「品質工学(タグチメソッド)」の分野Q&A検索結果
76件中 1~20件目
質問宜しくお願いいたします。品質工学のある本にSN比η=10log1/n(Sm-Ve)/Veの分子にあたる感度10log1/n(Sm-Ve)のVeを何故引いているかの説明が書かれておりました。それは「ランダム変数の理論からデータという...
2020-10-17 | 3件の回答
私は工業高等専門学校の情報工学科の学生です。前回、質問番号107で、お世話になりました。パラメータ設計で、安い部品の組み合わせで高性能な商品を実現出来ると思うのですが使用するパーツが低価格のため長期信頼の確保が難しく、結果的に商品の寿...
2015-12-15 | 1件の回答
初めて投稿させていただきます。 化学メーカーにて開発を担当している者です。パラメーター設計やMT法について、今後の業務に役立つ手法ではないかと関心を持っております。 当然のことではありますが、課題の原因が既知だとしても、対応する現実解...
2012-9-17 | 2件の回答
4因子3水準の実験を行おうとしています。各因子に交互作用はないようであり、最小のL9の直交表に割り付けようと思っています。(繰り返し数は5回)標記演習問題に類似しているのですが、本書には解答、解説がありません。詳細な解説がお願いできま...
2015-6-1 | 1件の回答
標準化誤圧によるパターン認識を行う場合で、分割したある区のデータがすべてゼロの場合、m=1/4n、σ=√(1/4n)とするとありましたが、データが例えばすべて1だった場合はどう処理すれば良いのでしょうか。また、...
2017-5-11 | 2件の回答
現在私はTMのことをよく知らない数人の仲間と共に、自己啓発として紙コプターのTM実験を行っています。入出力は論文から拝借し、重量の平方根と等速運動に入った際の速度としました。制御因子としては羽根の長さ、幅、胴体の長さ、迎角を全て3水準...
2017-6-14 | 1件の回答
当方初めて直交表を使用している初心者です。 L18直交表を用いて、製造現場での最適条件を設定しようと試みております。 L18直交表の因子7・因子8において、3水準が足りずに2水準によるダミー割付を行う予定で、 因子7(1,2...
2022-2-14 | 2件の回答
制御因子のみの2水準で交互作用を無視できる場合、実験に品質工学のL12を使用するのは間違いでしょうか?また、L12を使用した場合、実験計画法同様に分散分析、最適水準の区間推定を行うのは間違いでしょうか?よろしくお願い致します。
2020-12-1 | 1件の回答
樹脂や材料に関しての知識が浅く下記現象の説明に悩んでいますので、お教えください。ポリウレタン樹脂の成形で電子基板を包んでいるのですが、ある部分だけ熱でわずかに平面に盛り上がりが確認できます。X線で見ると膨張しているようです。電子部品か...
2016-2-3 | 3件の回答
はじめまして。プラスチック原料の配合設計に携わっております。よろしくお願い致します。今回、プラスチック原料の配合最適化を効率的に行うために品質工学を使用したいと考えています。しかし知識・経験がなく直交表をどのように作成したらよいか分か...
2020-7-5 | 2件の回答
医薬品の錠剤設計において、L18実験を計画しています。2段階設計の意義は理解できているものの、作成サンプルが外側直交表列の数だけ倍々で増えるので(N1,N2なら実験倍で36回)、誤差因子や信号因子なし(よい信号因子の取り方を思いつかな...
2020-10-12 | 2件の回答
航空機の最適設計を品質工学の観点から行おうとしています. 季節により気象条件が異なる中,航空機にあるミッションをシミュレーション上で行わせます.結果は成功or失敗の1or0の形式です. 設計したいのは機体の形状パラメータ(翼面...
2022-7-11 | 5件の回答
福岡県で光学製品を製造している企業です。当社の被害は軽微で生産能力に全く問題はないのですが、精密樹脂部品を発注していた熊本の加工会社が大きな被害を受けて、半年以上は供給してもらえそうにありません。計測限界に近い高い加工精度が要求される...
2016-5-10 | 1件の回答
初めまして。設計開発区で、機能性評価をするためのツールとして、主に機能性評価をするための単体評価機や、機能の出力を定量的に評価できる評価法の検討を担当しています。それに伴い、品質工学など勉強中なのですが、なかなか活用方法や、言葉の意味...
2018-4-13 | 3件の回答
複合材料を様々な作製条件で作ってその強度を測定し、最終的には任意の作製条件から強度を予測する実験式を作ろうと考えています。この時に、1つの作製条件につきサンプルを10本作り、それらの平均値を実験式を作る際の代表値としてもよろしいのでし...
2020-7-14 | 3件の回答
現在、ボールエンドミルの加工実験で、直行表を用いています。制御因子としては、傾斜角度 8水準切削速度 3水準切り込み深さ 3水準送り量 3水準の4つを設定したいと考えています。また、傾斜角度(8水準)とその他の因子(3水準)の相互作用...
2020-10-1 | 2件の回答
L8直交表に対して誤差因子を2水準振って、16回実験を行い、その結果を解析中です。なお、本来は望大特性ですがSNと平均効果を分離したく、望目特性で解析しています。また、SNの計算方法として、理解しやすい10log(Sm/Se)を採用し...
2020-12-2 | 1件の回答
現在大学で卒業研究を行っています。私が行っている研究は建物の外皮にいろいろな工夫(断熱材の厚さ、窓の種類、ブラインドの色など)をしてそれぞれ組合せの熱負荷がどのくらい増減しているのか調べるというものです。 そこで各因子、それぞれの交...
2020-12-7 | 1件の回答
以前L4直交表と交互作用について質問をした際に、こんな回答をいただきました。「交互作用か実験誤差かは、区別できません。何故なら、自由度の限界があるからです。自由度とは、データに含まれる情報の数と考えてください。データ数が4個のL4直交...
2020-7-22 | 1件の回答
L12やL18などの品質工学の直交表を実験計画法に使用することは可能でしょうか?
2020-11-10 | 1件の回答
コミュニティはこちら