人財教育・人材育成、具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

投稿日

人財教育・人材育成、具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

    大きな目標を掲げることはよくあります。しかし、目標には数値など具体性が必要です。単に「売上を伸ばす」よりも「売上〇万円」の方が具体的です。目標が具体的であればあるほど見た人がイメージしやすくなります。現実的か非現実的かはともかく、一旦目標を上げないと何も始まりません。具体性のない目標はただのスローガンとなってしまいます。スローガンでは何となく意識するだけで、人を動かすことは出来ません。目標の大小はチャレンジングかどうかに関わってきます。単純にタスクをこなせば達成できることか、新しいことにチャレンジしないと達成できないことが含まれているかです。目標に対して一つ一つの仕事...

    人財教育・人材育成、具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

      大きな目標を掲げることはよくあります。しかし、目標には数値など具体性が必要です。単に「売上を伸ばす」よりも「売上〇万円」の方が具体的です。目標が具体的であればあるほど見た人がイメージしやすくなります。現実的か非現実的かはともかく、一旦目標を上げないと何も始まりません。具体性のない目標はただのスローガンとなってしまいます。スローガンでは何となく意識するだけで、人を動かすことは出来ません。目標の大小はチャレンジングかどうかに関わってきます。単純にタスクをこなせば達成できることか、新しいことにチャレンジしないと達成できないことが含まれているかです。目標に対して一つ一つの仕事を細分化した時にどの程度、新しいことや不確定要素が存在するかです。これが目標に対する難易度となります。そして、いわゆる準備や段取りとは新しいことや不確定要素の把握と正確な予想を立てることです。

       

      そして、計画の最も重要なことは仕事の細分化です。仕事の細分化ができなければ、日程管理が出来ません。計画は予定と実績の比較や進捗管理だけではなく、その前段階から始まっています。計画の良し悪しは細分化の精度です。どこまで細かく仕事を分けることが出来るかが重要です。達成の難易度は高いけれども実現の可能性がある目標は現実的な目標です。それに対して、打つ手なし、お手上げ状態となってしまうと非現実的な目標となります。

       

      2. 自由と管理

      大きな責任を背負わずに自由にのびのびと仕事をしたいという考えがありますが、これは矛盾しています。自由と責任は表裏一体だからです。自由にのびのびと仕事をするためには大きな責任を背負わなければなりません。では、大きな責任を背負わない仕事とは、会社や誰かの管轄下にある状況で行う仕事です。この場合、最終的な責任者は社長など自分以外の誰かになります。そのため、ある程度の管理された状況の中では自由が聞きますが、管理の枠を超えることは出来ません。一見不自由に見えますが、何かあった時に管理者は管理する人を保障しなければなりません。つまり、管理と保障が表裏一体となります。

       

      自由と責任、管理と保障はどちらがよい、優れているというものではなく、人によって適する、適さないがあります。自分がどちらのタイプを得意としているかを認識することです。一般的な会社勤めの場合、管理と保障となります。立場が上がるにつれて管理の枠が広がり、自由と責任の仕事も出来るようになります。片方しか経験していないと、もう片方に不安を感じやすいですが、実際に経験しなければわかりません。お試しでトライできる状況であれば、出来るだけトライしてみましょう。だめなら戻ればよいのです。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      読み手の立場に立って文書を書くとは

      1. 読み手の立場に立って文書を書く  これまでに掲載した記事の中で以下のことを何度も書きました。    わかりやすい文書を書くうえで最も重要な...

      1. 読み手の立場に立って文書を書く  これまでに掲載した記事の中で以下のことを何度も書きました。    わかりやすい文書を書くうえで最も重要な...


      人財教育、当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーとは

      【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...

      【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...


      スピーチの悩みを心理学で解決、スマートトークのコツとは

      【目次】 先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立...

      【目次】 先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、期待や願望ではなく成果を出すための行動

      【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...

      【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...


      「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


      品質管理教育の重要ポイント

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...