労働分配率・社員一人あたり、時間あたり付加価値額 管理成果見える化とは(その1)

更新日

投稿日

 

【管理成果の見える化とは 連載目次】

 

 今回は、管理職向けに、日々の管理の成果を見える化するための「管理指標」にはどのようなものがあるのかを解説します。私のコンサルティングでは、次の管理指標を使った見える化をオススメしております。

  • 労働分配率(社員の人数と付加価値とのバランスを見える化)
  • 社員一人あたり付加価値額(付加価値のボリュームを見える化)
  • 時間あたりの付加価値額(労働時間が適正かどうかを見える化)
  • 損益分岐点の確認(設備投資が適正かどうかを見える化)

 それでは、今回のその1では、損益分岐点の確認の前までを順番に見ていきたいと思います。

1. 労働分配率

 最も基本となる管理指標、「労働分配率」です。この指標により、社員の人数と現場の生産・加工から生まれる付加価値額とのバランスを見える化することができます。計算式は、次のようになります。


労働分配率

 この計算式により、製造部門であげた付加価値額、これは粗利益と言い換えても構いませんが、その付加価値額と人件費のバランスを見ることができます。一般的には、次のような目安となります。

  • 40%以内:良好
  • 50%以上:黄色信号
  • 60%以上:赤信号

 つまり製造部門を任される、工場長・部長・課長としては、この労働分配率が40%以内に収まるよう、さまざまな管理の取り組みを行うというわけです。また黄色信号であったり、赤信号のパーセント数値になった場合には、それを引き下げる取り組みを行っていかなければいけません。その取り組む内容については、計算式の内訳を見るとよくわかります。

 まず分子の「総人件費」については、できる限り必要人数以上に増やさないことで、パーセント数値を低く抑えることができます。次に分母の付加価値額については、できるだけ増やしていくことで、パーセント数値は下がります。

 具体的に付加価値額の計算は、売上-購入費-外注費ということで、売上額から、社外に支払う「購入費」や「外注費」を差し引いた社内に残る利益額を表しています。したがって、製造部門による努力、例えば稼働率を上げて手離れ良く仕事を行い、作った余力時間にさらに受注を増やしていくことで売上額が増え、付加価値額のアップに貢献していくことができます。

た、あい見積もりをとって材料や市販品を安く購入したり、できるだけ機能を満たせる安い部品を使ったり、リーズナブルな工具を使ったりすることで、さまざまな購入費を抑えれば、付加価値額を増やすことにつながります。さらにできる限り内製化を行い、社内でできるものは全て社内で加工することで外注費を抑えることができれば、これも付加価値額のアップにつながります。

「労働分配率」は、こうしたさまざまな製造部門の取り組みによって、見える化される指標ですので、総合的な製造部門の管理指標としてオススメしております。

2. 社員一人あたりの付加価値額

 次の見える化指標は「社員一人あたり付加価値額」です。労働分配率は万能的な指標なので、これだけでも毎月の管理の見える化は可能ですが、あくまでパーセント数値なので、絶対値としてのボリューム感がわかりません。そこで、具体的に製造部門で生まれた付加価値を金額として表し、さらにそれを生産性、すなわちいかに投入資源を少なくし効率よく生産できたかを表す指標として、「社員一人あたり付加価値額」を使います。計算式は、次のようになります。

付加価値額

 この計算式により、投入量(インプット)としての従業員一人あたりに、アウトプットとしてどれだけの付加価値額をあげることができたかがわかります。付加価値額の計算式は、先ほどの労働分配率と同じで、売上額から社外に支払う「購入費」や「外注費」を差し引いた、社内に残る利益額を表しています。例えば、月次の目標額としては、70万円~90万円あたりが目安でしょうか。多く付加価値額をあげることができれば、社員一人一人の働きがよかったこと、管理者としての仕事の割り振りや設備の利用効率が良かったなどが考えられます。

 逆に付加価値額が少なければ、人数のわりに生産できた量が少なかったことが考えられ、人数に見合った仕事量を入れるか、非正規社員の人数を見直す・他部署へ異動させるなどの取り組みを考えなければいけません。なお、目標とする月次の付加価値額は、業界・業種で異なりますので、自社にあった目標...

 

【管理成果の見える化とは 連載目次】

 

 今回は、管理職向けに、日々の管理の成果を見える化するための「管理指標」にはどのようなものがあるのかを解説します。私のコンサルティングでは、次の管理指標を使った見える化をオススメしております。

  • 労働分配率(社員の人数と付加価値とのバランスを見える化)
  • 社員一人あたり付加価値額(付加価値のボリュームを見える化)
  • 時間あたりの付加価値額(労働時間が適正かどうかを見える化)
  • 損益分岐点の確認(設備投資が適正かどうかを見える化)

 それでは、今回のその1では、損益分岐点の確認の前までを順番に見ていきたいと思います。

1. 労働分配率

 最も基本となる管理指標、「労働分配率」です。この指標により、社員の人数と現場の生産・加工から生まれる付加価値額とのバランスを見える化することができます。計算式は、次のようになります。


労働分配率

 この計算式により、製造部門であげた付加価値額、これは粗利益と言い換えても構いませんが、その付加価値額と人件費のバランスを見ることができます。一般的には、次のような目安となります。

