 
 また限界利益から固定費を差し引いたのが営業利益となるので固定費を回収し利益を出す為にも積極的に新型を稼働させる方が良いと言えます。つまり儲けを多く出す設備への割付けとは、ランニングコストを低くできる製造装置で製造する事だと言えます。
 
 オーダーメイドでメーカーが製造装置の設計・開発に深く関わる場合も多いですが、品質や機能面だけでなく、上記のような対コスト性能の高いものを目指すべきでしょう。私は、開発畑にいたので装置メーカーと共同で仕様を決めていましたが多少固定費はかかってもランニングコストが出来るだけ低い仕様を考えオーダーしていました。財務的にも変動費率が低いほうが損益分岐点を抜ければ利益の伸びは大きいです。「儲かる設備」への割り当てを優先することで”売上高は同じでも利益率は高まり“ます。
 
 新型の方が機能的に良いはずだから何となく新型を使用しているという場合も多いかと思いますがこの様なコスト面へのインパクトも積極的に考慮すべきでしょう。可能であれば設備タイプ毎の変動費単価表を作成出来ればわかりやすいです。新型を導入することで変動費削減が可能なら、限界利益の改善見積もりを稟議書に添付すれば、稟議書の承認速度も新型に相応しい早さになるかもしれません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国異文化コミュニケーション 中国工場の品質改善(その55)

 前回のその54に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...

 前回のその54に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...


生産計画変更と現場 見える化(その7)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


仕事の評価基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その99)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。 ◆ 仕事の...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。 ◆ 仕事の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
機械加工現場の管理者の業務とは(その2)

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...


機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その18)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...