社長と社員のコミュニケーション術【連載記事紹介】

投稿日

 

人的資源マネジメント

 

社長と社員のコミュニケーション術が無料でお読みいただけます!

 

◆社長と社員のコミュニケーション術

「同床異夢」とは、国語辞典によると「同じ寝床に寝ても、それぞれ違った夢を見ること。転じて、同じ立場にありながら、考え方や目的とするものが違うことのたとえ」とあります。

 

社長と社員が同じ船に乗り合わせていても、船を漕ぐベクトルが合っていないと、暴風雨に遭遇した場合は難破してしまいます。社長と社員は同じ会社の中で、同じ環境でそれぞれの業務をこなしているにも関わらず、お互いのことを理解することが、なかなか出来ないでいると感じていませんか?

 

業績が低迷している会社は、作業と仕事の区別がついていない場合が多いものです。作業は現場の業務であり、職位が上がるに従って「仕事」の割合が増えていかねばなりません。社長の業務はほぼ100%「仕事」です。社長が「作業」をしているようでは、おさき真っ暗と言えましょう。

 

社長と社員のコミュニケーション術、ものづくりドットコム 登録専門家の石川 昌平氏の連載解説記事です。

 

【社長と社員のコミュニケーション術 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

石川さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

もっと見る
あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 【連載記事紹介】

  あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる、連載記事から無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る &nb...

  あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる、連載記事から無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る &nb...


コミュニケーション、心理的安全性を高める方法とは:オンライン会議は顔出しで

  今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。 【目次】 ...

  今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。 【目次】 ...


「VUCAの時代」こそ、言葉の奥深くに隠れている真意を知り「絆」を深めよう

【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...

【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...


「コミュニケーション」の活用事例

もっと見る
コミュニケーション、人に教えることは、自分にとっても成長につながる

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 人をよく見て、相手が聞き耳...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 人をよく見て、相手が聞き耳...


コミュニケーション、相手が聞きやすい言葉や表現で本音を語ろう

     【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムで...

     【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムで...


コミュニケーション、エネルギーを与える人、奪う人

  【目次】 1. 自由とわがまま 自由という言葉にはどんな印象を受けますか。わがままという言葉にはどんな印象を受けますか...

  【目次】 1. 自由とわがまま 自由という言葉にはどんな印象を受けますか。わがままという言葉にはどんな印象を受けますか...