鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

投稿日

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ストック型の経営と言えます。設備や人の経営資源が大きく、固定費負担が高い収益構造を持った経営のため、需要不足になると急激に収益が圧迫されることになります。

 マージンが高くても、生産販売のサプライチェーンを流れる速さが遅ければ、企業が利益を生む速さも遅くなります。販売単価が同じ1000円で、原価とマージンの内訳が次のような製品A、Bがあったとします

 製品A:原価:400円 マージン:600円
 製品B:原価:700円 マージン:300円(製品Aの半分)

 サプライチェーンを駆け抜けるスピードが製品Aは1日30個で、製品Bは1日90個であったとすると、製品Aは製品Bに比べて速度は3分の1にしかなりません。サプライチェーンが利益を生む速さは製品Aが600円X30個/日=18,000円/日、製品Bが300円X90個/日=27,000円/日となって、時間当りの利益スピードは製品Bが1.5倍となります。鉄鋼会社や製薬会社の収益性の差は回転の速い製品を持っているかどうかの差でもあります。

 この2...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ストック型の経営と言えます。設備や人の経営資源が大きく、固定費負担が高い収益構造を持った経営のため、需要不足になると急激に収益が圧迫されることになります。

 マージンが高くても、生産販売のサプライチェーンを流れる速さが遅ければ、企業が利益を生む速さも遅くなります。販売単価が同じ1000円で、原価とマージンの内訳が次のような製品A、Bがあったとします

 製品A:原価:400円 マージン:600円
 製品B:原価:700円 マージン:300円(製品Aの半分)

 サプライチェーンを駆け抜けるスピードが製品Aは1日30個で、製品Bは1日90個であったとすると、製品Aは製品Bに比べて速度は3分の1にしかなりません。サプライチェーンが利益を生む速さは製品Aが600円X30個/日=18,000円/日、製品Bが300円X90個/日=27,000円/日となって、時間当りの利益スピードは製品Bが1.5倍となります。鉄鋼会社や製薬会社の収益性の差は回転の速い製品を持っているかどうかの差でもあります。

 この2つの業界で収益を落としている会社は、20世紀後半の工業化時代の研究開発型企業、製品ブランド戦略企業という共通した特徴があります。伝統に裏付けられた高いブランドにたよって大量の見込み生産で成長して来た企業は、サプライチェーンの在庫に焦点を当てたスピード経営への転換が必要です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流や在庫の発生要因に気づかせる 効果的な物流人財育成(その2)

        メーカーでも小売りでも、物流人財を育成したいと考えている場合は、まずは調達の流れから調査をさせていくことをお勧めします。いろいろな知...

        メーカーでも小売りでも、物流人財を育成したいと考えている場合は、まずは調達の流れから調査をさせていくことをお勧めします。いろいろな知...


これからの輸送改善のコツ、輸送距離、物流量、輸送単価の改善

       1. 輸送距離の改善 物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改...

       1. 輸送距離の改善 物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改...


利益が出ない受注:協力会社との取引(その1)

  ◆低価格での物流取引 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...

  ◆低価格での物流取引 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...