  • 40%以内:良好
  • 50%以上:黄色信号
  • 60%以上:赤信号

 つまり製造部門を任される、工場長・部長・課長としては、この労働分配率が40%以内に収まるよう、さまざまな管理の取り組みを行うというわけです。また黄色信号であったり、赤信号のパーセント数値になった場合には、それを引き下げる取り組みを行っていかなければいけません。その取り組む内容については、計算式の内訳を見るとよくわかります。

 まず分子の「総人件費」については、できる限り必要人数以上に増やさないことで、パーセント数値を低く抑えることができます。次に分母の付加価値額については、できるだけ増やしていくことで、パーセント数値は下がります。

 具体的に付加価値額の計算は、売上-購入費-外注費ということで、売上額から、社外に支払う「購入費」や「外注費」を差し引いた社内に残る利益額を表しています。したがって、製造部門による努力、例えば稼働率を上げて手離れ良く仕事を行い、作った余力時間にさらに受注を増やしていくことで売上額が増え、付加価値額のアップに貢献していくことができます。

た、あい見積もりをとって材料や市販品を安く購入したり、できるだけ機能を満たせる安い部品を使ったり、リーズナブルな工具を使ったりすることで、さまざまな購入費を抑えれば、付加価値額を増やすことにつながります。さらにできる限り内製化を行い、社内でできるものは全て社内で加工することで外注費を抑えることができれば、これも付加価値額のアップにつながります。

「労働分配率」は、こうしたさまざまな製造部門の取り組みによって、見える化される指標ですので、総合的な製造部門の管理指標としてオススメしております。

2. 社員一人あたりの付加価値額

 次の見える化指標は「社員一人あたり付加価値額」です。労働分配率は万能的な指標なので、これだけでも毎月の管理の見える化は可能ですが、あくまでパーセント数値なので、絶対値としてのボリューム感がわかりません。そこで、具体的に製造部門で生まれた付加価値を金額として表し、さらにそれを生産性、すなわちいかに投入資源を少なくし効率よく生産できたかを表す指標として、「社員一人あたり付加価値額」を使います。計算式は、次のようになります。

付加価値額

 この計算式により、投入量(インプット)としての従業員一人あたりに、アウトプットとしてどれだけの付加価値額をあげることができたかがわかります。付加価値額の計算式は、先ほどの労働分配率と同じで、売上額から社外に支払う「購入費」や「外注費」を差し引いた、社内に残る利益額を表しています。例えば、月次の目標額としては、70万円~90万円あたりが目安でしょうか。多く付加価値額をあげることができれば、社員一人一人の働きがよかったこと、管理者としての仕事の割り振りや設備の利用効率が良かったなどが考えられます。

 逆に付加価値額が少なければ、人数のわりに生産できた量が少なかったことが考えられ、人数に見合った仕事量を入れるか、非正規社員の人数を見直す・他部署へ異動させるなどの取り組みを考えなければいけません。なお、目標とする月次の付加価値額は、業界・業種で異なりますので、自社にあった目標値を設定することが必要です。

3. 時間あたりの付加価値額

 次は「時間あたりの付加価値額」です。計算式は、次のとおりです。

付加価値額

 本来この指標は、時間あたりの生産性を見える化することで、付加価値を生む「速度」を見るための指標ですが、この指標を使うことで、「②社員一人あたりの付加価値額」では見えてこなかった過度な残業依存になっていないかを見ることができます。「社員一人あたりの付加価値額」は、1人あたりの計算ですので、仮に毎月一定目標の付加価値額を維持できていたとしても、従業員一人ひとりが実は過度な残業によって達成されていたという事実があったとしても、この指標からは見えてきません。

 例えば、「社員一人あたりの付加価値額」は目標達成していたとしても、過度な残業が行われていれば、「時間あたりの付加価値額」は下がってきます。一見同じような計算をしているようでも、この「③時間あたりの付加価値額」を使うことで、時間あたりの出来高を見ることができ、効率良くモノづくりができているかを確認することができます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業のコストダウンの進め方 (その1)

 製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説します。   1.基本的な原価の求...

 製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説します。   1.基本的な原価の求...


製造業のコストダウンの進め方 (その2)

 製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説していますが、前回のその1に続いて解説...

 製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説していますが、前回のその1に続いて解説...


コストダウンの手法、方策と考え方、安易なコストダウンの危険性

  ◆ コストダウンの手法、方策と考え方 コストダウンをしようと考えた場合、まず思いつくのは「効率を上げる」ことです。簡単に「効率を上げ...

  ◆ コストダウンの手法、方策と考え方 コストダウンをしようと考えた場合、まず思いつくのは「効率を上げる」ことです。簡単に「効率を上げ...


「財務マネジメント」の活用事例

もっと見る
スループットバランス分析の事例(その1)

◆P/L再生(収益性向上)の具体的手法(その2)スループットバランス分析の事例、第1回  本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技...

◆P/L再生(収益性向上)の具体的手法(その2)スループットバランス分析の事例、第1回  本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技...


海外子会社で発覚した不正経理の事例

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。  以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背...

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。  以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背...


鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...