メールで伝えたいことを100%伝える気配りとは

投稿日

5S

 

メールによる情報伝達が発達し、対面式の会話機会が少なくなりました。しかし、 メールで伝えたことがなかなか伝わりにくいことも事実です。今回は「メールで伝えたいことを100%伝える気配り」についておはなしします。

 

1. 私たちの対話は、数年前に比べて激減

メールによるコミュニケーションも、チョットした気づかいで、その質が高まります。対話は、相手の表情や話しを聴く状況など、伝えること以外の情報が得られることから、相手に気を配りながら行うことができました。ところが、メールによる情報伝達では、相手の表情やメール受信時(読む)の状況も解らず、気を配るどころか一方的な情報伝達になりがちです。

 

 

2. 2w1h(what/ how to/ why)は忘れずに

私たちの情報伝達は、バーバル(言語)とノンバーバル(非言語)の組み合わせで伝わることが解っています。

 

そして、バーバル(言語)は2割程度。ノンバーバル(非言語)は、8割程度の影響力があることも解っています。私たちの脳は、対話のほとんどを非言語を使って理解しているのです。ところが、メールによる情報伝達になると、ノンバーバルは皆無に近い状態です。

 

このように、メール伝達の危なさを知っていると、メールでの情報伝達や交換が怖くなってしまいます。

 

とはいっても、ここまでメールが私たちの生活や仕事に浸透してしまうと、危ないからといった理由で、使用しないというわけにもいきません。メールでの情報伝達において、少しでもその危なさを削減するにはどうしたら良いのでしょうか?

 

メールでの情報伝達で、その質を高めるには、2W1Hの構成で メール文を作成することです。

 

メール文例:「今日は、顧客満足向上をねらった、ミーティングをwebで行います。」

 

上記の文例は、次の3要素から作られています。

  1. 顧客満足をねらった(why)
  2. ミーティング(what)
  3. webで(How to

このような2W1H構成の文書をメールで送ることが大切です。

 

3. 原因説明と意義説明

また、whyの部分に、もう一工夫すると良いでしょう。

 

例えば

  1. 労災事故が発生したので、装置の取扱は、フローにしたがってください。
  2. 労災事故再発防止のため、装置の取扱は、フローにし...

5S

 

メールによる情報伝達が発達し、対面式の会話機会が少なくなりました。しかし、 メールで伝えたことがなかなか伝わりにくいことも事実です。今回は「メールで伝えたいことを100%伝える気配り」についておはなしします。

 

1. 私たちの対話は、数年前に比べて激減

メールによるコミュニケーションも、チョットした気づかいで、その質が高まります。対話は、相手の表情や話しを聴く状況など、伝えること以外の情報が得られることから、相手に気を配りながら行うことができました。ところが、メールによる情報伝達では、相手の表情やメール受信時(読む)の状況も解らず、気を配るどころか一方的な情報伝達になりがちです。

 

 

2. 2w1h(what/ how to/ why)は忘れずに

私たちの情報伝達は、バーバル(言語)とノンバーバル(非言語)の組み合わせで伝わることが解っています。

 

そして、バーバル(言語)は2割程度。ノンバーバル(非言語)は、8割程度の影響力があることも解っています。私たちの脳は、対話のほとんどを非言語を使って理解しているのです。ところが、メールによる情報伝達になると、ノンバーバルは皆無に近い状態です。

 

このように、メール伝達の危なさを知っていると、メールでの情報伝達や交換が怖くなってしまいます。

 

とはいっても、ここまでメールが私たちの生活や仕事に浸透してしまうと、危ないからといった理由で、使用しないというわけにもいきません。メールでの情報伝達において、少しでもその危なさを削減するにはどうしたら良いのでしょうか?

 

メールでの情報伝達で、その質を高めるには、2W1Hの構成で メール文を作成することです。

 

メール文例:「今日は、顧客満足向上をねらった、ミーティングをwebで行います。」

 

上記の文例は、次の3要素から作られています。

  1. 顧客満足をねらった(why)
  2. ミーティング(what)
  3. webで(How to

このような2W1H構成の文書をメールで送ることが大切です。

 

3. 原因説明と意義説明

また、whyの部分に、もう一工夫すると良いでしょう。

 

例えば

  1. 労災事故が発生したので、装置の取扱は、フローにしたがってください。
  2. 労災事故再発防止のため、装置の取扱は、フローにしたがってください。

 

前述の文書では、whyの部分が「過去」のことを指した文書になっています。これを『原因説明』といいます。逆に、後者の文書では、whyの部分が「未来」をさした文書になっています。これを『意義説明』といいます。

 

一般的にwhyの部分には、『意義説明』を使うと解りやすい・伝わりやすいことが解っています。あなたも、whyに一工夫をしてみませんか?

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
1on1 ミーティングの成果を高めるコツとは

  部下や後輩の話に耳を傾け、フィードバックをすることで、相手のモチベーションを高めると共にワークエンゲージメントを高めることもできる、1...

  部下や後輩の話に耳を傾け、フィードバックをすることで、相手のモチベーションを高めると共にワークエンゲージメントを高めることもできる、1...


技術者能力の評価基準 -成果を出し続ける技術者の要件-

1. 能力の評価基準策定の背景  前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件...

1. 能力の評価基準策定の背景  前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件...


【快年童子の豆鉄砲】(その111)OJCCとは(11)数理統計能力

  1. 数理統計手法の活用能力 今回は「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)にもあり、現在の仕事を向上させるための3つの&l...

  1. 数理統計手法の活用能力 今回は「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)にもあり、現在の仕事を向上させるための3つの&l...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】自然と社会との共生を目指して 日本テクノ株式会社

従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...

従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...


人財教育・人材育成、自分が成長できる環境がどのような場所なのか

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...


人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...