人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

投稿日

人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 得意・不得意の見極め

    自分が何が得意か知ることは重要ですが、何を基準にしてそれを判断したらよいでしょうか。自己分析がしっかりできていればよいですが、そうでない時は本人の好き嫌いはあまり頼りになりません。自分の判断よりは周りの人の判断の方が信頼性は上がります。自分のことを客観的に見るのは難しいですが、人のことを客観的に見ることはそれほど難しくありません。人の判断と自分の判断がおおよそ合っている時は、自己評価も間違っていないでしょう。人の判断と自分の判断がずれている時は、自己評価が外れているかもしれません。

     

    そして、最も信頼できることは結果に注目することです。結果に注目するときに、それまでの過程にも目が行きがちですが、あくまで最後の結果や成果に注目しま...

    人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 得意・不得意の見極め

      自分が何が得意か知ることは重要ですが、何を基準にしてそれを判断したらよいでしょうか。自己分析がしっかりできていればよいですが、そうでない時は本人の好き嫌いはあまり頼りになりません。自分の判断よりは周りの人の判断の方が信頼性は上がります。自分のことを客観的に見るのは難しいですが、人のことを客観的に見ることはそれほど難しくありません。人の判断と自分の判断がおおよそ合っている時は、自己評価も間違っていないでしょう。人の判断と自分の判断がずれている時は、自己評価が外れているかもしれません。

       

      そして、最も信頼できることは結果に注目することです。結果に注目するときに、それまでの過程にも目が行きがちですが、あくまで最後の結果や成果に注目します。なぜなら、途中の過程は順調でも、結果が伴わないことはよくあります。逆に、過程はトラブルばかりであったとしても、しっかり結果がでることもあります。本人の印象として「トラブルばかりで、とても苦労したから、自分には合っていない」と思われるかもしれませんが、その時にしっかり結果が出ていたのであれば、それは得意なことかもしれません。得意なこととは決して順風満帆ばかりではありません。大きな困難もたくさんあります。なにもかも順調でも、最後の契約が取れなかったら、成果になりません。それは得意ではないのかもしれません。そのような状況こそ慎重に見極める必要があります。

       

      2. 弱点を避ける、弱点を避けることはリスク回避

      個人的、組織的な弱点はできる限り取り除くのが良いでしょう。そして、この弱点もその時の状況によって対応も変わってきます。基本的な対応としては弱点を避けること、あまり関わらないことですが、すでに弱点が問題となっていたり、どうしても避けて通れない状況もあります。その場合は被害や損失をできるだけ小さくしてやりすごすことが必要です。弱点を改善したり、克服しようとするのは得策ではありません。あなたにとって弱点でも、他社にとっては強みや得意となっていることがあります。相手の得意なことにわざわざ弱点で勝負しても勝ち目が少ないからです。

       

      弱点を避けることはリスク回避にもなります。売上が伸びない製品群や分野については赤字を大きくする前に撤退することも一つの方法です。不誠実な相手であれば取引中止もあります。もちろん、何かと文句をつけて必要なものもカットしてしまい、経営を維持するのが困難になってはなりません。明らかに足を引張っていることだけをカットの対象とします。

       

      製品やサービスであれば売上と経費から利益率の高い、低いはすぐにわかります。しかし、顧客満足や、個人やグループの得手不得手のような数値化しにくい分野は判断が難しいことがあります。顧客の感じることと、自分が感じることが一致するとは限らないからです。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      動機付けでチームの安全意識を高めるには

        私たちの行動は、モチベーションの高さで決まります。モチベーションが高ければ、意識も高まり、その行動の『質』が高まると同時にパフォーマン...

        私たちの行動は、モチベーションの高さで決まります。モチベーションが高ければ、意識も高まり、その行動の『質』が高まると同時にパフォーマン...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...


      成果主義のメリットとメンタルヘルス

       事務職や専門職など「ホワイトカラー」を対象に、週40時間といった労働時間規制の適用を外し、成果に見合った給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」...

       事務職や専門職など「ホワイトカラー」を対象に、週40時間といった労働時間規制の適用を外し、成果に見合った給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

      【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

      【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


      職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


      技術系以外の分野は、どう学べば良いか

            今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

            今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...