技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)

更新日

投稿日

技術士

 

前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。


1.事例で書き方を考える

例えば、次のような問題があったとします。

 

  • Q:キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。

 

前回の最後に書いた、「回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨の説明を話す回答方法」に基づき解答を書くと、例えば、以下のようになります。

 

キャッシュレス決済のメリットとは、「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」である。キャッシュレス決済にすれば、閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また、現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば、現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また、キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。

 

このように書くと、解答が明確に伝わります。解答の主旨(キャッシュレス決済のメリットの主旨:店舗などの事業効率化とスピーディーな決済の実現)が書いてあり、その後に、解答の主旨に関する説明が書いてあるからです。このように書くことで、読み手に解答が明確に伝わります。

 

2.技術士第二次試験での論文の書き方

技術士第二次試験でも、これと同じような考え方で論文を書くことで試験官に解答が明確に伝わります。

 

例えば、前回示した「令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)」での(3)の問題では、「得られる成果は〇〇である。・・・・・。」、「波及効果は△△である。・・・・・。」、「対応策は××である。・・・・・。」のように書くことで試験官に解答が明確に伝わります。すなわち、解答の主旨(〇〇、△△、××)を書き、その後に、解答の主旨の説明(「・・・・・」の部分:〇〇、△△、××を考えた説明)を書くことです。

 

技術士第二次試験では、「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」の書き方...

技術士

 

前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。


1.事例で書き方を考える

例えば、次のような問題があったとします。

 

  • Q:キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。

 

前回の最後に書いた、「回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨の説明を話す回答方法」に基づき解答を書くと、例えば、以下のようになります。

 

キャッシュレス決済のメリットとは、「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」である。キャッシュレス決済にすれば、閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また、現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば、現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また、キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。

 

このように書くと、解答が明確に伝わります。解答の主旨(キャッシュレス決済のメリットの主旨:店舗などの事業効率化とスピーディーな決済の実現)が書いてあり、その後に、解答の主旨に関する説明が書いてあるからです。このように書くことで、読み手に解答が明確に伝わります。

 

2.技術士第二次試験での論文の書き方

技術士第二次試験でも、これと同じような考え方で論文を書くことで試験官に解答が明確に伝わります。

 

例えば、前回示した「令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)」での(3)の問題では、「得られる成果は〇〇である。・・・・・。」、「波及効果は△△である。・・・・・。」、「対応策は××である。・・・・・。」のように書くことで試験官に解答が明確に伝わります。すなわち、解答の主旨(〇〇、△△、××)を書き、その後に、解答の主旨の説明(「・・・・・」の部分:〇〇、△△、××を考えた説明)を書くことです。

 

技術士第二次試験では、「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」の書き方について、例えば、箇条書きの考え方を使うなど、ここで解説したのとは異なる書き方でこれらを書く必要のある問題もあります。しかし、解答の主旨を書き、その後に解答の主旨の説明を書くことで、試験官に解答が明確に伝わることを頭の中に入れて論文を書いてください。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高める技術(その6)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


社員のモチベーションの維持はどうすればいいのか

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...


問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
信頼と信用の違い

 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。    『1回...

 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。    『1回...


第1種の誤りと第2種の誤り

 「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者の誤りは正式には『第一種の誤り』(Type Ⅰ error)と呼称し、ぼんやり者の誤りは...

 「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者の誤りは正式には『第一種の誤り』(Type Ⅰ error)と呼称し、ぼんやり者の誤りは...


多面的に現場を見る

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...