KJ法の持つ3つの側面 新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方(その2)

更新日

投稿日

【目次】
序論   ←掲載済
第4章  親和図法の使い方 ←今回 
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方
第10章 PDCA-TC法の使い方

新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方

【参考文献について】文中( )内の意味

 
 参考文献に頼る機会の多い本節では、次のような工夫をして、参照を容易にしたのでご活用願います。すなわち、参照すべき個所の表示を、参考文献は、参考文献リストのローマ字、参照ページはその後に続く数字で表わし、( )でくくることにしました。ということで、まず、活用する参考文献を、ローマ字の符号をつけて下記に紹介します。G、H、I以外の著者は、川喜田二郎氏です。
 
A 「発想法」中公新書No.136
B 「続・発想法」中公新書No.210
C 「問題解決学」講談社
D 「知の探検学」講談社現代新書No.476
E 「パーティー学」社会思想社現代教養文庫
F 「KJ法 」中央公論社
G 「カンの構造」中山正和著 中公新書No.174
H 「管理者・スタッフの新QC七つ道具」日科技連出版
I 「新QC七つ道具の企業への展開」日科技連出版
J 「チームワーク」光文社(カッパブックス)
K 「経営のためのKJ法 入門」日本能率協会編

4.1.4 オリジナル手法「KJ法」

 

(1) KJ法 の本質の理解

 
 親和図法のオリジナルは、“KJ法 ”そのものではなく、その基幹をなす“A型図解”である。ところが、KJ法 を学ぶ前に“親和図法”を知った人の多くが、A型図解の理解をもって“KJ法 に対する理解”とするケースが多いようです。
 
 筆者も当初その例に漏れなかったのですが、オリジナルにこだわって、独学ではあるが“KJ法 ”を徹底的に勉強した経験からいえることは、「親和図法の、余法をもって代え難いレベルの活用には、KJ法 の本質の理解が欠かせない」ということです。
 
 ただ、気になるのは、KJ法 の開発者である川喜田氏による「KJ法 の場合、“分かった”という状態になるには、徹夜状態の三泊四日の研修が欠かせない」(B139)という言葉です。しかし、スタッフワークに親和図法を活用しようとするとき、そのような時間的余裕があるわけはなく、さらには、必要なのは親和図法の活用に必要な知識と理解です。したがって本節では、“親和図法の余法をもって代え難いレベルの活用上必須と思われる点”を、説明します。
 

(2) KJ法とは ―― 開発の背景と定義 ――

 
 理学博士である川喜田二郎氏が、野外探検を通じて入手した膨大な情報から調査対象の本質を把握する過程で開発された手法で、情報を記入した小さな紙切れを寄せ集めながらまとめるところから、当初「カミキレ法」と呼ばれていましたが、川喜田氏が実技解説のために作成した図の隅に、小さく便宜的に記入してあったイニシャルを使った“KJ法 ”が、日本独創性協会の年報に正式名として紹介され、今日に至っているとのことです。(A62-63)
 
 開発の契機は上述のごとく野外研究ですが、その後手法としての確立過程において、川喜田氏の研究対象の幅広さも手伝ってその適用対象の拡大は止まるところを知らず、真の民主主義具現の手段としての提唱もなされており(B266)、N7の1つとしての“親和図法”もその適用対象拡大の一環といえるでしょう。
 
 このKJ法 は、川喜田氏がその総括のために580頁の本(F)を著しているくらい奥深いものですが、社会学辞典(弘文堂)による定義が分かりやすく、次の通りです。
 
 「川喜田二郎の提唱する発創法。個人の考えや観察、仲間の話したことなどを『一時一項一カード』を原則として単位化し、適切な一行見出しをつけて概念化する。それらのカード全体を概観できる範囲で並べながら、親近性のあるものをグルーピングし、共通する特徴を圧縮して見出しをつけ、さらに関連の深いもの同士をまとめる。これを何段階かくり返して大グループを編成し、その内部のカードの相互関係を詳しく検討して、全体の構造をマッピングしたり、文章化していく。この方法によって経験的事実の一般化が図られ、理論化の基礎とすることができる」
 
 ただ、KJ法 の本質を端的に表現すると、「異質のデータ・情報を統合することによって、新しい発想とアイデアを生む方法論である」(C19)ということです。
 
 いま一つは、長文ゆえ引用するわけにはいかないのですが、中山正和氏のKJ法 の説明(G80-87)が、簡潔で分かりやすく核心を突いており一読に値します。
 

(3) KJ法の持つ3つの側面(位置づけ)

 
 N...
【目次】
序論   ←掲載済
第4章  親和図法の使い方 ←今回 
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方
第10章 PDCA-TC法の使い方

新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方

【参考文献について】文中( )内の意味

 
 参考文献に頼る機会の多い本節では、次のような工夫をして、参照を容易にしたのでご活用願います。すなわち、参照すべき個所の表示を、参考文献は、参考文献リストのローマ字、参照ページはその後に続く数字で表わし、( )でくくることにしました。ということで、まず、活用する参考文献を、ローマ字の符号をつけて下記に紹介します。G、H、I以外の著者は、川喜田二郎氏です。
 
