技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その3)

更新日

投稿日

技術士試験

 

【連載目次】

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.整理する

ここまでの2回の口頭試験対策の解説では、試験に臨むときの態度と質問に対する回答方法を解説しました。今回は、回答を考えるための対策を解説します。

 

前回も掲載しましたが、口頭試験の内容は以下の通りです(総合技術監理部門以外の方)。

 

技術士試験

注):ここでは,総合技術監理部門以外の方を対象にしています。

 

「筆記試験における記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえ実施するものとし」と書かれているので、記述式問題で解答したことを整理するとともに自分の業務経歴の整理が必要です。

 

2.自問自答する

これまで何度か受験生から口頭試験対策について質問されたことがあります。そのときには、ノートを1冊用意して自問自答したことを書き出す方法を説明しています。自分が面接官になったことを想定して、自分に質問し、その答えを書き出す方法です。

 

例えば「受験の動機は何ですか」、「業務内容の詳細に書いた業務をするうえで一番苦労したことは何ですか」、「3義務2責務とは何ですか」、「技術者になぜ技術者の倫理が必要ですか」、「継続研さんをしていますか。具体的にどのようなことをしていますか」・・・

思い付く質問をどんどん考えてその答えを書き出します。

ただ、思い付くものを一気に書き出さないでください。質問がごちゃごちゃになり頭の中が整理できません。

 

【基本事項に関すること】、【業務経歴に関すること】、【記述式問題の解答に関すること】、【技術士法に関すること】、【技術者倫理に関すること】、【継続研さんに関すること】などの項目に分けたうえで自問自答してください。

 

建設部門のときも総合技術監理部門のときも100問ぐらい自問自答したことを書き出しました。また、時間があるときノートに書き出したもの見てこれを覚えることもしました。

 

このうち実際に質問されたものは数問だったと記憶していますが、これだけ自問自答すると口頭試験に対して自信が出てきます。「どんなことが質問されるのだろうか」という不安が軽減されるからです。

 

建設部門を受験したときも総合技術監理部門を受験したときもこの方法で口頭試験を乗り切りました。また、この方法を実際に実践して面接試験に合格された方もいました。

 

「やってみよう」と思った方はトライしてください。

 

3.模擬面接を受けてみる

埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会での模擬面接で面接官をしていたことを前々回に書きました。模擬面接を受けて合格された方からお礼のメールをいただいたことがあります。メールに「模擬面接を受けてよかったです。模擬面接を受けていたので落ち着いて本番の面接に臨むことができました」と書かれてありました。

 

模擬面接を行っている会社を数社知っています。会社が主体となって模擬面接を行っています。模擬面接を担当している方に模擬面...

技術士試験

 

【連載目次】

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.整理する

ここまでの2回の口頭試験対策の解説では、試験に臨むときの態度と質問に対する回答方法を解説しました。今回は、回答を考えるための対策を解説します。

 

前回も掲載しましたが、口頭試験の内容は以下の通りです(総合技術監理部門以外の方)。

 

技術士試験

注):ここでは,総合技術監理部門以外の方を対象にしています。

 

「筆記試験における記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえ実施するものとし」と書かれているので、記述式問題で解答したことを整理するとともに自分の業務経歴の整理が必要です。

 

2.自問自答する

これまで何度か受験生から口頭試験対策について質問されたことがあります。そのときには、ノートを1冊用意して自問自答したことを書き出す方法を説明しています。自分が面接官になったことを想定して、自分に質問し、その答えを書き出す方法です。

 

例えば「受験の動機は何ですか」、「業務内容の詳細に書いた業務をするうえで一番苦労したことは何ですか」、「3義務2責務とは何ですか」、「技術者になぜ技術者の倫理が必要ですか」、「継続研さんをしていますか。具体的にどのようなことをしていますか」・・・

思い付く質問をどんどん考えてその答えを書き出します。

ただ、思い付くものを一気に書き出さないでください。質問がごちゃごちゃになり頭の中が整理できません。

 

【基本事項に関すること】、【業務経歴に関すること】、【記述式問題の解答に関すること】、【技術士法に関すること】、【技術者倫理に関すること】、【継続研さんに関すること】などの項目に分けたうえで自問自答してください。

 

建設部門のときも総合技術監理部門のときも100問ぐらい自問自答したことを書き出しました。また、時間があるときノートに書き出したもの見てこれを覚えることもしました。

 

このうち実際に質問されたものは数問だったと記憶していますが、これだけ自問自答すると口頭試験に対して自信が出てきます。「どんなことが質問されるのだろうか」という不安が軽減されるからです。

 

建設部門を受験したときも総合技術監理部門を受験したときもこの方法で口頭試験を乗り切りました。また、この方法を実際に実践して面接試験に合格された方もいました。

 

「やってみよう」と思った方はトライしてください。

 

3.模擬面接を受けてみる

埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会での模擬面接で面接官をしていたことを前々回に書きました。模擬面接を受けて合格された方からお礼のメールをいただいたことがあります。メールに「模擬面接を受けてよかったです。模擬面接を受けていたので落ち着いて本番の面接に臨むことができました」と書かれてありました。

 

模擬面接を行っている会社を数社知っています。会社が主体となって模擬面接を行っています。模擬面接を担当している方に模擬面接の目的を聞くと皆さん「面接試験に慣れさせること」を挙げていました。

 

もし、模擬面接を受ける機会があれば模擬面接を受けることをお薦めします。模擬面接を一度受ければ本場で落ち着いて面接試験を受けることができます。

 

ここまで、3回に亘り、技術士第二次試験での口頭試験対策について解説しました。筆記試験に合格された方は“技術士”まであと一歩です。3回に亘って解説した内容を参考にして口頭試験対策をしっかりしてください。

 

口頭試験を受ける方の合格を願っています。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社内のコミュニケーション不足 人材育成・組織・マネジメント(その9)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その39)

 前回のその38に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.6 中国工場での人材マネ...

 前回のその38に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.6 中国工場での人材マネ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:予測精度を高めるメトリクス基準モデル(その1)

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...


人的資源マネジメント:高いパフォーマンスを実現する組織文化(その1)

 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを...

 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを...


人的資源マネジメント:モチベーションとは (その3)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...