配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

更新日

投稿日

配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

 

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの小売直送では、小バッチサイズによるコスト高になり、また作業量が膨大となるためです。そこで、工場から倉庫へ配送する梱包と、倉庫から小売へ梱包・搬送を、パレットやケースで同一にします。それにより、輸送手段(トラック)へのパレットやケースの積み替え作業だけで、小売店に商品を送ることができるのです。この方式をクロスドッキングといい、サプライチェーンの中で、荷扱い作業の時間短縮によるリードタイム短縮、省力化・省スペースによる経費削減、小口(小バッチサイズ)による在庫削減などの効果を生み出します。

 

  工場からの出荷形態は製品仕様の一部であり、流通過程を経て小売店までのビジネスプロセスを考慮し、サプライチェーン全体の最適化を考える視点が、このクロスドッキング方式に含まれます。導入にあたってはパレット構成や、梱包単位でのバーコードの設計、EDIデータの取扱いなど、取引データの交換方式も一体として考慮する必要があります。具体的には、転送単位によりパレットクロスドッキング、ケースクロスドッキングに分かれます。

 

  サプライチェーンマネジメントは生産工程での物の流れも、流通から販売も含むオペレーション全体を最適化し、キャッシュフローの速度を上げるのが目的です。そ...

配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

 

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの小売直送では、小バッチサイズによるコスト高になり、また作業量が膨大となるためです。そこで、工場から倉庫へ配送する梱包と、倉庫から小売へ梱包・搬送を、パレットやケースで同一にします。それにより、輸送手段(トラック)へのパレットやケースの積み替え作業だけで、小売店に商品を送ることができるのです。この方式をクロスドッキングといい、サプライチェーンの中で、荷扱い作業の時間短縮によるリードタイム短縮、省力化・省スペースによる経費削減、小口(小バッチサイズ)による在庫削減などの効果を生み出します。

 

  工場からの出荷形態は製品仕様の一部であり、流通過程を経て小売店までのビジネスプロセスを考慮し、サプライチェーン全体の最適化を考える視点が、このクロスドッキング方式に含まれます。導入にあたってはパレット構成や、梱包単位でのバーコードの設計、EDIデータの取扱いなど、取引データの交換方式も一体として考慮する必要があります。具体的には、転送単位によりパレットクロスドッキング、ケースクロスドッキングに分かれます。

 

  サプライチェーンマネジメントは生産工程での物の流れも、流通から販売も含むオペレーション全体を最適化し、キャッシュフローの速度を上げるのが目的です。そのため、このクロスドッキングは、工場内での物の流れのジャストインタイムと同じように、工場から倉庫までの配送、倉庫から小売店までの小口配送過程における、各種制約下でのシンクロナイゼーションを狙うものだと言えましょう。

配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
宅配環境の変化とは:ラストワンマイルの行方(その1)

◆ 宅配環境の変化  最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販売で何かを買うとそれが宅配さ...

◆ 宅配環境の変化  最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販売で何かを買うとそれが宅配さ...


物流事業者連絡会:物流協力会社の育て方(その2)

   少し会社が大きくなると受注した営業所と送り先の営業所が異なり情報連携がおろそかになることが考えられます。着荷主から指摘されて初めて誤...

   少し会社が大きくなると受注した営業所と送り先の営業所が異なり情報連携がおろそかになることが考えられます。着荷主から指摘されて初めて誤...


サプライチェーン効率化の勉強 実践型の物流勉強方法とは(その2)

        物流はサプライチェーン管理全体の視点で必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識...

        物流はサプライチェーン管理全体の視点で必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識...