人的資源マネジメント:やる気の見える化(その4)

更新日

投稿日

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けることができない状況になっていて、一人ひとりのスキルをあげることが喫緊の課題になっているところが増えているようです。
  
 スキルアップというと技術やマネジメントなどの専門教育や、実務を通じたOJTの話になりがちなのですが、以前に紹介したように、トレーニングを受ける本人のやる気や意欲が伴わないと、トレーニングにかける時間や費用は無駄なものになってしまいます。やる気や意欲を「エンゲージメント」というのですが、頭ではわかっててもエンゲージメントを意識してトレーニングなどを行っているところはほとんどありません。
 
 前回から、やる気や意欲、すなわち、エンゲージメントを見える化を紹介しています。今回は、その4です。
 

4.フロー理論

 
 成長するために必要となるものは継続的に上達しようという姿です。この学習の姿勢を「熟達」というのですが、熟達し成長するために重要となるのが「フロー」です。この熟達を手に入れ成長を促す方法論に「フロー理論」というものがあります。
 
 「フロー」とはハンガリー出身の心理学者チクセントミハイが提唱した概念で、フロー状態をつくることによって人はモチベーションが高まり、熟達、成長を加速することが明らかになりました。フロー状態とは「一つの活動に深く没入しているので、他の何ものも問題とならなくなる状態、その経験それ自体が非常に楽しいので、純粋にそれをするということのために多くの時間や労力を費やすような状態」と定義されています。
 
 フロー状態にあるとき、人は高いレベルの集中力を示し、楽しさ、満足感、状況のコントロール感、自尊感情の高まりなどを経験し、それが、熟達や学習を加速するのです。
 
人的資源マネジメント図110. フロー状態の側面
 
 フロー状態の定義はわかりにくいものですが、フロー状態は誰もが経験しているものです。テレビゲームに夢中になって気づいたら朝になっていた。面白い本を読んでいるうちに夜が明けてしまった。食事を取るのも忘れて作品づくりに没頭した。このように、寝食を忘れるほどに没頭している状態です。フロー状態とは「自己の没入感覚をともなう楽しい経験」ということができます。
   人的資源マネジメント
 

5. フローを生じる条件

 
 フロー理論によれば、仕事を通じて成長するためにはフロー状態で仕事をする必要があります。チクセントミハイはフロー状態を作るためには、次の3つの条件を満足しなければならないと言っています。
 
・活動の難しさのレベル(チャレンジレベル)とその活動に取り組むための能力レベル(スキルレベル)が高次でつり合っている
・活動の目標が手近で明確である
・フィードバックが即座に得られる
 
 最初の条件についてもう少し説明しておきましょう。挑戦する内容が難しすぎれば不安になり、簡単すぎると退屈に感じてしまいますが、「つり合っている」とは挑戦する内容が簡単すぎず、難しすぎないということです。そして「高次でつり合っている」とは、今の自分より1,2段高いレベルの能力が要求され、挑戦するために必要な努力が無意識にできる状態です。
 
 チクセントミハイは、チャンレンジ・レベルとスキル・レベルがつり合っているかどうかも含めて、精神状態を把握するための「チャレンジ・スキル・モデル」をというものを作っています。
...
 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けることができない状況になっていて、一人ひとりのスキルをあげることが喫緊の課題になっているところが増えているようです。
  
 スキルアップというと技術やマネジメントなどの専門教育や、実務を通じたOJTの話になりがちなのですが、以前に紹介したように、トレーニングを受ける本人のやる気や意欲が伴わないと、トレーニングにかける時間や費用は無駄なものになってしまいます。やる気や意欲を「エンゲージメント」というのですが、頭ではわかっててもエンゲージメントを意識してトレーニングなどを行っているところはほとんどありません。
 
 前回から、やる気や意欲、すなわち、エンゲージメントを見える化を紹介しています。今回は、その4です。
 

4.フロー理論

 
 成長するために必要となるものは継続的に上達しようという姿です。この学習の姿勢を「熟達」というのですが、熟達し成長するために重要となるのが「フロー」です。この熟達を手に入れ成長を促す方法論に「フロー理論」というものがあります。
 
 「フロー」とはハンガリー出身の心理学者チクセントミハイが提唱した概念で、フロー状態をつくることによって人はモチベーションが高まり、熟達、成長を加速することが明らかになりました。フロー状態とは「一つの活動に深く没入しているので、他の何ものも問題とならなくなる状態、その経験それ自体が非常に楽しいので、純粋にそれをするということのために多くの時間や労力を費やすような状態」と定義されています。
 
 フロー状態にあるとき、人は高いレベルの集中力を示し、楽しさ、満足感、状況のコントロール感、自尊感情の高まりなどを経験し、それが、熟達や学習を加速するのです。
 
人的資源マネジメント図110. フロー状態の側面
 
 フロー状態の定義はわかりにくいものですが、フロー状態は誰もが経験しているものです。テレビゲームに夢中になって気づいたら朝になっていた。面白い本を読んでいるうちに夜が明けてしまった。食事を取るのも忘れて作品づくりに没頭した。このように、寝食を忘れるほどに没頭している状態です。フロー状態とは「自己の没入感覚をともなう楽しい経験」ということができます。
   人的資源マネジメント
 

5. フローを生じる条件

 
 フロー理論によれば、仕事を通じて成長するためにはフロー状態で仕事をする必要があります。チクセントミハイはフロー状態を作るためには、次の3つの条件を満足しなければならないと言っています。
 
・活動の難しさのレベル(チャレンジレベル)とその活動に取り組むための能力レベル(スキルレベル)が高次でつり合っている
・活動の目標が手近で明確である
・フィードバックが即座に得られる
 
 最初の条件についてもう少し説明しておきましょう。挑戦する内容が難しすぎれば不安になり、簡単すぎると退屈に感じてしまいますが、「つり合っている」とは挑戦する内容が簡単すぎず、難しすぎないということです。そして「高次でつり合っている」とは、今の自分より1,2段高いレベルの能力が要求され、挑戦するために必要な努力が無意識にできる状態です。
 
 チクセントミハイは、チャンレンジ・レベルとスキル・レベルがつり合っているかどうかも含めて、精神状態を把握するための「チャレンジ・スキル・モデル」をというものを作っています。
 
人的資源マネジメント図111. チャレンジ・スキル・レベル
 
 この図に示すように、チャレンジとスキルのそれぞれのレベルよって8つの状態を定義しており、「フロー」はチャレンジとスキルがともに高い状態でつり合っている状態です。反対にチャレンジもスキルも低い状態は「無気力」で、ただ単に作業をこなしているだけです。この2つの他にも、「フロー」に近い状態として「覚醒」「コントロール」「くつろぎ」、遠い状態としては「退屈」「心配」「不安」があります。
 
 次回も、やる気の見える化の解説を続けます。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
期待に応える品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その8)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


中国工場のレベルを高める第1歩とは

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...


職人気質 【快年童子の豆鉄砲】(その4)

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その3)仕事(職場)は自己実現の場へのリンク】 1.はじめに 今時“職人気質&...

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その3)仕事(職場)は自己実現の場へのリンク】 1.はじめに 今時“職人気質&...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:やる気の見える化(その2)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その27)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


人的資源マネジメント:思考のクセやワナを知って強くなる(その2)

 前回のその1に続いて、誰もが陥りやすい「6つの思考の罠」とよばれる思い込みの解説、3項からです。   図132. 6つの思考の罠 &nb...

 前回のその1に続いて、誰もが陥りやすい「6つの思考の罠」とよばれる思い込みの解説、3項からです。   図132. 6つの思考の罠 &nb...