説明力と説得力を高めるための戦略とは

投稿日

人的資源マネジメント

 

コミュニケーションについて学ぶことは、あなたの話し方の質を高めます。相手を「うん!わかった!」と思わせる話し方は、あなた自身と組織に強みとして働くのです。今回は、説明力と説得力を高めるための戦略についておはなしします。あなたの説得力を強化して、相手に「 YES !」と思わせる話し方のスキルを身につけましょう。

 

1. 相手の納得モードには4種類

人の認識に対する感覚は様々です。何か同じ情報を得たとしても「解った!」と感じる人もいれば「解らない」と感じる人もいます。これは、その人の「納得モード」と呼ばれるバイアスによって影響を受けています。納得モードに関するバイアスは、四種類あります。

  1. 「直感重視型」:モノゴトを直感で捉え、少ない情報から自ら情報内容を構成し納得する思考パターンです。
  2. 「期間重視型」:ある程度の期間をおいて納得する思考パターンです。あまり、急がせたりするとストレスを感じるタイプです。
  3. 「回数重視型」:何度も同じ情報に触れたり繰り返し経験をすることで納得するパターンです。「1回しか言わないので」という説明に対してストレスを感じるタイプです。
  4. 「疑心型」:モノゴトに対して常に疑問を抱きながら考えるタイプです。その話の背景にある、原理原則や理論を話してみたり、経験をさせ納得させるとよいでしょう。

 

2. 納得モードの特徴

私のタイプは、直感型です。ですから、人前で話すときにも、単刀直入に話をしたり、短い話で終えてしまうクセがあります。ところが、周囲の人が全員「直感型」という訳にはいきません。それぞれのタイプに合った説明をしないと、周囲を納得させることができないのです。そして、それぞれのタイプを納得させるために、話し方の戦略を話します。

 

例えば、あなたの経験から、すぐにお解りいただけると思いますが、問題解決というのは分析が重要です。←【直感型に訴求する】

 

この分析がうまくいかないと、問題が複雑化してしまい、解決する問題も解決しなくなります。問題の多くは、複数の要因が絡まって起きているコトがほとんどです。ですから、分析をするということが大切なのです←【回数重視型に訴求する】

 

例えば、不具合に対するクレーム問題があったとします。これには、根本的原因の追及が避けて通れません。これには、ロジカルシンキングやクリエイティブシンキングなどのロジックを活用しながら、原理原則に基づいたアプローチが必要です。←【疑心型に訴求する】

 

今日は、これらのことを学んでいただき、職場に戻られたら、ぜひ時間をかけながら、その効果を実感してみてください。←【期間重視型に訴求する】

 

3.トレーニングで習得

人を説得するには、それぞれのタイプに対して”語りかけ”るように、話をまとめ上げなければならないのです。このように、”話し方”には戦略が必要です。戦略を立案するには、人が持つバイアスの種類と特長を学ぶとよいでしょう。

 

例えば、1on1ミーティング。

あなたの”話し方”でスムーズに会話が進む人もいれば、あなたの”...

人的資源マネジメント

 

コミュニケーションについて学ぶことは、あなたの話し方の質を高めます。相手を「うん!わかった!」と思わせる話し方は、あなた自身と組織に強みとして働くのです。今回は、説明力と説得力を高めるための戦略についておはなしします。あなたの説得力を強化して、相手に「 YES !」と思わせる話し方のスキルを身につけましょう。

 

1. 相手の納得モードには4種類

人の認識に対する感覚は様々です。何か同じ情報を得たとしても「解った!」と感じる人もいれば「解らない」と感じる人もいます。これは、その人の「納得モード」と呼ばれるバイアスによって影響を受けています。納得モードに関するバイアスは、四種類あります。

  1. 「直感重視型」:モノゴトを直感で捉え、少ない情報から自ら情報内容を構成し納得する思考パターンです。
  2. 「期間重視型」:ある程度の期間をおいて納得する思考パターンです。あまり、急がせたりするとストレスを感じるタイプです。
  3. 「回数重視型」:何度も同じ情報に触れたり繰り返し経験をすることで納得するパターンです。「1回しか言わないので」という説明に対してストレスを感じるタイプです。
  4. 「疑心型」:モノゴトに対して常に疑問を抱きながら考えるタイプです。その話の背景にある、原理原則や理論を話してみたり、経験をさせ納得させるとよいでしょう。

 

2. 納得モードの特徴

私のタイプは、直感型です。ですから、人前で話すときにも、単刀直入に話をしたり、短い話で終えてしまうクセがあります。ところが、周囲の人が全員「直感型」という訳にはいきません。それぞれのタイプに合った説明をしないと、周囲を納得させることができないのです。そして、それぞれのタイプを納得させるために、話し方の戦略を話します。

 

例えば、あなたの経験から、すぐにお解りいただけると思いますが、問題解決というのは分析が重要です。←【直感型に訴求する】

 

この分析がうまくいかないと、問題が複雑化してしまい、解決する問題も解決しなくなります。問題の多くは、複数の要因が絡まって起きているコトがほとんどです。ですから、分析をするということが大切なのです←【回数重視型に訴求する】

 

例えば、不具合に対するクレーム問題があったとします。これには、根本的原因の追及が避けて通れません。これには、ロジカルシンキングやクリエイティブシンキングなどのロジックを活用しながら、原理原則に基づいたアプローチが必要です。←【疑心型に訴求する】

 

今日は、これらのことを学んでいただき、職場に戻られたら、ぜひ時間をかけながら、その効果を実感してみてください。←【期間重視型に訴求する】

 

3.トレーニングで習得

人を説得するには、それぞれのタイプに対して”語りかけ”るように、話をまとめ上げなければならないのです。このように、”話し方”には戦略が必要です。戦略を立案するには、人が持つバイアスの種類と特長を学ぶとよいでしょう。

 

例えば、1on1ミーティング。

あなたの”話し方”でスムーズに会話が進む人もいれば、あなたの”話し方”を受け入れない人もいます。あなたは、相手のタイプに合わせて、戦略を立てなければ1on1ミーティングがもつ、本来の目的を果たすことができません。

 

また、昨今では、1on1ミーティングが組織の中で制度化されているケースも少なくありません。この制度をファシリテートさせるためにも、リーダーに対するコミュニケーショントレーニングが大切です。コミュニケーション戦略が構築できるスキルを身につけてみませんか?個人でも、組織としても有効なスキルです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業の競争力強化に向けた人材育成のエキスパートガイド

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...


頭の中を整理する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)

     「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...

     「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」...


相手をその気にさせる労働安全衛生マネジメントとは

    1.対話術 伝える難しさをどう乗り越えるか 「言葉だけで 作業を説明され、 それを実施してみて欲しい」と言われたら、...

    1.対話術 伝える難しさをどう乗り越えるか 「言葉だけで 作業を説明され、 それを実施してみて欲しい」と言われたら、...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...


人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...