新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

投稿日

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考えるにあたり大いに参考になりましたので、感想を掲載します。

 岡部氏は東工大社会工学科のご出身で、KJ法で有名な川喜多二郎教授にご師事されました。 先生の野外科学道場で様々な経験と手法を習得、実践されたそうです。

 その後トヨタ自販に入社した岡部氏が海外特にアジア圏で活躍した経験から、新興国での事業成功には次の4つが重要であると語りました。

(1)市場ニーズにマッチした商品開発

(2)各国の政策と強調

(3)良きパートナー

(4)良き人材による現地主体の事業展開

 いずれの項目でも、先進国市場に比べて新興国は平均からの片寄り、ばらつきが大きく、統計的な判断よりも野外活動の要領で、現地現物を子細に観察し、インサイダーとして時系列で変化を捉え、主体的に判断、行動する事の重要性を強調していたように思います。

 ここからは私の考えです。

 現地に同化して当地の需要を取り込んだ製品開発という点では、サムスンが1990年から始めて成功したと言われる「地域専門家制度」が注目されていますが、その20年も前から実績を積み重ねている企業は、どうりで強いわけです。

 東大ものづくり経営研究センター藤本教授の著書「能力構築競争」では、開発生産現場の「深層の競争力」は、価格、製品内容、納期など顧客が直接認知できる「表層の競争力」と異なり一朝一夕には向上できないとしています。しかし今回の講演によれば、たとえ価格、製品企画を決める時間は短くとも、その結論に至...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考えるにあたり大いに参考になりましたので、感想を掲載します。

 岡部氏は東工大社会工学科のご出身で、KJ法で有名な川喜多二郎教授にご師事されました。 先生の野外科学道場で様々な経験と手法を習得、実践されたそうです。

 その後トヨタ自販に入社した岡部氏が海外特にアジア圏で活躍した経験から、新興国での事業成功には次の4つが重要であると語りました。

(1)市場ニーズにマッチした商品開発

(2)各国の政策と強調

(3)良きパートナー

(4)良き人材による現地主体の事業展開

 いずれの項目でも、先進国市場に比べて新興国は平均からの片寄り、ばらつきが大きく、統計的な判断よりも野外活動の要領で、現地現物を子細に観察し、インサイダーとして時系列で変化を捉え、主体的に判断、行動する事の重要性を強調していたように思います。

 ここからは私の考えです。

 現地に同化して当地の需要を取り込んだ製品開発という点では、サムスンが1990年から始めて成功したと言われる「地域専門家制度」が注目されていますが、その20年も前から実績を積み重ねている企業は、どうりで強いわけです。

 東大ものづくり経営研究センター藤本教授の著書「能力構築競争」では、開発生産現場の「深層の競争力」は、価格、製品内容、納期など顧客が直接認知できる「表層の競争力」と異なり一朝一夕には向上できないとしています。しかし今回の講演によれば、たとえ価格、製品企画を決める時間は短くとも、その結論に至るまでには、現地に溶け込んだ長時間にわたる時系列的な判断が必要であるわけで、これまた「深い」競争力と言えそうです。

 また、KJ法は新QC7つ道具の親和図法の原型として非常に有名ですが、その深化に野外活動が一役買っていたのは初耳であり、興味深いものがあります。

 貴重な情報を提供いただいた岡部氏と、講演を公開していただいた芝浦工大さんには心より感謝致します。

   続きを読むには・・・


「海外事業進出」の他のキーワード解説記事

もっと見る
グローバルスタンダードに席捲されるモノづくり―日本が今後主導すべき分野は?―

1.はじめに  香港を拠点に華南地区のモノ作り現場に携わって10年余りが経ちました。この間、ISOをはじめとするグローバルスタンダードの浸透を常に意識せ...

1.はじめに  香港を拠点に華南地区のモノ作り現場に携わって10年余りが経ちました。この間、ISOをはじめとするグローバルスタンダードの浸透を常に意識せ...


インドシナ半島と中国、海外生産地の棲み分け

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、ものづくりコンサルタントとして華南での生産の生産効率や品質管理に携わってきました。先日は某協会でものづくりに関...

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、ものづくりコンサルタントとして華南での生産の生産効率や品質管理に携わってきました。先日は某協会でものづくりに関...


海外進出の成功は簡単ではないが不可能でもない

1. 経済グローバル化の本質  1989年ベルリンの壁崩壊以来、世界は自由貿易に向けて着実に動いていましたが、2017年に就任したD.トランプ米大統領は...

1. 経済グローバル化の本質  1989年ベルリンの壁崩壊以来、世界は自由貿易に向けて着実に動いていましたが、2017年に就任したD.トランプ米大統領は...


「海外事業進出」の活用事例

もっと見る
国際生産成功のための基本的要点(その3)

 前回のその2に続いて解説します。第3回はベネズエラの続きです。当時、ベネズエラは石油資源で潤っていて、このプロジェクトも石油資源から得られる資金をもう一...

 前回のその2に続いて解説します。第3回はベネズエラの続きです。当時、ベネズエラは石油資源で潤っていて、このプロジェクトも石油資源から得られる資金をもう一...


国際生産成功のための基本的要点(その5)

 前回のその4に続いて解説します。さて「シンガポール生産性向上プロジェクト(SPDP)」であるが、日本側のリーダーは外国経験が初めての学者肌の人であった。...

 前回のその4に続いて解説します。さて「シンガポール生産性向上プロジェクト(SPDP)」であるが、日本側のリーダーは外国経験が初めての学者肌の人であった。...


国際生産成功のための基本的要点(その2)

 前回のその1に続いて解説します。日本の技術移転の先駆者は、そのミッションを心得え、方針を立て、戦略を練って、パッションを持ってコトに当り、日本の誇れる仕...

 前回のその1に続いて解説します。日本の技術移転の先駆者は、そのミッションを心得え、方針を立て、戦略を練って、パッションを持ってコトに当り、日本の誇れる仕...