製品・技術開発力強化策【連載記事紹介】

投稿日

 

製品・技術開発力強化策の連載が無料でお読みいただけます!

 

◆製品・技術開発力強化策

時代の流れに沿う開発テ-マとして、最近では、高齢者介護機器、環境関連機器、省エネ機器、情報技術等に関心が注がれています。時代の流れとして報道される事が多く、社会的な関心が強いことから有望な開発テ-マとして取り上げられ易く、市場になだれ込む企業も多く、競争は激しくならざるを得ません。

これらの分野に参入する事は時代の流れに沿うことになり、有望な開発テ-マになり得ると表面的に解釈して事業に参入すると思わぬ障害に出会って迷路に入り込む場合が多いようです。やがて淘汰される企業が増えることは過去の例を見れば明らかです。多くの新規参入企業の中で生き残るのは、一握りの企業です。

新規参入分野で生き残り企業になるには、自企業の技術を発展させて行く方向の中で、時代の流れとの接点を見つけるような発想が大切です。社会のム-ドに流されて自企業の置かれている状態を厳密に見極めないで「社会が求めている」「ニ-ズがある」と表面的に解釈して取り組むような開発では、成果を上げることは出来ません。

 

製品・技術開発力強化策について、専門家の新庄 秀光氏が連載で解説しています。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

【製品・技術開発力強化策 連載から注目記事】

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...


10年後のロードマップの考え方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その14)

        今回は、「10年後のロードマップの考え方」について解説します。    事業や組...

        今回は、「10年後のロードマップの考え方」について解説します。    事業や組...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その24)

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...


擦り合わせ能力を活かすマネジメントとは(その1)

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...