品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

投稿日

 

好評 連載中の品質工学による技術開発が無料でお読みいただけます!

 

◆品質工学による技術開発

品質工学の代表的手法であるパラメータ設計は、環境温度や劣化などのノイズ因子に対する頑強性、すなわちロバスト性を改善するための最適化手法との認識が一般的ですが、品質工学の本来の狙いは製品設計の前の技術開発段階でロバストネスと性能を両立確保するフロントローディングを実現することにあります。

 

ロバスト性を改善するパラメータ設計は汎用的な手法ですが、ロバスト性と性能を両立確保できるシステムや制御因子を考案することを目的とする技術開発段階では、改善手法としてのパラメータ設計が役立つ場面は多くはありません。技術開発段階では、システムをトータルに評価することを目的として、技術開発のプロセスの中にパラメータ設計を位置付けることが効果的です。技術開発プロセスの中で活用されるパラメータ設計をロバストパラメータ設計と呼ぶことにします。

 

好評 連載中の品質工学による技術開発は、ものづくりドットコム 登録専門家の細川 哲夫氏が長年の実践と検証から構築した連載記事です。下記は、連載からの一部分で、連載中からのサンプルです。

 

【品質工学による技術開発 これまでの注目記事】

 

品質工学による技術開発は引き続き、好評 連載中です!

 

【執筆者紹介】

細川 哲夫さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技法の中で手法を応用する 品質工学による技術開発(その8)

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その7)パラメータ設計の成功ストーリーへのリンク】 1.技法の中で手法が応用さ...

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その7)パラメータ設計の成功ストーリーへのリンク】 1.技法の中で手法が応用さ...


品質工学の応用とは

        今回は、Q&A形式で、品質工学の応用について解説します。 ◆関連解説『品質工学(タ...

        今回は、Q&A形式で、品質工学の応用について解説します。 ◆関連解説『品質工学(タ...


製品が安定して機能を発揮する設計

1.なぜ製品はトラブルのか  設計者の皆さんは、万全を期して発売した製品が想定外のトラブルを発生して大問題になった経験を持っていませんか?この道10...

1.なぜ製品はトラブルのか  設計者の皆さんは、万全を期して発売した製品が想定外のトラブルを発生して大問題になった経験を持っていませんか?この道10...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
狩野モデルで説明する品質工学(その2)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...


CAPDサイクルがとても大きなリスクとは? CAPDからPDCA そしてPDSAへ

  ◆ ロバストパラメータ設計からCS-T法へのステップアップは、PDCAからPDSAへのステップアップに相当 KANOモデルやQFDを...

  ◆ ロバストパラメータ設計からCS-T法へのステップアップは、PDCAからPDSAへのステップアップに相当 KANOモデルやQFDを...


精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...