研修講師に必要なスキルとは

投稿日

人的資源マネジメント

 

1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない

研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。しかし、専門性のスキルだけで、研修生の”学びのモチベーション”は高まるでしょうか?

 

どんなに専門性が高くても、伝え方・教え方が下手だと、その研修成果を見込むことはできないでしょう。だからこそ、世の研修講師は専門性はもちろん、伝え方・教え方のスキルを磨き続けています。研修で大切なことは、その内容もしかり、研修講師自身が「研修生の『学びのモチベーション』を高めながら維持する」ことも大切です。

 

今回は、学びのモチベーションを高める大切さについておはなしします。

【この連載の前回:相手をひきつける「話し方」とはへのリンク】

【連載記事紹介】・あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる

【関連記事】・やろうと思っているけど できないことばかりの克服

【関連記事】・社長と社員のコミュニケーション術

【関連記事】・話し方 改善、プレゼン成功の法則とは

 

2.研修講師は、研修生同士の間に信頼感を育んでいますか?

コンテンツやテキストの解りやすさの他に、研修生同士の信頼関係を築ける講師を選んでください。研修では、 研修講師と研修生の間に”信用”や”信頼”関係が築かれなければ、その運営はファシリテートしません。

  • 研修講師は、研修生をリスペクトする。
  • 研修生は、 研修講師をリスペクトする。

 

この関係が、出来上がらない研修は、全くと言って成果を得ることはできないでしょう。

 

そして、他にも「研修生同士の信頼関係」も大切な研修運営の要素です。共にモチベーションを高め、共に悩み考え、時には白熱した議論も行様な”仲間意識”を研修会場内に醸し出す必要があります。よって、 研修講師には「チームビルディング」のスキルも必要なのです。

 

「チームビルディング」は、協力と協調性を育みながらチームの生産性を最大に高めるためのメソッドです。もちろん、研修中でも研修効果を高めるためには「チームビルディング」が必要です。

 

3.「研修生同士の信頼関係」を構築する

チームの協力と協調が高まると、次の様な効果を得られます。

  • 安心して発言できる。すなわちより多くの意見や価値観に触れることができる。
  • 失敗を恐れない。すなわち、反省を繰り返しながら正しい答えに到達できる。
  • 信頼感が育まれる。すなわち、自ら不足している知識や経験を他者より気軽に補ってもらえるようになる。

 

前述の通り、協力を協調が高まる事で「研修生同士の信頼関係」が構築され、チームビルディングが研修成果に良い影響を与えるのです。

 

ただ、チームビルディングというと、そのワークの多くがお遊びの要素を含めたゲームが占めています。よって、研修講師からすると「研修中に遊んでいると思われたくない」と考え、そのメソッドを取り入れることに躊躇してしまうようです。

 

講師を選ぶには、躊躇せずチームビルディング...

人的資源マネジメント

 

1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない

研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。しかし、専門性のスキルだけで、研修生の”学びのモチベーション”は高まるでしょうか?

 

どんなに専門性が高くても、伝え方・教え方が下手だと、その研修成果を見込むことはできないでしょう。だからこそ、世の研修講師は専門性はもちろん、伝え方・教え方のスキルを磨き続けています。研修で大切なことは、その内容もしかり、研修講師自身が「研修生の『学びのモチベーション』を高めながら維持する」ことも大切です。

 

今回は、学びのモチベーションを高める大切さについておはなしします。

【この連載の前回:相手をひきつける「話し方」とはへのリンク】

【連載記事紹介】・あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる

【関連記事】・やろうと思っているけど できないことばかりの克服

【関連記事】・社長と社員のコミュニケーション術

【関連記事】・話し方 改善、プレゼン成功の法則とは

 

2.研修講師は、研修生同士の間に信頼感を育んでいますか?

コンテンツやテキストの解りやすさの他に、研修生同士の信頼関係を築ける講師を選んでください。研修では、 研修講師と研修生の間に”信用”や”信頼”関係が築かれなければ、その運営はファシリテートしません。

  • 研修講師は、研修生をリスペクトする。
  • 研修生は、 研修講師をリスペクトする。

 

この関係が、出来上がらない研修は、全くと言って成果を得ることはできないでしょう。

 

そして、他にも「研修生同士の信頼関係」も大切な研修運営の要素です。共にモチベーションを高め、共に悩み考え、時には白熱した議論も行様な”仲間意識”を研修会場内に醸し出す必要があります。よって、 研修講師には「チームビルディング」のスキルも必要なのです。

 

「チームビルディング」は、協力と協調性を育みながらチームの生産性を最大に高めるためのメソッドです。もちろん、研修中でも研修効果を高めるためには「チームビルディング」が必要です。

 

3.「研修生同士の信頼関係」を構築する

チームの協力と協調が高まると、次の様な効果を得られます。

  • 安心して発言できる。すなわちより多くの意見や価値観に触れることができる。
  • 失敗を恐れない。すなわち、反省を繰り返しながら正しい答えに到達できる。
  • 信頼感が育まれる。すなわち、自ら不足している知識や経験を他者より気軽に補ってもらえるようになる。

 

前述の通り、協力を協調が高まる事で「研修生同士の信頼関係」が構築され、チームビルディングが研修成果に良い影響を与えるのです。

 

ただ、チームビルディングというと、そのワークの多くがお遊びの要素を含めたゲームが占めています。よって、研修講師からすると「研修中に遊んでいると思われたくない」と考え、そのメソッドを取り入れることに躊躇してしまうようです。

 

講師を選ぶには、躊躇せずチームビルディングをふんだんに取り入れ、研修生同士の「信頼関係」も構築できる 研修講師 を選ぶようにしてください。

  • 信頼関係を築く。
  • 学びのモチベーションを高める。
  • チームビルディングが展開できる。

 

コンテンツやテキストの解りやすさの他に、研修生同士の信頼関係を築ける講師を選んでください。その研修講師は、研修生同士の間に信頼感を育んでいますか?チームビルディングを取り入れたコンテンツを開発してくれる講師を選びましょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
記憶力を向上させるにはイメージ力と連想力を高める

  歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...

  歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...


製造業の競争力強化に向けた人材育成のエキスパートガイド

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その22)

  1.「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を判断基準にする 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)」では、「6つの...

  1.「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を判断基準にする 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)」では、「6つの...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
自部門の数値把握:物流管理者の育て方(その2)

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...


人財教育・人材育成、 理由のないルール、あなたの感情を他人はわからない

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...


【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...