中国工場のレベルを高める第1歩とは

更新日

投稿日

 工場中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とします。
 
 なぜ教育の対象を管理者や検査員にするかと言いますと、教育の効果を最大にするためです。それは「工場のQCDを支えているのは、現場の管理者」という考えによります。つまり現場の管理者が、品質を確保するためのキーパーソンなのです。
 
 キーパーソンである彼ら彼女らの意識を変えることが必要かつ重要なのです。管理者の意識が変わらなければ、作業者の意識を変えることはできません。日々工程の作業や作業者を監督し指導しているのは現場管理者ですから、彼ら彼女らの意識が低いままでは、作業者が変わるはずがありません。
 
 他の理由としては、作業者は入れ替りがありますが、管理者はそれに比べると定着率が高い傾向にあるので、継続した教育ができることがあります。もし、現場管理者の定着率が低い場合、その工場は別の意味で危ない工場と言えます。
 
 いろいろな工場で管理者教育を実施してわかったのは、現場の管理者たちは体系的にきちんと教育をされたことがないということです。品質管理の言葉は知っているものの、その意味を理解していないのです。また、なぜさまざまな管理が必要なのか、その理由をわかっていないのです。
 
 実施する教育は、基本を重視して行いましょうましょう。工場で当たり前に行うことを当たり前にできるようにすることを目指します。この当たり前のことが出来ていないのが、中国工場の現実だからです。教育の内容としては、次のことを行います。
 
    ◆教育の内容
 
      ・工場の基本的な管理のこと
      ・品質管理の基礎知識
      ・品質に対する考え方
      ・自分たちの役割の再認識
 
 先ずは、これらの内容を管理者たちにしっかり身に付けてもらうことが大事なことです。繰り返しになりますが、管理者を教育し意識を高めることが作業者を教育するための下地になります。 作業者への教育が必要ないと言っている訳ではありません。中国工場の品質改善には、取り組む順序が重要だということです。同様に教育の順...
 工場中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とします。
 
 なぜ教育の対象を管理者や検査員にするかと言いますと、教育の効果を最大にするためです。それは「工場のQCDを支えているのは、現場の管理者」という考えによります。つまり現場の管理者が、品質を確保するためのキーパーソンなのです。
 
 キーパーソンである彼ら彼女らの意識を変えることが必要かつ重要なのです。管理者の意識が変わらなければ、作業者の意識を変えることはできません。日々工程の作業や作業者を監督し指導しているのは現場管理者ですから、彼ら彼女らの意識が低いままでは、作業者が変わるはずがありません。
 
 他の理由としては、作業者は入れ替りがありますが、管理者はそれに比べると定着率が高い傾向にあるので、継続した教育ができることがあります。もし、現場管理者の定着率が低い場合、その工場は別の意味で危ない工場と言えます。
 
 いろいろな工場で管理者教育を実施してわかったのは、現場の管理者たちは体系的にきちんと教育をされたことがないということです。品質管理の言葉は知っているものの、その意味を理解していないのです。また、なぜさまざまな管理が必要なのか、その理由をわかっていないのです。
 
 実施する教育は、基本を重視して行いましょうましょう。工場で当たり前に行うことを当たり前にできるようにすることを目指します。この当たり前のことが出来ていないのが、中国工場の現実だからです。教育の内容としては、次のことを行います。
 
    ◆教育の内容
 
      ・工場の基本的な管理のこと
      ・品質管理の基礎知識
      ・品質に対する考え方
      ・自分たちの役割の再認識
 
 先ずは、これらの内容を管理者たちにしっかり身に付けてもらうことが大事なことです。繰り返しになりますが、管理者を教育し意識を高めることが作業者を教育するための下地になります。 作業者への教育が必要ないと言っている訳ではありません。中国工場の品質改善には、取り組む順序が重要だということです。同様に教育の順序も重要です。
 

 中国工場の品質改善「生産の3要素(3M)から見た、中国工場の問題点と対処法」      https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/8

 これが最も詳しい説明になっていますので、是非ご参考になさってください

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場での個人目標管理制度とは

        工場での個人目標管理を徹底したところ、極端な状況では、社員が自分のことしか考えなくなり、結果...

        工場での個人目標管理を徹底したところ、極端な状況では、社員が自分のことしか考えなくなり、結果...


管理職が学ぶべき面談技術とは (その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...


成果主義を成功させる評価基準設定と運用のポイント

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自発的なコスト改善意識が必要な理由

 一般的に企業の最大の目的は営利です。利益から従業員の給与を含めた会社の維持費、株主への配当が割り当てられます。また利益余剰は内部留保として基本的にはさら...

 一般的に企業の最大の目的は営利です。利益から従業員の給与を含めた会社の維持費、株主への配当が割り当てられます。また利益余剰は内部留保として基本的にはさら...


【SDGs取り組み事例】インクルージョンされた職場環境において、新しい価値を生み出し続ける ソニー・太陽株式会社(大分県速見郡日出町)

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...


人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その1)

 今回は、システム設計のための脳を活性化する技術について解説します。   1. 技術者に足りない思考スキルとは    このコラ...

 今回は、システム設計のための脳を活性化する技術について解説します。   1. 技術者に足りない思考スキルとは    このコラ...