基本的ステップ 新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方(その9)

更新日

投稿日

 
  KJ法
 
【目次】
序論   ←掲載済
第4章  親和図法の使い方 ←今回
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方

 

4.2 混沌解明のための親和図法の基本的ステップ

 

Step 7: カード寄せ

 
 Step 6の後半では既に感じはじめますが「このカードは、このカードと、いわんとするところ(志)が近い」というものが見えてくるので、どちらかをどちらかに近づけてセットするのです。[1](126p)こ場合の“近い”は、“情念(論理的に意識する以前の感じ)”によるもので、言葉を換えると、“左脳”ではなく“右脳”の働きによるものです。[2](98p)
 

【ポイント 1】無理なカード寄せをしない。

 
 このステップは、次の表札作りのステップと交互に繰り返しつつ、最終のグルーピングに至るつもりでおればよく、決して無理なカード寄せはしないことが肝心です。
 

【ポイント 2】一匹狼を大切にする。

 
 また、最後まで孤立したままのカード、いわゆる“一匹狼”の存在が気になり、何とかくっつけようとしがちですが、1匹でいることにそれ相応の根拠があるので、無理に他のグループに押し込んだりしてはいけないのです。
 
 1枚が1グループと考えてグルーピングしておけば、最終的に高次のグループに取り込まれるものです。[3](62p)全体のデータ数の1割くらいの一匹狼が残ることは珍しくないのです。[3](66p)
 

【ポイント 3】4枚集まったら警戒する。

 
 このステップで、親近感によって集まってくるカードは、せいぜい3枚で、4枚集まったら、絶対あり得ないというわけではないのですが、分類や、キーワード寄せになっていないか、一応警戒してみる方がよいでしょう。
 

【ポイント 4】所要時間のめど。

 
 このステップは、川喜田氏でさえ、「BS結果を前にまとめきれるかどうかの不安感に襲われた」との言[4](86p)があるように、遅々として進まぬ作業の中で、過ぎ行く時間に焦りを感じ、本来の目的(データをもとにした発想)を忘れてカード寄せが目的化し、無理なカード寄せ(キーワードや既成概念による分類など)に走る傾向があります。
 
 それを抑え、本来のカード寄せの続行を支えるものの1つに“そうか、そんなに時間のかかるものなのか。それならまだたっぷり時間があるから大丈夫かな?”と思わせる“所要時間のめど”があります。川喜田氏は、最初のころは、数十枚から百数十枚のデータで12時間くらいかかるだろうとしています。[4](120p)
 
 これは、仮にデータ数を50~150とすると、データ当たりの所要時間が4.8 ~14.4分になりますが、筆者の数例目(1N7研から10年後)の計測結果(データ数83で406分、すなわちデータ当たり4.9分)とも合致するもので、一応のめどになると思われます。
 
 また、川喜田氏は、熟練を重ねることによる時間短縮の限界として、データ数690の事例をあげて、カード作りの時間(含資料探し)を含めてデータ当たり2.6分、純粋なカード寄せ時間は0.52分としています(B209-210)ので、合わせて参考に願います。
 

【ポイント 5】背水の陣で取り組む。

 
 上述のめどを知っても、かえって不安が増す読者もおられると思いますが、「思いきって背水の陣をしいてみると、案ずるより生むがやすしということになる」[4](121p)という川喜田氏の言に、筆者もまったく同感です。ただし、問題は、“背水の陣”です。
 
 N7を活用して事に当たろうという状態の職場は、たいていの場合、混沌が生む当面の問題対応に多忙を極めているのが普通で“そんなに時間をかけるわけにはいかないよ”ということになりがちです。その場合、スタッフが個人的な“背水の陣”(筆者の場合“1N7研の卒業生としての責務”)を設定して、挑戦することになります。
 
 当然のことながら個人的な時間を使っての挑戦となりますが、混沌からの脱出に際し、真の競争力を生む結論に至る背景には、このような強い問題意識と執念を持った個人やグループが、必ず存在するものです。“やれることをやれるだけやり、少しでも進歩すればよし”とするグループでは、親和図法を活用しても、そのよう...
 
