新QC7つ道具【連載記事紹介】

更新日

投稿日

 
  

 

新QC7つ道具が無料でお読みいただけます!

 

◆ 新QC7つ道具(N7) とは

 新QC7つ道具とは、QC活動の高まりとともに次第に製造以外にも拡大した結果、1960年代末頃から主に生産現場改善で数値統計に使われていたQC7つ道具に対し、定性/言語情報の分析に対するニーズが高まり、日科技連主導の元1972年から新しいツールの検討が始まり、1977年に管理者・スタッフのために発表されたもので、N7(New7toolの略)とも呼ばれます。 その中身は、親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、アローダイアグラム、PDPC法、マトリックスデータ解析法の7つであり、 品質管理(QC)というよりは、品質改善、業務改善の計画用途で使用されます。

  • ① 連関図法 
  • ② 親和図法 
  • ③ マトリックス・データ(MD)解析法
  • ④ マトリックス図法 
  • ⑤ 系統図法 
  • ⑥ アロー・ダイヤグラム法 
  • ⑦ PDPC法

この連載では、PDPC法のフォローをメーンとした手法として、筆者オリジナルの「PDCA-TC法」を追加しています。新QC7つ道具について、ものづくりドットコム 登録専門家の浅田 潔氏が詳しく解説しています。

 

【新QC7つ道具 連載記事】

 

  1. N7とは
  2. N7の側面
  3. 21世紀の経営戦略
  4. N7活用上のポイント
  5. 手に入れた結論をリポート

 

【関連解説記事】

連関図法の解説記事

系統図法の解説記事

親和図法(KJ法)の解説記事

マトリックス図法の解説記事

マトリックス・データ解析法の解説記事

PDPC法の解説記事

アローダイアグラム法の解説記事

新QC7つ道具関連のセミナー紹介

 

【執筆者紹介】

浅田 潔さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「新QC7つ道具総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
計画の策定 新QC七つ道具:第2章 挑戦管理とN7の選択(その2)

 前回の挑戦管理とN7の選択(その1)に続いて解説します。   【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN...

 前回の挑戦管理とN7の選択(その1)に続いて解説します。   【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN...


使用対象 新QC七つ道具:第3章 連関図法の使い方(その2)

前回の第3章 連関図法の使い方(その1)に続いて解説します。   【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解...

前回の第3章 連関図法の使い方(その1)に続いて解説します。   【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解...


ガイドライン 新QC七つ道具:第3章 連関図法の使い方(その3)

前回の第3章 連関図法の使い方(その2)に続いて解説します。   【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混...

前回の第3章 連関図法の使い方(その2)に続いて解説します。   【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混...