配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

更新日

投稿日

配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

 

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの小売直送では、小バッチサイズによるコスト高になり、また作業量が膨大となるためです。そこで、工場から倉庫へ配送する梱包と、倉庫から小売へ梱包・搬送を、パレットやケースで同一にします。それにより、輸送手段(トラック)へのパレットやケースの積み替え作業だけで、小売店に商品を送ることができるのです。この方式をクロスドッキングといい、サプライチェーンの中で、荷扱い作業の時間短縮によるリードタイム短縮、省力化・省スペースによる経費削減、小口(小バッチサイズ)による在庫削減などの効果を生み出します。

 

  工場からの出荷形態は製品仕様の一部であり、流通過程を経て小売店までのビジネスプロセスを考慮し、サプライチェーン全体の最適化を考える視点が、このクロスドッキング方式に含まれます。導入にあたってはパレット構成や、梱包単位でのバーコードの設計、EDIデータの取扱いなど、取引データの交換方式も一体として考慮する必要があります。具体的には、転送単位によりパレットクロスドッキング、ケースクロスドッキングに分かれます。

 

  サプライチェーンマネジメントは生産工程での物の流れも、流通から販売も含むオペレーション全体を最適化し、キャッシュフローの速度を上げるのが目的です。そ...

配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

 

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの小売直送では、小バッチサイズによるコスト高になり、また作業量が膨大となるためです。そこで、工場から倉庫へ配送する梱包と、倉庫から小売へ梱包・搬送を、パレットやケースで同一にします。それにより、輸送手段(トラック)へのパレットやケースの積み替え作業だけで、小売店に商品を送ることができるのです。この方式をクロスドッキングといい、サプライチェーンの中で、荷扱い作業の時間短縮によるリードタイム短縮、省力化・省スペースによる経費削減、小口(小バッチサイズ)による在庫削減などの効果を生み出します。

 

  工場からの出荷形態は製品仕様の一部であり、流通過程を経て小売店までのビジネスプロセスを考慮し、サプライチェーン全体の最適化を考える視点が、このクロスドッキング方式に含まれます。導入にあたってはパレット構成や、梱包単位でのバーコードの設計、EDIデータの取扱いなど、取引データの交換方式も一体として考慮する必要があります。具体的には、転送単位によりパレットクロスドッキング、ケースクロスドッキングに分かれます。

 

  サプライチェーンマネジメントは生産工程での物の流れも、流通から販売も含むオペレーション全体を最適化し、キャッシュフローの速度を上げるのが目的です。そのため、このクロスドッキングは、工場内での物の流れのジャストインタイムと同じように、工場から倉庫までの配送、倉庫から小売店までの小口配送過程における、各種制約下でのシンクロナイゼーションを狙うものだと言えましょう。

配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流実力値のスコア化:高次元の物流を目指せ(その2)

  ◆ 物流実力値のスコア化  物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社...

  ◆ 物流実力値のスコア化  物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社...


物流倉庫と5S すっきりした物流現場のつくり方(その1)

◆ 物流倉庫でのしつけ  物流現場を訪問すると非常にすっきりとした現場に出会うことがあります。こういった現場から生み出される物流はさぞかし高品質であ...

◆ 物流倉庫でのしつけ  物流現場を訪問すると非常にすっきりとした現場に出会うことがあります。こういった現場から生み出される物流はさぞかし高品質であ...


改善に終わりなし 物流で会社利益向上のチャンスを見逃すな(その2)

◆ 物流コスト削減と物流改善  改善の優等生といえば製造業です。全従業員に至るまで改善活動が浸透しています。従業員は毎月何かしらの「改善提案」をする...

◆ 物流コスト削減と物流改善  改善の優等生といえば製造業です。全従業員に至るまで改善活動が浸透しています。従業員は毎月何かしらの「改善提案」をする...