リフレーミングとは、メンタルモデルを変え、新しい視点や理解を生む

投稿日

リフレーミングとは、メンタルモデルを変え、新しい視点や理解を生む

 

清掃でメンタルモデルを変えると、職場清掃が意識改革と生産性向上をもたらします。清掃時間を通じたリフレーミングと、メンタルモデル変革を目指しましょう。毎日同じ環境や状況の中で仕事をしていると、小さな変化を見逃します。今回は、それに気付いたメンバー達のリフレーミングのおはなしです。

【目次】

    1. 清掃時間を通じたリフレーミング

    ある加工職場で、清掃時間の場面に出会いました。メンバー全員がウエスを持ったり、ホウキを持ったりしながら、設備を拭いたり床を掃いていました。メンバー全員で意見を出し合い、1日15分の清掃時間を決めたそうです。これは、毎日15分という短い時間ですが、1週間で合計75分になります。

     

    そして、昼勤と夜勤を合わせると、2倍の時間を清掃に割くことになります。この間、生産を止めて清掃時間を充てるなんて、素晴らしい!と感じました。そして、私も手伝いたいと思い、腕まくりをしながら加工機の清掃を手伝いました。

     

    2. リフレーミング:人は意識しないと情報を処理できない

    すると、たった1分もしないうちに、エアーの漏れる音に気付きました。エアーの配管から、高圧空気が漏れていたのです。一緒に加工機を清掃していたメンバーに話をすると「言われるまで気にしていなかったです。」とのこと。

     

    その後、一緒にエアー漏れの箇所を探すと、なんと3箇所も見つけることができました。これでは、相当なコストの流出です。

     

    人は意識していることには気づけますが、すべての情報を処理することはできません。情報の選択をしているため、意識していない情報は処理されないのです。言い換えると「意識出来ない」のです。

     

    今回の清掃では、エアー漏れという現象が、脳内で処理されていなかったようです。私が伝えたことで、メンバーたちのメンタルモデルが変わり、たくさんのエアー漏れを発見できました。

     

    メンタルモデルとは、人が物事を理解するために持つ心の中の枠組みやパターンのことです。私は「物の見方/捉え方」とよくおはなしをします。私達の脳は、問題だと思って見ると問題として捉え、問題にならないと思って見ると、問題事象なのに問題だと認識できないのです。

     

    しかし、メンタルモデルを変えることで、新しい視点や理解が生まれ、問題解決の能力が高まります。これを促す行為をリフレーミングと言います。リフレーミングは、問題を新しい視点から捉え直すことで、新たな解決策や気づきを生む手法です。

     

    清掃は単なる作業ではなく、リフレーミングを促すことが重要です。問題や課題の発見、そして解決につながる能力を育みながら人財育成を進めてこそ、真の目的を果たせます。

    関連解説記事:メンタルモデル でムダを清掃する

     

    3. リフレーミング:何に気づかせるべきか

    ただ拭いたり掃除をするだけでなく、リフレーミングを与える清掃を行うことで、多くの発見や気づきが得られます。

     

    今回紹介した、加工機清掃の話しには、清掃時間は単なる掃除だけでなく、メンタルモデルの変革や問題解決のきっかけにもなり得ることを示しています。工場での清掃は、単なる環境整備だけでなく、チーム全体の発展や問題解決能力の向上にも繋がる可能性があるのです。もちろん、この時、メンバー全員で気付いたこ...

    リフレーミングとは、メンタルモデルを変え、新しい視点や理解を生む

     

    清掃でメンタルモデルを変えると、職場清掃が意識改革と生産性向上をもたらします。清掃時間を通じたリフレーミングと、メンタルモデル変革を目指しましょう。毎日同じ環境や状況の中で仕事をしていると、小さな変化を見逃します。今回は、それに気付いたメンバー達のリフレーミングのおはなしです。

    【目次】

      1. 清掃時間を通じたリフレーミング

      ある加工職場で、清掃時間の場面に出会いました。メンバー全員がウエスを持ったり、ホウキを持ったりしながら、設備を拭いたり床を掃いていました。メンバー全員で意見を出し合い、1日15分の清掃時間を決めたそうです。これは、毎日15分という短い時間ですが、1週間で合計75分になります。

       

      そして、昼勤と夜勤を合わせると、2倍の時間を清掃に割くことになります。この間、生産を止めて清掃時間を充てるなんて、素晴らしい!と感じました。そして、私も手伝いたいと思い、腕まくりをしながら加工機の清掃を手伝いました。

       

      2. リフレーミング:人は意識しないと情報を処理できない

      すると、たった1分もしないうちに、エアーの漏れる音に気付きました。エアーの配管から、高圧空気が漏れていたのです。一緒に加工機を清掃していたメンバーに話をすると「言われるまで気にしていなかったです。」とのこと。

       

      その後、一緒にエアー漏れの箇所を探すと、なんと3箇所も見つけることができました。これでは、相当なコストの流出です。

       

      人は意識していることには気づけますが、すべての情報を処理することはできません。情報の選択をしているため、意識していない情報は処理されないのです。言い換えると「意識出来ない」のです。

       

      今回の清掃では、エアー漏れという現象が、脳内で処理されていなかったようです。私が伝えたことで、メンバーたちのメンタルモデルが変わり、たくさんのエアー漏れを発見できました。

       

      メンタルモデルとは、人が物事を理解するために持つ心の中の枠組みやパターンのことです。私は「物の見方/捉え方」とよくおはなしをします。私達の脳は、問題だと思って見ると問題として捉え、問題にならないと思って見ると、問題事象なのに問題だと認識できないのです。

       

      しかし、メンタルモデルを変えることで、新しい視点や理解が生まれ、問題解決の能力が高まります。これを促す行為をリフレーミングと言います。リフレーミングは、問題を新しい視点から捉え直すことで、新たな解決策や気づきを生む手法です。

       

      清掃は単なる作業ではなく、リフレーミングを促すことが重要です。問題や課題の発見、そして解決につながる能力を育みながら人財育成を進めてこそ、真の目的を果たせます。

      関連解説記事:メンタルモデル でムダを清掃する

       

      3. リフレーミング:何に気づかせるべきか

      ただ拭いたり掃除をするだけでなく、リフレーミングを与える清掃を行うことで、多くの発見や気づきが得られます。

       

      今回紹介した、加工機清掃の話しには、清掃時間は単なる掃除だけでなく、メンタルモデルの変革や問題解決のきっかけにもなり得ることを示しています。工場での清掃は、単なる環境整備だけでなく、チーム全体の発展や問題解決能力の向上にも繋がる可能性があるのです。もちろん、この時、メンバー全員で気付いたことを話し共有しました。多くのメンバー達が、あらたな気付きとエネルギーロスの認識を深めたとのことでした。

      • 清掃時間の目的はなにか?
      • 何に気づかせるべきか?
      • 気付きをどのように共有するか?

       

      清掃時間を通じたリフレーミング、メンタルモデルの変革や問題解決のきっかけにして、その意味を再度考えてみましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「ネガティブな内容が含まれる報告書、企画書、認可書類を一瞬で合意する」形容詞化戦略(上級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その7)

               【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


      OJCCとは(9)改善提案能力の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その109)

        1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...

        1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...


      問題増加ループを断ち切る問題解決の進め方とは

        問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ルー...

        問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ルー...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人的資源マネジメント、良い結果を生み出す仕組みや技法を活用できる人財を育成するには

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      品質管理教育の重要ポイント

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...


      【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

      パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

      パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...