
クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ
~知っていますか? 清浄度維持のためにやるべきこと/やってはいけないこと~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
◎本セミナーでは、クリーンルームに携わる全ての方々に向けて、
クリーンルーム清浄度の維持をするために必要な知識・ノウハウについて、わかりやすく解説します!
日時
【Live配信受講】2025年9月25日(木) 10:00~16:30
セミナー趣旨
講演の重要ポイントは以下の通りです。
1.汚染の原因と対策
2.作業員管理・教育の重要点
3.クリーンルームの適正な状態の維持・管理
4.クリーン化技術の最新の動向
受講対象・レベル
・クリーン化技術に携わる全ての方々
[講師より]
初級の方にも,わかりやすく解説します。やや難しい内容は、その本質を噛み砕いて説明します。何も必要ありません。安心して受講してください。専門用語は随時解説します。話に着いて来ていただければ大丈夫です。
習得できる知識
・クリーンルームの基礎の確認
・清浄度維持のためにやるべきこと、やってはいけないこと
・汚染状況の把握
・具体的な作業員管理、汚染対策
セミナープログラム
(1) 清浄度とは何か?
(2) CRの種類・形式・変遷
2.クリーンルーム内の汚染物質
[塵埃]
(1) 塵埃の性質
a.気流との関係、拡散範囲
b.[演習]空気中で微小粒子はどのように移動するのか?
c.発塵による塵埃の拡散(その汚染範囲は?)
(2) 人・物からの発塵
a.拡散範囲、内圧変動、摺動発塵
b.製品と人と製造装置の位置関係の影響
c.衣類の摺動による発塵
d.人からの発塵
3.クリーンルーム内の作業員管理と教育
(1) CRの4原則
(2) クリーンスーツ着衣人体からの発塵機構
a.クリーン手袋からの発塵
b.クリーンスーツ内の圧力変動
c.クリーンスーツを通しての発塵
d.[演習]人体からの塵埃拡散範囲
(3) 人の適正な位置取り・適正な動作とは?
(4) クリーンスーツの選定、洗濯頻度
a.クリーンスーツ選定の要件
b.クリーンスーツのフィルタ効率と運動発塵量との関係
c.クリーンスーツの劣化
(5) クリーン手袋は上か下か?
(6) エアシャワーの効果
4.さらなる清浄化への指針(対策)
(1) 微小塵埃/ミスト/気流を把握 → そして対策へ
(2) 普遍的な対策コンセプトとは?
(3) 除去/抑制の手順と考え方
5.クリーンルームの清掃
(1) 清掃の種類と方法
(2) 各部位の清掃方法・頻度、特定表面の清掃
(3) 注意点
6.クリーンルームの国内外関連規格の最新動向
ISO規格、JIS規格、JACA指針など
7.参考文献紹介(初級~上級まで、主要なものを表紙画像と内容も含め紹介)
□ 質疑応答 □
セミナー講師
<主なご経歴>
1980年代より、主にクリーンルームに関する研究・開発に従事。長年の成果品の情報整備と活用、技術営業、社内外教育、社内教育プログラム設計、社内プレゼンテーション講師、学協会活動、講演、執筆、通信教育(社外)、知的財産権管理等を行ってきた。講演回数86回(累計527.5時間)、執筆90件、通信教育21件。
<ご専門>
クリーンルームに関する研究・開発全般(特に工業用クリーンルーム)、プレゼンテーション、技術教育
<学協会活動>(現在は全て退任)
・ISO/TC国内委員会委員(日本空気清浄協会)
・JIS B 9920 改正原案作成委員会 本委員会委員
・「クリーンテクノロジー」誌 編集委員
<主要著書・執筆>
・「半導体製造装置用語辞典」(第4版)(1997)共著
・「液晶ディスプレイ製造装置用語辞典」(第2版)(2003)共著
・「――初心者のための――クリーンルーム入門 」(2005)共著
・「――初心者のための――クリーンルーム入門(第2版)」(2007)共著
・「クリーンルーム通信教育」テキスト(2007)
・「微生物管理実務と最新試験法」第6章クリーンルームの浮遊塵埃数と空中浮遊菌の測定および環境管理(2007)
・「クリーンルームの設計・施工マニュアル」(2008)共著
・「――初心者のための――クリーンルーム入門(第3版)」(2008)共著
・講演録「クリーンルームの基礎と汚染対策、作業員教育」第1刷(2009)
・「クラス10、000のクリーン管理 ――局所高清浄度域の確保と維持――」通信教育テキスト(2009)
・「――初心者のための――クリーンルーム入門(第4版)」(2010)共著
・「わかりやすいクリーンルーム総合講座 ――歩留まり向上のための改善ポイント――」通信教育テキスト(2010/2011/2019/2020/2021)
・「クリーンルーム国際資格認証制度の動向」(2010)
・講演録「クリーンルームの基礎と汚染対策、作業員教育」第2刷(2011)
・「クリーンルームで発生する総合トラブル対策 -実例集-」(2012)共著
・「わかりやすく学べる クリーンルームの基礎と汚染対策」第1回~第67回;クリーンテクノロジー(2012~2019)
・「より良いクリーンルーム実現のための基礎知識と重要ポイント」通信教育テキスト(2020/2021/2022)
・随想“技術は現在地のみで語れるか?”;空気清浄60 巻(2),pp.64-68,83(2022)
<受賞歴>(クリーン化技術分野にて)
2019年6月19日、日本空気清浄協会(JACA)より感謝状を受賞。
1991年から約30年間、ISO規格・JIS規格・JACA指針などの制定に携わったことに対して授与。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
≪配布資料≫
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人