阻害条件を排除して、創造性を伸ばすには

更新日

投稿日

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。私はアメリカのアーノルド博士の3つの阻害条件という考え方を私なりに整理して、次の3つのブロックにまとめています。

 創造性の阻害条件リスト

【創造性を阻害する3つのブロック】

①感覚ブロック

 我々の感覚は、物事をありのままとらえているわけではありません。自分に興味のあるものしか注意しないのが現実です。新聞でも自分の関心のあるところしか見ていません。ですから、自分自身の知覚や記憶は自分の都合で見ているということに気づくことが大切です。見落としに注意しましょう。

②知性ブロック

 マーカーペンは書くものととらえていますが、火をつければ立派にローソク代わりになります。我々は、どうも固定観念が強すぎるようです。多くの新製品開発が、その分野の専門家でない人から生まれている事実は、この事をよく物語っています。知っていることを疑うことが大切です。

③感情ブロック

 我々は感情の動物です。そして集団の動物です。ついに周囲の人に同調してしまいがちです。役員が全員賛成だったらもうその企画は採用しない方がよい、という名経営者もいます。保守的であることのほうが革新的であるよりよほど楽です。ついつい我々は現...

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。私はアメリカのアーノルド博士の3つの阻害条件という考え方を私なりに整理して、次の3つのブロックにまとめています。

 創造性の阻害条件リスト

【創造性を阻害する3つのブロック】

①感覚ブロック

 我々の感覚は、物事をありのままとらえているわけではありません。自分に興味のあるものしか注意しないのが現実です。新聞でも自分の関心のあるところしか見ていません。ですから、自分自身の知覚や記憶は自分の都合で見ているということに気づくことが大切です。見落としに注意しましょう。

②知性ブロック

 マーカーペンは書くものととらえていますが、火をつければ立派にローソク代わりになります。我々は、どうも固定観念が強すぎるようです。多くの新製品開発が、その分野の専門家でない人から生まれている事実は、この事をよく物語っています。知っていることを疑うことが大切です。

③感情ブロック

 我々は感情の動物です。そして集団の動物です。ついに周囲の人に同調してしまいがちです。役員が全員賛成だったらもうその企画は採用しない方がよい、という名経営者もいます。保守的であることのほうが革新的であるよりよほど楽です。ついつい我々は現状に安住しがちです。現状打破の気持ちの持続が大切といえます。

 以上のような3つのブロックに個人として、また組織としても注意を払う必要があるといえます。 そして、右リストのような阻害条件を含めて、いかにそれらを排除すべきかを考える必要があるのです。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商品開発のための発想法とは【連載記事紹介】

  商品開発のための発想法が、無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=商品開発のための発想法を知りたい!= ...

  商品開発のための発想法が、無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=商品開発のための発想法を知りたい!= ...


アイデア出しの手法とは

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...


アイデア発想の基本とは

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。 「売れる商品」のアイデアを出しましょう。 「画...

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。 「売れる商品」のアイデアを出しましょう。 「画...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
化学分野でのアイデア発想事例(元素と発酵)

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...


連想ゲームで発想した事例 -電池と振り子時計-

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...


発想力を考える:ひらめき派と理論派

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...