鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

投稿日

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ストック型の経営と言えます。設備や人の経営資源が大きく、固定費負担が高い収益構造を持った経営のため、需要不足になると急激に収益が圧迫されることになります。

 マージンが高くても、生産販売のサプライチェーンを流れる速さが遅ければ、企業が利益を生む速さも遅くなります。販売単価が同じ1000円で、原価とマージンの内訳が次のような製品A、Bがあったとします

 製品A:原価:400円 マージン:600円
 製品B:原価:700円 マージン:300円(製品Aの半分)

 サプライチェーンを駆け抜けるスピードが製品Aは1日30個で、製品Bは1日90個であったとすると、製品Aは製品Bに比べて速度は3分の1にしかなりません。サプライチェーンが利益を生む速さは製品Aが600円X30個/日=18,000円/日、製品Bが300円X90個/日=27,000円/日となって、時間当りの利益スピードは製品Bが1.5倍となります。鉄鋼会社や製薬会社の収益性の差は回転の速い製品を持っているかどうかの差でもあります。

 この2...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ストック型の経営と言えます。設備や人の経営資源が大きく、固定費負担が高い収益構造を持った経営のため、需要不足になると急激に収益が圧迫されることになります。

 マージンが高くても、生産販売のサプライチェーンを流れる速さが遅ければ、企業が利益を生む速さも遅くなります。販売単価が同じ1000円で、原価とマージンの内訳が次のような製品A、Bがあったとします

 製品A:原価:400円 マージン:600円
 製品B:原価:700円 マージン:300円(製品Aの半分)

 サプライチェーンを駆け抜けるスピードが製品Aは1日30個で、製品Bは1日90個であったとすると、製品Aは製品Bに比べて速度は3分の1にしかなりません。サプライチェーンが利益を生む速さは製品Aが600円X30個/日=18,000円/日、製品Bが300円X90個/日=27,000円/日となって、時間当りの利益スピードは製品Bが1.5倍となります。鉄鋼会社や製薬会社の収益性の差は回転の速い製品を持っているかどうかの差でもあります。

 この2つの業界で収益を落としている会社は、20世紀後半の工業化時代の研究開発型企業、製品ブランド戦略企業という共通した特徴があります。伝統に裏付けられた高いブランドにたよって大量の見込み生産で成長して来た企業は、サプライチェーンの在庫に焦点を当てたスピード経営への転換が必要です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流データベースシステム 物流をマネジメントできるシステム(その3)

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...


物流改善技術とともに大切なこととは

1. 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で、非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社...

1. 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で、非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社...


現場収益の向上、人財育成 物流業センター長の役割(その1)

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...

  ◆ 会社収支の認識と人財育成  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになり...