新事業開発とロードマップ【徹底解説】

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

新事業開発とロードマップが無料でお読みいただけます!

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆事業開発と研究開発

新規事業計画において、そのテーマが自社の方向性やビジョンに合っていなければ、途中で行き詰ることが多くなります。事業開発プロジェクトを進めながら「この先どうなるのか?」と関係者が疑問を持っていては頓挫する危険性が高いのです。

 

分かっていながらそうなってしまうのは、取引先のアイデアや自社のアイデアに固執してしまうことが多いためです。自社のビジョンをしっかりと決めなければ研究はできないし、研究が出来なければ容易にマネされない技術シーズは生れません。シーズがあやふやならば、それをもとにして新規事業をしてもよい結果にはなりません。要は、フレームワーク以前の問題がここにあります。

 

◆ロードマップを作る

ロードマップを作るに際して、技術ベースで考えるか(フォーキャスト型)、市場要求からの逆算型(バックキャスト型)で考えるかのアプローチがあります。結論から言えば、一つのアプローチで考えるとロードマップに理想的な役割を全うさせることはできません。

 

新事業開発とロードマップについて、ものづくりドットコム 登録専門家の中村 大介氏が詳しく解説しています。

 

【新事業開発とロードマップ 徹底解説】

 

【執筆者紹介】

中村 大介さん

 

<<この徹底解説を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その7)

    今回は、非連続のイノベーションについての4つの展開パターンを、解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』   1....

    今回は、非連続のイノベーションについての4つの展開パターンを、解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』   1....


採択について 【知って得するものづくり補助金】(その1)

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...


受注拡大へのアプローチとは

        今回は、中小メーカーの1次下請けで、プレス加工・板金加工を主に、条件により機械加工から組立も...

        今回は、中小メーカーの1次下請けで、プレス加工・板金加工を主に、条件により機械加工から組立も...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
100年に一度の変革に挑むSUBARUとDX

このほど、品川インターシティホテル&カンファレンスで、モノづくり産業における新たな視点や解決策を探求し、10年後の変革や製造業DXについて考えるビジネ...

このほど、品川インターシティホテル&カンファレンスで、モノづくり産業における新たな視点や解決策を探求し、10年後の変革や製造業DXについて考えるビジネ...


実践マクロの目とミクロの目(ある中企業の経営革新事例をIPIの観点から考察)

 IPI(Integrated Process Innovation)は、筆者が海外と国内で長年に亘ってものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出...

 IPI(Integrated Process Innovation)は、筆者が海外と国内で長年に亘ってものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出...


クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷? 中国企業の壁(その5)

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...