新事業開発とロードマップ【徹底解説】

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

新事業開発とロードマップが無料でお読みいただけます!

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆事業開発と研究開発

新規事業計画において、そのテーマが自社の方向性やビジョンに合っていなければ、途中で行き詰ることが多くなります。事業開発プロジェクトを進めながら「この先どうなるのか?」と関係者が疑問を持っていては頓挫する危険性が高いのです。

 

分かっていながらそうなってしまうのは、取引先のアイデアや自社のアイデアに固執してしまうことが多いためです。自社のビジョンをしっかりと決めなければ研究はできないし、研究が出来なければ容易にマネされない技術シーズは生れません。シーズがあやふやならば、それをもとにして新規事業をしてもよい結果にはなりません。要は、フレームワーク以前の問題がここにあります。

 

◆ロードマップを作る

ロードマップを作るに際して、技術ベースで考えるか(フォーキャスト型)、市場要求からの逆算型(バックキャスト型)で考えるかのアプローチがあります。結論から言えば、一つのアプローチで考えるとロードマップに理想的な役割を全うさせることはできません。

 

新事業開発とロードマップについて、ものづくりドットコム 登録専門家の中村 大介氏が詳しく解説しています。

 

【新事業開発とロードマップ 徹底解説】

 

【執筆者紹介】

中村 大介さん

 

<<この徹底解説を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その16)

   前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を...

   前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その4)

      今回は、イノベーションに基づく経営で有名な3Mのイノベーションの定義について、解説します。 ◆関連解説『事業戦略...

      今回は、イノベーションに基づく経営で有名な3Mのイノベーションの定義について、解説します。 ◆関連解説『事業戦略...


原価管理は必要ない

   ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...

   ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
市場を俯瞰してみる:半導体産業の失敗事例

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...


感性工学・感性価値 :新環境経営 (その35) 

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有...

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有...


ものづくり企業のTPP市場規模(関税と原産地規制)

 TPPは参加国でのサプライチェーンを飛躍的に増大させる可能性があります。このTPPですが、数字で示すと世界全体のGDPの約40%になり、域内人口約8億人...

 TPPは参加国でのサプライチェーンを飛躍的に増大させる可能性があります。このTPPですが、数字で示すと世界全体のGDPの約40%になり、域内人口約8億人...