工程能力の理解【連載記事紹介】

投稿日

工程能力

 

工程能力の理解 連載が無料でお読みいただけます!

 

◆ 工程能力とは

工程能力とは安定した工程における品質特性値の状態を、統計的に表す能力の事を言います。ここで言う安定した工程とは、簡単に言えば特性の異常なばらつきが無い状態と言えます。

 

特性値の規格に対する充足度を「工程能力」と言います。

 

工程により作り出される「特性」の状態を評価するには平均値だけでは不十分で、ばらつきを考慮した分布の大きさを観る事が重要です。 この分布が、規格(スペック)幅の内側に十分収まるように管理を行う事が、品質保証に直結しコスト削減と顧客満足に繋がります。

 

工程能力の理解について、専門家の眞名子 和義氏が連載で解説しています。

 

【工程能力の理解 連載記事】

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
整理整頓の基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その15)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 整理整頓の基準  整理整頓は、モノづくり職場においてはすべての人が知っている重要な専門用語です。しかし、同じ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 整理整頓の基準  整理整頓は、モノづくり職場においてはすべての人が知っている重要な専門用語です。しかし、同じ...


生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


改善の優先順位 儲かるメーカー改善の急所101項(その22)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉   ◆ 改善の優先順位  以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしてい...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉   ◆ 改善の優先順位  以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしてい...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
信号を守らない-これも色管理ひとつ 中国企業の壁(その42)

        前回、色を識別表示の手段として工場内で統一して使うことが出来ていなかった中国工場を例に挙げ、色の意味の理解を深めるために信号の色の意...

        前回、色を識別表示の手段として工場内で統一して使うことが出来ていなかった中国工場を例に挙げ、色の意味の理解を深めるために信号の色の意...


完璧な作業標準。でも実際は

1.事例:中国企業の工場  ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ...

1.事例:中国企業の工場  ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ...


‐段取り替え時間の短縮‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その33)

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...