A 「発想法」中公新書No.136
B 「続・発想法」中公新書No.210
C 「問題解決学」講談社
D 「知の探検学」講談社現代新書No.476
E 「パーティー学」社会思想社現代教養文庫
F 「KJ法 」中央公論社
G 「カンの構造」中山正和著 中公新書No.174
H 「管理者・スタッフの新QC七つ道具」日科技連出版
I 「新QC七つ道具の企業への展開」日科技連出版
J 「チームワーク」光文社(カッパブックス)
K 「経営のためのKJ法 入門」日本能率協会編

4.1.4 オリジナル手法「KJ法」

 

(1) KJ法 の本質の理解

 
 親和図法のオリジナルは、“KJ法 ”そのものではなく、その基幹をなす“A型図解”である。ところが、KJ法 を学ぶ前に“親和図法”を知った人の多くが、A型図解の理解をもって“KJ法 に対する理解”とするケースが多いようです。
 
 筆者も当初その例に漏れなかったのですが、オリジナルにこだわって、独学ではあるが“KJ法 ”を徹底的に勉強した経験からいえることは、「親和図法の、余法をもって代え難いレベルの活用には、KJ法 の本質の理解が欠かせない」ということです。
 
 ただ、気になるのは、KJ法 の開発者である川喜田氏による「KJ法 の場合、“分かった”という状態になるには、徹夜状態の三泊四日の研修が欠かせない」(B139)という言葉です。しかし、スタッフワークに親和図法を活用しようとするとき、そのような時間的余裕があるわけはなく、さらには、必要なのは親和図法の活用に必要な知識と理解です。したがって本節では、“親和図法の余法をもって代え難いレベルの活用上必須と思われる点”を、説明します。
 

(2) KJ法とは ―― 開発の背景と定義 ――

 
 理学博士である川喜田二郎氏が、野外探検を通じて入手した膨大な情報から調査対象の本質を把握する過程で開発された手法で、情報を記入した小さな紙切れを寄せ集めながらまとめるところから、当初「カミキレ法」と呼ばれていましたが、川喜田氏が実技解説のために作成した図の隅に、小さく便宜的に記入してあったイニシャルを使った“KJ法 ”が、日本独創性協会の年報に正式名として紹介され、今日に至っているとのことです。(A62-63)
 
 開発の契機は上述のごとく野外研究ですが、その後手法としての確立過程において、川喜田氏の研究対象の幅広さも手伝ってその適用対象の拡大は止まるところを知らず、真の民主主義具現の手段としての提唱もなされており(B266)、N7の1つとしての“親和図法”もその適用対象拡大の一環といえるでしょう。
 
 このKJ法 は、川喜田氏がその総括のために580頁の本(F)を著しているくらい奥深いものですが、社会学辞典(弘文堂)による定義が分かりやすく、次の通りです。
 
 「川喜田二郎の提唱する発創法。個人の考えや観察、仲間の話したことなどを『一時一項一カード』を原則として単位化し、適切な一行見出しをつけて概念化する。それらのカード全体を概観できる範囲で並べながら、親近性のあるものをグルーピングし、共通する特徴を圧縮して見出しをつけ、さらに関連の深いもの同士をまとめる。これを何段階かくり返して大グループを編成し、その内部のカードの相互関係を詳しく検討して、全体の構造をマッピングしたり、文章化していく。この方法によって経験的事実の一般化が図られ、理論化の基礎とすることができる」
 
 ただ、KJ法 の本質を端的に表現すると、「異質のデータ・情報を統合することによって、新しい発想とアイデアを生む方法論である」(C19)ということです。
 
 いま一つは、長文ゆえ引用するわけにはいかないのですが、中山正和氏のKJ法 の説明(G80-87)が、簡潔で分かりやすく核心を突いており一読に値します。
 

(3) KJ法の持つ3つの側面(位置づけ)

 
 N7の真価を発揮させる活用には、オリジナル手法の理解が欠かせないというのが筆者の持論です。(序論5-2)
 
 特に親和図法の場合、手法活用上のノウハウ(第2節、第3節で詳述する)もさることながら、筆者がテーマの選定や上記ノウハウの理解に一種の信念を持つことができ、親和図法の活用度における飛躍的な向上につながった“KJ法 の持つ3つの側面(位置づけ)の把握と理解”が、親和図法の真価発揮のためには、より重要といえます。
 
 次回は、KJ法 の持つ3つの側面の理由を3つそれぞれについて詳述します。
 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「親和図法(KJ法)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本的ステップ 新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方(その9)

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ...


ブレーンストーミング法 新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方(その7)

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具...

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具...


プロシューマー・アンケート法(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その46)

  ◆プロシューマー・アンケート法(5) 1.「プロシューマー・アンケート」で採取した情報の親和図法解析 1)親和図法解析の位置付け ...

  ◆プロシューマー・アンケート法(5) 1.「プロシューマー・アンケート」で採取した情報の親和図法解析 1)親和図法解析の位置付け ...


「親和図法(KJ法)」の活用事例

もっと見る
新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...