3次元設計、ペーパーレス時代において組み立て・保全担当者に求められるスキルとは

更新日

投稿日

生産マネジメント

 ペーパーレス時代に組み立て・保全担当者に求められるスキルとはなんでしょうか。今回は、3次元設計を実現している金型メーカーの組み立てや保全担当者の作業方法についての解説です。

 2次元設計を行っている金型メーカーでは、組み立て担当者に、集まってきた部品を組み立てるための組み立て図面や部品図などが渡されます。では、3次元設計を行っている金型メーカーでも同じように、組み立て担当者のために、2次元の組み立て図面を作図して渡すべきでしょうか。

 この点について私のクライアント企業は、以下の3つのうち、いずれかの方法をとっています。

  1.  3次元設計データから三角法の2次元組み立て用図面を作図し、組み立て担当者に渡している。
  2.  組み立て図面は作成せず、組み立てや保全担当者は、3次元設計データをビューワーソフトで閲覧し、必要な寸法はそのビューワーソフトで確認している。
  3.  組み立て図面は作成せず、組み立てや保全担当者は、3次元CADからデータを閲覧し、必要があれば3次元データの編集まで行う。

 1.のやり方は、3次元設計を行っている多くの金型メーカーでとられている方法ですが、2.や3.の方法と比べると、2次元図面を作図する時間とコストが余分にかかります。ただし、最初から2次元設計する方法とは異なり、3次元モデルから自動で投影図を作成する機能を使ったりしますが、寸法は手作業で入れるケースが多いです。

 また、2.の方法に比べると、3.の方法は組み立てや保全の担当者に、3次元CADを扱うスキルが必要になりますが、組み立て工程に入ってからは迅速な対応がとれ、またトライ後の調整のための部品モデル修正の際、一番最初の工程を担う金型設計者に負担を強いることがありません。

 昨今、厳しくなった金型費や金型納期のことを考えると、3次元設計を行うメーカーとしては、最低限、2.の方法をとりたいところですが、さらにリードタイムで他社よりも一歩先をいくためには、3.の方法をとれる体制をとるべきだと思っています。

 実際に、3.の方法をとっている金型メーカーでは、設計 → 加工 → 組み立て → トライの工程において、2次元設計に比べると作業負担の重い3次元設計を行う設計者から少しでも余分な負担を取り除くことで、1.や2.の方法をとっている金型メーカーよりも、設計工程のリードタイムは短くなっています。

 また人事の面でも、設計やCAMデータの担当者、工作機械オペレーターは、新しい機械やソフトウェア、それに付随する機能を習得するというスイッチングコストの負担が定期的にありますが、組み立てやトライの担当者は比較的少ない傾向にあります。

 会社で働くうえで、...

生産マネジメント

 ペーパーレス時代に組み立て・保全担当者に求められるスキルとはなんでしょうか。今回は、3次元設計を実現している金型メーカーの組み立てや保全担当者の作業方法についての解説です。

 2次元設計を行っている金型メーカーでは、組み立て担当者に、集まってきた部品を組み立てるための組み立て図面や部品図などが渡されます。では、3次元設計を行っている金型メーカーでも同じように、組み立て担当者のために、2次元の組み立て図面を作図して渡すべきでしょうか。

 この点について私のクライアント企業は、以下の3つのうち、いずれかの方法をとっています。

  1.  3次元設計データから三角法の2次元組み立て用図面を作図し、組み立て担当者に渡している。
  2.  組み立て図面は作成せず、組み立てや保全担当者は、3次元設計データをビューワーソフトで閲覧し、必要な寸法はそのビューワーソフトで確認している。
  3.  組み立て図面は作成せず、組み立てや保全担当者は、3次元CADからデータを閲覧し、必要があれば3次元データの編集まで行う。

 1.のやり方は、3次元設計を行っている多くの金型メーカーでとられている方法ですが、2.や3.の方法と比べると、2次元図面を作図する時間とコストが余分にかかります。ただし、最初から2次元設計する方法とは異なり、3次元モデルから自動で投影図を作成する機能を使ったりしますが、寸法は手作業で入れるケースが多いです。

 また、2.の方法に比べると、3.の方法は組み立てや保全の担当者に、3次元CADを扱うスキルが必要になりますが、組み立て工程に入ってからは迅速な対応がとれ、またトライ後の調整のための部品モデル修正の際、一番最初の工程を担う金型設計者に負担を強いることがありません。

 昨今、厳しくなった金型費や金型納期のことを考えると、3次元設計を行うメーカーとしては、最低限、2.の方法をとりたいところですが、さらにリードタイムで他社よりも一歩先をいくためには、3.の方法をとれる体制をとるべきだと思っています。

 実際に、3.の方法をとっている金型メーカーでは、設計 → 加工 → 組み立て → トライの工程において、2次元設計に比べると作業負担の重い3次元設計を行う設計者から少しでも余分な負担を取り除くことで、1.や2.の方法をとっている金型メーカーよりも、設計工程のリードタイムは短くなっています。

 また人事の面でも、設計やCAMデータの担当者、工作機械オペレーターは、新しい機械やソフトウェア、それに付随する機能を習得するというスイッチングコストの負担が定期的にありますが、組み立てやトライの担当者は比較的少ない傾向にあります。

 会社で働くうえで、新しい知識や技能を習得することは、その後慣れるまで、一定の苦労と心的負担があり、この点については、ある程度の公平性が必要だと思っています。

 そうした意義も踏まえ、3次元設計を行う金型メーカーでは、さらなるペーパーレス体制をとるために、従来はデジタル機器には若干疎遠だった組み立てや保全担当者に、3次元ビューワーソフト、もしくは3次元CADの操作スキルを持ってもらうことは、今後ますます必要になってくると思います。3次元設計を行っている金型メーカーの皆さまに参考になれば幸いです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最も大切なことは、高い品質を確保すること 品質を考える(その2)

  【目次】 ◆ コストダウンするならQCDの順ではなく、QDCの順! 1. 品質を考える:5Sは、整理、整頓、清掃、...

  【目次】 ◆ コストダウンするならQCDの順ではなく、QDCの順! 1. 品質を考える:5Sは、整理、整頓、清掃、...


習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点(その3)

  【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】 1.習熟曲線効果は効果的なコストダウンツールか 2.習熟曲線効果とコス...

  【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】 1.習熟曲線効果は効果的なコストダウンツールか 2.習熟曲線効果とコス...


小さなことでも徹底的に形にしてみる 現場改善:発想の転換(その11)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
改善活動の継続で業績が向上する組織とは

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...


汎用機械とNC機械(後編) 伸びる金型メーカーの秘訣 (その9)

   前回に引き続き、K工業の事例を紹介します。同社は、従来の個人事業体制から、チームによる組織体制へと変革を図っており、今年新たに従業員を4...

   前回に引き続き、K工業の事例を紹介します。同社は、従来の個人事業体制から、チームによる組織体制へと変革を図っており、今年新たに従業員を4...


上長、意識改革のアクションプランとは

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...