  KJ法
 
【目次】
序論   ←掲載済
第4章  親和図法の使い方 ←今回
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方

 

4.2 混沌解明のための親和図法の基本的ステップ

 

Step 7: カード寄せ

 
 Step 6の後半では既に感じはじめますが「このカードは、このカードと、いわんとするところ(志)が近い」というものが見えてくるので、どちらかをどちらかに近づけてセットするのです。[1](126p)こ場合の“近い”は、“情念(論理的に意識する以前の感じ)”によるもので、言葉を換えると、“左脳”ではなく“右脳”の働きによるものです。[2](98p)
 

【ポイント 1】無理なカード寄せをしない。

 
 このステップは、次の表札作りのステップと交互に繰り返しつつ、最終のグルーピングに至るつもりでおればよく、決して無理なカード寄せはしないことが肝心です。
 

【ポイント 2】一匹狼を大切にする。

 
 また、最後まで孤立したままのカード、いわゆる“一匹狼”の存在が気になり、何とかくっつけようとしがちですが、1匹でいることにそれ相応の根拠があるので、無理に他のグループに押し込んだりしてはいけないのです。
 
 1枚が1グループと考えてグルーピングしておけば、最終的に高次のグループに取り込まれるものです。[3](62p)全体のデータ数の1割くらいの一匹狼が残ることは珍しくないのです。[3](66p)
 

【ポイント 3】4枚集まったら警戒する。

 
 このステップで、親近感によって集まってくるカードは、せいぜい3枚で、4枚集まったら、絶対あり得ないというわけではないのですが、分類や、キーワード寄せになっていないか、一応警戒してみる方がよいでしょう。
 

【ポイント 4】所要時間のめど。

 
 このステップは、川喜田氏でさえ、「BS結果を前にまとめきれるかどうかの不安感に襲われた」との言[4](86p)があるように、遅々として進まぬ作業の中で、過ぎ行く時間に焦りを感じ、本来の目的(データをもとにした発想)を忘れてカード寄せが目的化し、無理なカード寄せ(キーワードや既成概念による分類など)に走る傾向があります。
 
 それを抑え、本来のカード寄せの続行を支えるものの1つに“そうか、そんなに時間のかかるものなのか。それならまだたっぷり時間があるから大丈夫かな?”と思わせる“所要時間のめど”があります。川喜田氏は、最初のころは、数十枚から百数十枚のデータで12時間くらいかかるだろうとしています。[4](120p)
 
 これは、仮にデータ数を50~150とすると、データ当たりの所要時間が4.8 ~14.4分になりますが、筆者の数例目(1N7研から10年後)の計測結果(データ数83で406分、すなわちデータ当たり4.9分)とも合致するもので、一応のめどになると思われます。
 
 また、川喜田氏は、熟練を重ねることによる時間短縮の限界として、データ数690の事例をあげて、カード作りの時間(含資料探し)を含めてデータ当たり2.6分、純粋なカード寄せ時間は0.52分としています(B209-210)ので、合わせて参考に願います。
 

【ポイント 5】背水の陣で取り組む。

 
 上述のめどを知っても、かえって不安が増す読者もおられると思いますが、「思いきって背水の陣をしいてみると、案ずるより生むがやすしということになる」[4](121p)という川喜田氏の言に、筆者もまったく同感です。ただし、問題は、“背水の陣”です。
 
 N7を活用して事に当たろうという状態の職場は、たいていの場合、混沌が生む当面の問題対応に多忙を極めているのが普通で“そんなに時間をかけるわけにはいかないよ”ということになりがちです。その場合、スタッフが個人的な“背水の陣”(筆者の場合“1N7研の卒業生としての責務”)を設定して、挑戦することになります。
 
 当然のことながら個人的な時間を使っての挑戦となりますが、混沌からの脱出に際し、真の競争力を生む結論に至る背景には、このような強い問題意識と執念を持った個人やグループが、必ず存在するものです。“やれることをやれるだけやり、少しでも進歩すればよし”とするグループでは、親和図法を活用しても、そのような結論に至るのは無理であるし、助けを得て、たとえそのような結論を手にできても、実効につながらないものです。
 
  次回は、Step 8: 表札作り、から解説を続けます。
 
【参考文献】
[1]「KJ法 」中央公論社
[2]「管理者・スタッフの新QC七つ道具」日科技連出版
[3]「続・発想法」中公新書No.210   
[4]「発想法」中公新書No.136
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「親和図法(KJ法)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
KJ法の特徴と進め方

1.KJ法の特徴  KJ法は、収束技法の空間型・帰納法として最も著名なものです。KJ法とは文化人類学者の川喜田二郎氏が現場調査をまとめるためにつくり出し...

1.KJ法の特徴  KJ法は、収束技法の空間型・帰納法として最も著名なものです。KJ法とは文化人類学者の川喜田二郎氏が現場調査をまとめるためにつくり出し...


事例 新QC七つ道具:親和図法の使い方(その15)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...


混沌解明のための親和図法の基本的ステップ 新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方(その5)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章&nb...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章&nb...


「親和図法(KJ法)」の活用事例

もっと見る
新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...