人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

投稿日

人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 謙虚と卑屈

    傲慢な人より謙虚な人の方が、人あたりがソフトです。しかし、謙虚も度が過ぎると卑屈になってしまいます。謙虚な人とは素直なことや、人の話をよく聞く人です。そして卑屈な人とは自分に対してネガティブであり、自分の意見を出さずに人の言うとおりに動く人です。謙虚な人と卑屈な人は全く別です。例えば、人から意見を求められた時に、謙虚な人は自分の意見をしっかり述べます。それに対して卑屈な人は自分の意見がなく、相手の考えに従います。どちらも自分の意見や我を大きく主張しませんが、自分の意見をしっかり持っているかどうかにおいて違いがあります。

     

    また、周りの人との...

    人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 謙虚と卑屈

      傲慢な人より謙虚な人の方が、人あたりがソフトです。しかし、謙虚も度が過ぎると卑屈になってしまいます。謙虚な人とは素直なことや、人の話をよく聞く人です。そして卑屈な人とは自分に対してネガティブであり、自分の意見を出さずに人の言うとおりに動く人です。謙虚な人と卑屈な人は全く別です。例えば、人から意見を求められた時に、謙虚な人は自分の意見をしっかり述べます。それに対して卑屈な人は自分の意見がなく、相手の考えに従います。どちらも自分の意見や我を大きく主張しませんが、自分の意見をしっかり持っているかどうかにおいて違いがあります。

       

      また、周りの人との関係性も違います。謙虚な人は周りの人と対等の立場で接します。卑屈な人は周りの人より自分を下げた立場で接します。意識しているかどうかはわかりませんが、卑屈な人はいつの間にか周りの人に従いながらネガティブになっていきます。このような時は周りに卑屈な人を操る人も現れてきます。自分の言うとおりに卑屈な人を動かします。言われた人は、嫌と思いながらも言われたことを実行していきます。

       

      卑屈な人は自分が卑屈と思うことが少なく謙虚だと思うかもしれません。しかし、遠目から見ると違っています。卑屈な人自身が気づくとともに、周りも協力的になることで卑屈から抜け出せます。

       

      2. 理由

      何か一つの結果が起こると理由を知りたくなります。「なぜそうなったのか」「なぜその選択をしたのか」といったことはよくあります。そして理由を聞いて納得することもあるでしょう。しかし、全ての結果の理由に納得できるとは限りません。「B社の方が優れていたからB社を選択した」と言われても必ず納得できるとは限りません。「B社よりウチの方が良い」と考える人もいるでしょう。そして理由が客観的な時もあれば、感情的な時もあります。そうなると、いくら理由を聞いたところで「なぜ」の繰返しとなるでしょう。ここまでくると、もはや議論することが時間のムダではないかと感じるようになります。

       

      自分には自分の立場、相手には相手の立場があります。もちろん、お互いに利害関係があります。そこからの理由なので話がかみあわないことが起こります。改善して次につながるための理由があるなら聞く必要があります。しかし、自分ではどうしようもない理由の時は深く追求することや、理由を聞く必要すらないでしょう。「そもそも無理だった」というのが理由かもしれません。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      読み手の立場に立って文書を書くとは

      1. 読み手の立場に立って文書を書く  これまでに掲載した記事の中で以下のことを何度も書きました。    わかりやすい文書を書くうえで最も重要な...

      1. 読み手の立場に立って文書を書く  これまでに掲載した記事の中で以下のことを何度も書きました。    わかりやすい文書を書くうえで最も重要な...


      失敗はプロセスの一部であり、成功への道筋、リーダーシップの鍵はレジリエンス

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! リーダーは日々の業務の中で、沢山の判断を下し、様々なプレッ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! リーダーは日々の業務の中で、沢山の判断を下し、様々なプレッ...


      業務報告書の作成を依頼されたとき気になること

       弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...

       弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      品質管理教育の重要ポイント

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...


      人財教育・人材育成、こだわりと責任範囲

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...


      人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...